塩見岳Ⅰ
久しぶりの3000m越えをするため、南アルプスの真ん中にある塩見岳に行って来ました。
朝6時に家を出発、10時過ぎに松川インターを降りてまずは腹ごしらえ
松川はインターを降りても周辺にコンビニが2件くらいしか無く、コンビニ弁当を覚悟してましたが
山の帰りに寄ろうと思ってた日帰り温泉の第三候補、ジャンボ温泉にある松川名物?「ごぼとん丼」
帰りに食べようと思ってたんですが、弁当は嫌やし寄って食べました。
でかいごぼうに豚の角煮の丼ぶり。美味かったです。
腹も満腹さあ~~~~ここから車で一時間山の中に入って行きます。
駐車場すぐにゲートがあり、そこから登山口まで約50分車道を歩かなければいけません。
帰りは特に駐車場が見えてるのにダラダラ舗装道路を歩くのが嫌なんで・・・・そこで今回の秘密兵器
娘に借りてきた折りたたみ自転車!!!! と今回は登山靴を止めてトレイルランシューズ
しかし前の晩、娘が置いてきた駅前駐輪所に行って乗せてきた自転車が、まさかこういう状態だったとは......
チェーンは錆だらけ、こぐとギ―ギ―鳴ります。帰りなんかは下りでブレーキがキーキー
山中に響きわたり、一緒に野鳥が鳴き叫んでくれてました。 快適です。
登りで三人組の自転車野郎に追い越されましたが、ギコギコいう自転車でもメーカー名をジーッと見て行きます。
フォルクスワーゲンのチャリですよ!!!! でも角を曲がったところで3人組は自転車を押してました。
南アルプスは捕り付きまで長く緑が多い、短パンなんでヒルが怖かったんですがアブに二ヵ所やられました。
でも北アルプスよりまだスレてなくて、落ち着くいい山です。
満員で張れるか心配だったんですが、角地の絶好ポイントに設営できました。
これが塩見岳です!!!! 貫禄あり過ぎ!!!!
右端奥が塩見岳。 中央奥が農取岳。左端奥が北岳(標高日本2位) この2つは縦走してます。
ここはキャンプ場から水場まで15分くらいかかります。
受付でビールを買ってこのことを聞くと、一番近いのはこれですと
¥600-のペットボトルの2Lミネラルウオーターを薦められましたが、買う分けないでしょ。
でっ、ビールを飲んで一服してから、サブザックにとりあえずヘッドランプ・おやつ・水パックを入れて水汲みに出発。
途中で山小屋の主人が、明日は天気が崩れそうだと言ってたのを思い出し、寄り道して烏帽子岳に登ってみることに。
ここは眺めがいいのに、ほとんど登られてないみたいです(すれ違った人2名)
行ける所まで行こうと、ビールを飲んだことを後悔しながら.......でも見えました富士山!!!!
見事じゃないですか!!!! 明日は見れないかもしれないんです。
山の神様が自分にくれた御褒美と思い、この時間帯は雷を注意して必死に登ります。
頂上が近付き目を上げると。。。。。。。。なんと雷鳥が迎えてくれてました!!!!
誰もいない頂上に「早く上がって来い」って。 迎えてくれてます。
まるで我頂上!!!! その通りあなたたちのものなんです。
私を恐れるでもなく、親子5羽が仲良く迎え入れてくれました。
・・・・・・・ 続 く ・・・・・・・・