見出し画像

Log Book

国立科学博物館 『生命大躍進展』

台風が過ぎた土曜日は、
七夕から国立科学博物館で開催されている
『生命大躍進展』に行ってきました。

NHKスペシャルでやっていた
『生命大躍進』の展覧会というべきか、
『生命大躍進展』の事前予告として、
NHKスペシャルで放送していたというべきか?

科博は、9:00a.m.開館なのですが、
いろいろと野暮用をこなしててから行ったので、
会場到着は、他の展覧会の場合と同様に10:10a.m.頃。

こう言う化石系の展覧会って、小さいお子様が多いんだよねぇ。
今回もその例に漏れませんでした。
今日から、首都圏の学校は夏休みだったりするようですが、
小学生より、学齢期まえの小さいお子様が多いかな。
会場内をちょこまか動き回るので、ぶつかって跳ね飛ばさないか、
一応気にしながらの観覧です。

科博のいいところは、特別展でも写真撮影が出来る所。
トーハクとか、トビカンとか、国立西洋美術館とかでは、
特別展の写真は禁止ですからねぇ。

これが、世界最古の化石を含むチャート(岩石)

我々は、ここから始まったのですね(しみじみ)

これは、NHKスペシャルでも出て来たアノマロカリス

これの化石は、日本初公開だそうです。
“カンブリア紀最強の捕食者”とも言われています(異論あり)。

こちらは、約2.2mもある、世界最大級のウミサソリの化石標本

マヂで、でかいです。

そして、NHKスペシャルでやっていた
ウミサソリがダンクルオステウスに襲われている
シーンを再現したジオラマ。

横に長いので、横からクリア(人の邪魔なく)撮るのは、
困難だったので、正面のアングル。

これはアカントーデス

魚類なんですが、眼がカラーを認識していた痕跡があるそうです。
って言うか、と言うことは今の魚もカラー何でしょうかね?

世界最古の両生類の足あと

生物の種類は不明だそうです。

胎盤を持つ最古の哺乳類はジュラマイアですが、
これは、ジュラマイアの巣の想像模型。

何か、ネズミみたいだな。
ジュラマイアの見た目もそうだけど。
でも、この哺乳類が我々につながるんですよね?
不思議だな。

これは、アメリカのコロラド州で発掘された
中生代・白亜紀(K)と新生代・古第三紀(Pg)の間の
境界面を示した地層の断面。

これで示されるのは、白亜紀と古第三紀の間に、
巨大隕石衝突が起こったことを示しています。
その巨大隕石の衝突により、生物の大絶滅が
起こったと考えられています。

これまで地球では、
生命の大絶滅が5回起きたと考えられていますが、
実は今が「6回目の大絶滅の時期ではないか?」
と考える研究者もいるそうです。
このところの異常気象などを勘案すると、
強ち冗談は言い難いですよね・・・。

絶滅しないように、何とかしないと。












名称「生命大躍進」脊椎動物のたどった道
http://www.seimei-ten.jp/
会期2015年7月7日(火)~10月4日(日)
会場国立科学博物館
当日観覧料一般・大学生1600円、小・中・高校生600円
その他、金曜限定ペア得ナイト券2000円などあり。詳細はHP参照
開館時間09:00~17:00(金曜日は20:00まで)。
※夏休み特別開館延長:8月8日(土)~16日(日)09:00~18:00。ただし、8月14日(金)は20:00まで。
※何れも入館は閉館時刻の30分まで。
休館日7月13日(月)、9月7日(月)・14日(月)・28日(月)
巡回展[名古屋展]2015年10月17日(土)~12月13日(日) 名古屋市科学館
[愛知展]2016年1月16日(土)~ 4月3日(日) 愛知県美術館
[大坂展]2016年4月16日(土)~ 6月19日(日) 大阪市立自然史博物館
[岡山展]2016年7月15日(金)~ 9月4日(日) 岡山シティミュージアム
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・博物館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事