「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・ずずしろ」
今日は、七草
...七種(ななくさ)とも書くらしい
・・・
※七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、
7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。
本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも
七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれる。
現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、
人日の風習と小正月の風習が混ざり、
1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。
現在の「七草」
「せり/せり,なずな/ぺんぺん草,ごぎょう/ハハコグサ,はこべら/ハコベ
ほとけのざ/コオニタビラコ,すずな/カブ,すずしろ/ダイコン」
『七草粥』
この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理
で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある・・・との事!!!

今日は、七草


※七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、
7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。
本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも
七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれる。
現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、
人日の風習と小正月の風習が混ざり、
1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。

「せり/せり,なずな/ぺんぺん草,ごぎょう/ハハコグサ,はこべら/ハコベ
ほとけのざ/コオニタビラコ,すずな/カブ,すずしろ/ダイコン」

この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理

野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある・・・との事!!!