日曜日は↓のとおり、
戸隠方面に出かけました。
他にもいろいろ候補はありましたが、
後町小学校の跡地利用の活動の関係で、
一度は行ってみたかった
旧柵(しがらみ)小学校を利用した
戸隠地質化石博物館へ行ってみました。
柵小学校は、のじ丸たちがいつもキャンプに行く
荒倉山キャンプ場の少し下あたりです。
もともと戸隠村立だったんですが、
長野市との合併の影響でかな?廃校になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/8dd0fbc88ec11047eb954ca11dfd15bb.jpg)
こちらは、本当に古い古い校舎。
もちろん、廃校する前も使われてはいませんね。
こちら、
入り口。
まだまだ校舎もきれいで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/0f1f1478ee95ffe3925b9cf5c7a49866.jpg)
プールなどはつい最近できたものらしく、
ピカピカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/23994a5f795f1047b089a1931b3a462d.jpg)
ダンナは「もったいないなー。使わないのかなー」としきりに
ぼやいていましたが・・・。どうなんでしょうか?
確かにとてもきれいでもったいない感じでした。
そして、学校といえばこの二つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/2454f4e7d25066d4fd1fa4a8a00c1030.jpg)
外からの見た目はまったく学校そのまま。
でも、中は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/cb846c7990eda33170b13e5bc94f5dd0.jpg)
入り口には突然クジラ。
昔このあたりは海だったんですよ。
信じられます?戸隠がです。
大いなる自然の力を感じます。
中も確かに学校の面影がいろいろありますが、
特に3階の展示室などはかなり大きく手を加えられていて、
ひとつひとつの室内に入れば、とても学校だったとは思えない。
でも、1階2階は「ここは●●室だったのかー」と分かるくらい、
学校そのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/b646f695d9a1b551245e5811c6634485.jpg)
もともと床は板張りだったんですね、うらやましいです。
柵小学校の記録が残されている部屋もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/cd27ba69bc18b5f23149b1567665b9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/5bb877a642c0adecfd43e7e6d32bd253.jpg)
柵小学校を見守りながら時を刻んでいた時計。
こちらは元保健室でしょう。
今は体験学習をする部屋になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/af38b726136bffd8c522eae4b2fea0ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/c83015952877f4d573905787cf58e955.jpg)
3階の展示室はこんな感じです。
展示物が置かれている机が学校を思わせますが、
それ以外はすっかり博物館です。
廊下に置かれている椅子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/85b38d4eabf3c4b28b20b18df7924158.jpg)
少し郷愁を感じます。
その後、秋の戸隠を走り抜けて、
奥社へと向かいました。
続きは、またの機会に・・・。
戸隠方面に出かけました。
他にもいろいろ候補はありましたが、
後町小学校の跡地利用の活動の関係で、
一度は行ってみたかった
旧柵(しがらみ)小学校を利用した
戸隠地質化石博物館へ行ってみました。
柵小学校は、のじ丸たちがいつもキャンプに行く
荒倉山キャンプ場の少し下あたりです。
もともと戸隠村立だったんですが、
長野市との合併の影響でかな?廃校になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/8dd0fbc88ec11047eb954ca11dfd15bb.jpg)
こちらは、本当に古い古い校舎。
もちろん、廃校する前も使われてはいませんね。
こちら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/4250c6f0ea9cecbd9e14841d11a48791.jpg)
まだまだ校舎もきれいで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/0f1f1478ee95ffe3925b9cf5c7a49866.jpg)
プールなどはつい最近できたものらしく、
ピカピカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/23994a5f795f1047b089a1931b3a462d.jpg)
ダンナは「もったいないなー。使わないのかなー」としきりに
ぼやいていましたが・・・。どうなんでしょうか?
確かにとてもきれいでもったいない感じでした。
そして、学校といえばこの二つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/538d99aa415757762c659806096fc588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/2454f4e7d25066d4fd1fa4a8a00c1030.jpg)
外からの見た目はまったく学校そのまま。
でも、中は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c1/cb846c7990eda33170b13e5bc94f5dd0.jpg)
入り口には突然クジラ。
昔このあたりは海だったんですよ。
信じられます?戸隠がです。
大いなる自然の力を感じます。
中も確かに学校の面影がいろいろありますが、
特に3階の展示室などはかなり大きく手を加えられていて、
ひとつひとつの室内に入れば、とても学校だったとは思えない。
でも、1階2階は「ここは●●室だったのかー」と分かるくらい、
学校そのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/b646f695d9a1b551245e5811c6634485.jpg)
もともと床は板張りだったんですね、うらやましいです。
柵小学校の記録が残されている部屋もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/cd27ba69bc18b5f23149b1567665b9e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c1/5bb877a642c0adecfd43e7e6d32bd253.jpg)
柵小学校を見守りながら時を刻んでいた時計。
こちらは元保健室でしょう。
今は体験学習をする部屋になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/af38b726136bffd8c522eae4b2fea0ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/c83015952877f4d573905787cf58e955.jpg)
3階の展示室はこんな感じです。
展示物が置かれている机が学校を思わせますが、
それ以外はすっかり博物館です。
廊下に置かれている椅子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/83/85b38d4eabf3c4b28b20b18df7924158.jpg)
少し郷愁を感じます。
その後、秋の戸隠を走り抜けて、
奥社へと向かいました。
続きは、またの機会に・・・。
佐平次さんとお剛ちゃんてば・・・、
同窓生じゃーありませんかー?
これは意外な盲点でございました。
しがらみ小学校ですね。はい。
私としては、けっこう気に入りました。
まあ、もともとの小学校自体がとても
シャレた造りだったってのもあるかと思います。
おおっ園長さん、行かれたのですねー。学校と博物館を足して2で割ったような。
ムリして博物館に建て替える必要はないですもんね。これだってお金かかってるんでしょうが。
いい感じです。
お剛
毎日新聞主催の合唱コンクールで優勝をさらわれたのです。東部中学が本命だったのに、ああくやしかった^^。