エルマーの余韻をまだまだ暖めている
。
だって本当に感動したんだもの

。
劇場に入って一番をまた更新しちまった
。
「シェークスピアを盗め!」とは比べようがないんだけどね。
でも、ああいう芝居は子どもがいなくても観ただろうな。
そう考えると、子ども生まなかったら、
子ども劇場に入らなかったら、
今回の「エルマーと16匹のりゅう」なんて観なかった。
子ども向けの芝居だからってばかにしちゃーいけない。
良いものはイイ!大人のためにつくることと、
子どものために作ることにはそう大きな隔たりはないんだきっと。
観るたびに宝物が増えていく。
それが劇場の良さ。
のじ丸は「感動した」と言ったわりには、
「エルマー」が一番じゃないんだって。
おもしろいね、人それぞれってことだ。
ところで、今回の劇で色々とツボがあったんだけど。
なんだかおヅカでもないのにツボ談義してみる。
1.エルマーのひざっこぞう!
ものごっつーかわいい。正面向いてちょこんと座ると、
そのひざっこぞうがピョコ
って出てね、むっちゃかわいいのぉ~
。
たまりませんわ。
2.もぐらさん
もぐらさんが出てくるの。登場人物(人物なのか?)の中で、
ただ一人(一匹)死んじゃうんだよぉ~かわいそうに
。
でね、そのもぐらさんがこれまたかわいくて。
バックステージツアーでこっそり横たわっているのを
のぞいてみた。ぽそぽそしてた。爪は硬そうだった。
かーわーいーーーっ!
3.遠近法
エルマーやボリスたちが空を駆けて行くところ、
だんだん遠く小さくなる
。
その小さくなり方がすごいツボだった。
その都度期待を裏切るんだよ、すごいねぇ~。
空と風を表す青い布の使い方もとてもステキでした
。
4.人形の表情
人形だからね、表情なんてないはず。
なのにね、ちょこっと後ろを振り返ったり、
遠い先を見たりする時、ちゃんと表情が変わる・・・
ように見える。人形の使い手が訓練されている証拠。
限られた動きの中で表現する醍醐味?とでも言うのかな。
とにかく、みなさん人形劇団プークの
「エルマーと16ぴきのりゅう」オススメです!
園長にだまされたと思って観てみてくださいな。

だって本当に感動したんだもの



劇場に入って一番をまた更新しちまった


「シェークスピアを盗め!」とは比べようがないんだけどね。
でも、ああいう芝居は子どもがいなくても観ただろうな。
そう考えると、子ども生まなかったら、
子ども劇場に入らなかったら、
今回の「エルマーと16匹のりゅう」なんて観なかった。
子ども向けの芝居だからってばかにしちゃーいけない。
良いものはイイ!大人のためにつくることと、
子どものために作ることにはそう大きな隔たりはないんだきっと。
観るたびに宝物が増えていく。
それが劇場の良さ。
のじ丸は「感動した」と言ったわりには、
「エルマー」が一番じゃないんだって。
おもしろいね、人それぞれってことだ。
ところで、今回の劇で色々とツボがあったんだけど。
なんだかおヅカでもないのにツボ談義してみる。
1.エルマーのひざっこぞう!

ものごっつーかわいい。正面向いてちょこんと座ると、
そのひざっこぞうがピョコ


たまりませんわ。
2.もぐらさん

もぐらさんが出てくるの。登場人物(人物なのか?)の中で、
ただ一人(一匹)死んじゃうんだよぉ~かわいそうに

でね、そのもぐらさんがこれまたかわいくて。
バックステージツアーでこっそり横たわっているのを
のぞいてみた。ぽそぽそしてた。爪は硬そうだった。
かーわーいーーーっ!
3.遠近法
エルマーやボリスたちが空を駆けて行くところ、
だんだん遠く小さくなる

その小さくなり方がすごいツボだった。
その都度期待を裏切るんだよ、すごいねぇ~。
空と風を表す青い布の使い方もとてもステキでした

4.人形の表情
人形だからね、表情なんてないはず。
なのにね、ちょこっと後ろを振り返ったり、
遠い先を見たりする時、ちゃんと表情が変わる・・・
ように見える。人形の使い手が訓練されている証拠。
限られた動きの中で表現する醍醐味?とでも言うのかな。
とにかく、みなさん人形劇団プークの
「エルマーと16ぴきのりゅう」オススメです!
園長にだまされたと思って観てみてくださいな。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます