92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

横浜 オクトーバーフェスト 2013

2013-10-10 | 飲食・呑み (首都圏:その他)
 今日は先月の休日出勤の代休。単発の休暇なので帰松せず、ちょうど開催中の「横浜 オクトーバーフェスト 2013」(ヨコハマ経済新聞より)へ行ってみることにしました。同じく休暇だと言う MIS さんと待ち合わせて、開場時刻に会場入り。さすがに週末と較べれば人出は少なめとは言え、それなりに入場待ちの列もありましたし、テント内の席は見る見るうちに埋まって行くあたり、地方開催のイベントと違って首都圏の集客力は凄いものです。我々も速攻でテント内に席を確保して、ウチは先ず以下のビールからスタートしました。

横浜ビール「紅龍」※Lサイズ

サンクトガーレン「プレミアムヴァイツェン」※平日限定飲み較べセット

サンクトガーレン「パイナップルエール」※平日限定飲み較べセット

サンクトガーレン「スイートバニラスタウト」※平日限定飲み較べセット

サンクトガーレン「超インディア・ペールエール」※平日限定飲み較べセット

横浜ビール 紅龍 サンクトガーレン 平日限定飲み較べセット


 一方、フードは「ソーセージ入りカレー ガーリックトースト付き」や「野菜たっぷりアイスバイン」、「ジャーマンポテト」、「YOKOHAMAチキンボール」をオーダーして取り分けることにします。

ソーセージ入りカレー 野菜たっぷりアイスバイン&ジャーマンポテト YOKOHAMAチキンボール


 他の多くのオクトーバーフェスト系イベントでは会場への入場は無料のことが大半ですが、この横浜では今年も入場料(200円)が設定されていました。もっとも、途中で会場から出ても、入場証となるリストバンドを示せば再入場が可能なので、それほど不便には思いませんし、これだけの集客で会場設営からスタッフの運営、ゴミ処理等を考えると、やむを得ないところでしょうか。

 また、恒例となっているドイツ人楽団のステージも健在。今年も「WOHO&KALENDAR BAND」だそうで、昼間のステージから、なかなかの盛り上がりですよ。

入場証となるリストバンド ドイツ人楽団のステージ 盛り上がるお客様


 ビールはその後、以下をいただきました。

横浜ビール「フェストIPA」※Mサイズ

ホフブロイ紹介サイト)「オクトーバーフェストビア」※レギュラー

会場には2階席やスタンディング・コーナーも 横浜ビール フェストIPA ホフブロイ オクトーバーフェストビア


 昼間から随分と賑わっていましたが、陽が落ちてくると、仕事を終えたグループの来場も増えて来たようで、一段と混み合って来ますよ。

昼間 薄暮 黄昏





 こうしてビールを堪能したところですが、テント内の熱気で疲弊気味だったので、今年も程々のところで離脱し、横浜赤レンガ倉庫の「YOKOHAMA BASHAMICHI ICE」(紹介記事関連サイト)へ寄ってクールダウン。いただいたのは「カスタード」(290円)です。

横浜 馬車道アイス カスタード




前年までの記録:
横浜 オクトーバーフェスト 2012(2012-10-06)
横浜 オクトーバーフェスト 2012 ~SPRING~(2012-04-29)
横浜赤レンガ オクトーバーフェスト2010(2010-10-17)
続・「横浜オクトーバーフェスト2008」(2008-10-07)
今年も横浜で「オクトーバーフェスト」(2008-10-05)
「横浜 オクトーバーフェスト 2007」で乾杯(2007-10-07)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本拠地のメインマシンをデュ... | トップ | 城下町 酒の宴 2013 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2010年は… (タシロ)
2013-12-10 11:40:18
私も行きましたよ♪

その頃は都内在住でしたが、一度行ってみたくて、湘南新宿ラインに乗って…。

平日でも開場前からそんなに並んでいるんですね!!
我々は席が取れず、あの熱気の中を往生していたらそれだけでグッタリし、早々に退散しました。残念(>_<)

クリスマスシーズンの赤レンガ倉庫前は、期間限定でスケートリンクが設営され、イルミネーションが煌めく中をカップルが手を繋いで滑走する姿が微笑ましいです(^.^)




返信する
■ タシロ さん (kuni@管理人)
2013-12-12 01:41:16
チケット売り場では待ち時間ゼロでしたが、会場内(と言うかテント)には入場規制がかかっていました。

それでも、我々は5分程度の待ちで入場出来ましたし、テント外であれば、待ち時間ゼロだったので、休日と較べれば楽勝だったと思います。

テント内の熱気は、やはり強烈ですよね。最近は第2テントが用意されることもあり、そちらの方が風が通るので快適だったりします。
この時は平日だったせいか、第2テントは用意されていなかったのが残念でした。
返信する

コメントを投稿

飲食・呑み (首都圏:その他)」カテゴリの最新記事