92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

小雨の松本市街散策

2007-06-10 | 信州(松本市街・近郊)
 今日は午後になっても小雨が降ったり止んだり。でも、徐々に落ち着きを見せてきたので、遅い昼食の後は、少し松本市街を散歩してみることにしましょう。

 まずは四柱神社紹介記事Wikipedia より)に寄ってみました。

四柱神社 ムラサキツユクサ?
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)

 境内にはいろいろな草木が植えてあります。白い花が咲いている木は、山法師でしょうか。一方、カエデ(モミジ?)の木には、ほんのりピンクな実が良い感じです。

山法師 カエデ(モミジ?)の実
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)

 足元にも何種類かの花が咲いていました。イチゴの花に似ているような気もしますが、何でしょうね?

白い花
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)



 大名町通りを少し北上すると、旧・第一勧業銀行の松本支店だった建物があります。

旧・第一勧業銀行
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)


 跡地利用について、いろいろ議論があったようですが、どうやら現状の建物をなるべく利用しつつ増改築し、「ベストウェスタン松本」(参考PDF関連サイト)となるみたいですね。裏側にまわってみたところ、先月下旬から工事が始まったようです。

工事着手


 大名町から緑町・上土(紹介記事)方面へと歩いてみました。松本城のすぐ近くながら、観光的には目立ちませんが、煉瓦造りの建物があったり、いくつか老舗があるなど、密かに面白いエリアだと思いますよ。

 そうそう、右下の写真にある「池国」さん。スキヤキや季節の鍋料理など民芸お食事処なんですけど、実は密かに「カツ丼」が人気で、それ目当てのお客様もいらっしゃるような話を聞いた覚えがあります。

煉瓦造り 実は「カツ丼」でも知られる池国さん
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)

 上土通りに出ると、大正時代に建てられたというレトロでモダンな建物が並んでいます。

上土通りにて(1) 上土通りにて(2)


 こうした古い建物を維持・改良しつつ、営業されているお店も多いですよ。

 そう言えば、もう1本東側の東町通りでも最近、「ヒカリヤ」さんが営業を始められましたね。さすがに、「気軽に利用できるお店」とは言えないでしょうけど、何かハレ(Wikipedia より)の時にでも使うお店として、選択肢が広がることは良い傾向かもしれません。

上土通りにて(3) ヒカリヤ 外観
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« kitchen te a te のランチ | トップ | ● 0-1 讀賣 4回戦 (東京ドー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信州(松本市街・近郊)」カテゴリの最新記事