Log Book

東京国立博物館 『東大寺大仏―天平の至宝―』

晴れの特異日の文化の日。
文化的なものに触れようということで、
東京国立博物館で開催されている『東大寺大仏―天平の至宝―』に
行ってきました。

混むことを予想していたので、9:30a.m.開場のところ、
9:40a.m.に到着したのですが、既に混雑の様相を呈しています。
会場となっている平成館の外に、
入場制限というほどではありませんが、
入場者の列が出来ていました。

でも、外に入場者の列ができるほどですから、中も混雑。
会場したばっかりなのに、結構な人出です。
人集りの間から、展示品を見るのに苦労しました(苦笑)

本当は、もっと早く見に行く予定だったんですが、
11/2~11/21は、正倉院宝物の特別展示があるというので、
この時期まで待ちました。
で、待った甲斐があったかというと、ちょっと微妙。
正倉院宝物の為に、特別展示スペースがあるのかと
思っていたのですが、それらしきところは自力では発見できず。
なので、どこに正倉院宝物が有るのか係員に聞いてみたところ、
何のことはない、通常の展示コースの一部を、
正倉院宝物に替えて展示していたという事の様です。
「判り難くて、申し訳ありません。」
と言われてしまいました(苦笑)。
でも、と言う事は、通常見れていたものが、
この期間は見れないということになります。

見所と言っていいのかわかりませんが、
通常は東大寺大仏殿の前にある国宝・八角燈籠の実物が、
見られること。
なので、いま東大寺に行っても、国宝・八角燈籠は
見ることは出来ません。

あと、VRコーナーも、結構充実?しています。
天井まで使って映像を映していました。

『東大寺大仏―天平の至宝―』を見た後は、
通常は開放されていない庭園が開放されていたので、
行ってみました。

こちらは、五重塔。

第五代将軍徳川綱吉が、奉納した銘文が刻まれているそうですが、
付近を工事しているため、近づくことは不能でした。

その向かいの辺りに春草廬。

以前は、横浜の三渓園にあったらしいのですが、
昭和34年にここに移築されたそうです。
って言うか、三渓園自体も、移築建築物の
集合とも言えるんですけどね。

春草廬の隣、転合庵から池越しの博物館本館。


さてこれは、文化財ではないですが、面白かったので、
写真に撮ってみました。

北門の詰所です。
何か、古い感じが良いと思いませんか?

これは、転合庵の近くにある十輪院校倉跡。

ここにあった十輪院校倉は、
法隆寺宝物館の脇に移築されたそうです。

こちらは、応挙館。

応挙とは、もちろん円山応挙。
でも、雨戸も閉まっていて、中を見ることは出来ませんでした。

応挙館の隣にある九条館。

こちらは、雨戸が開いていました。

中を見ると、楼閣山水図屏風を見ることが出来ました。


そしてその手前の欄間には、藤花菱。

カリンの一枚板に彫られているそうです。

かわって、これは六窓庵の入口。

奥の方に茶室の母屋。


いろいろ文化財があってよかったんですが、
見ることが出来たのが九条館だけだったのは、
ちょっと不満が残りました。

これは、博物館本館から池越しの転合庵方向。


紅葉していると、キレイでしょうね。
秋の庭園公開は2010年10月30日(土)~12月12日(日) 。
ちなみに春の庭園公開は2011年3月12日(土)~4月17日(日)です。

名称 光明皇后1250年御遠忌記念 東大寺大仏―天平の至宝―
http://todaiji2010.jp/
会期 2010年10月8日(金)~12月12日(日)
会場 東京国立博物館 平成館
当日観覧料 一般1500円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
※ただし土・日・祝日は18:00まで、毎週金曜日は20:00まで開館
休館日 月曜日
※ただし10月11日(月・祝)、11月8日(月)、11月15日(月)は開館。
10月12日(火)は休館

コメント一覧

春草廬の真相
博物館のお庭にある春草廬は、確かに三溪園をつくった原さんの持ち物だったらしいのですが、実際には三溪園内に建てられたことは無く、お友達の松永耳庵さんに差し上げたそうです。それが戦後国に寄贈され、ここに建てられたようですよ。
ところで三溪園にも春草廬という茶室がありますが、あれは名前だけもらったみたいです。元々は九窓亭という由緒ある庵だったらしいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・博物館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事