aCappella好き♪

目標高すぎる?

声楽をやっているのに、
曲もまるで知らないし
オペラも観たことないし

声楽には、ホントはあまり興味がないのかも。

アカペラや合唱の役に立てようとか、
そういう気持ちで先生の門を叩いたからして・・・。


発表会で歌う曲を、この頃は
ネットで探すということを覚えたわけだけど
素人さんの歌って、このくらいのレベル?と
思うことのほうが多い。

失礼ながら、地元演奏家さんたちの歌も
イマイチ上手~と思えなくて

プロのCDを聴いても、私の選り好みが激し過ぎるのか
たまに先生の発表会でご一緒させていただく
とても上手いお弟子さんたち・・・・
あの方たちの方がずっと好き~って思ったりする。
(多分、私の耳がB級グルメなんだろう)



ネットで見つけた様々な画像。
このくらいの歌なら、歌えないかなあ~なんて
図々しく思ったりするけど
本番となると、全く上手く行かない。

ピアノも然り。
普段CDを聴いてるので
発表会の講師演奏が上手いと思えなかったりして
(嫌な客だよね)
この辺まで行けばいいのかな?と
そういう目で見ちゃう。

奥が深すぎて、よくわからない。
聴く人が聴けば、違うのかもしれないけど
素人ゆえ、つい、厳しい感想を思いつく。

発表会の時、60代前後?の先輩が
「歌ってるお客の方がラクよ~
どのくらい歌えないものか、がわかってるから。
素人、キツイキツイ」って言ってたけど
それはホントに、よくわかる。
(彼女は声楽科卒で、
あちこちで歌ってらっしゃるけれど・・・・)



「趣味で声楽やってる素人さん」のレベルって、
このくらいなのか~?と
この頃、目標が見つからない気持ちになってる。

どこまで行けるんだろう?
もしかして、この先がんばったところで
このくらいまでしか行けないのかな?

この前行った、歌う会の
先生方(参加者は元教師的な方が多いらしい)も
昔は正式に勉強されたのだろうけど
「磨いてないと、すぐにダメになっちゃうのよー」とか
「声も、顔と一緒でシワシワになるの」って言ってた。

(・・・ていうことは・・・
私が歌い続けていくことに、ちゃんと意味はあるのか?)

「この人、上手い」と、憧れるような人に
間近で出会ってみたいと思う。
お世辞じゃなく。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

るか
naomiさん{メール}

同感です{超びっくり}
まったくその通り{ひらめき}
しかも、歌やってるならカラオケも上手いんでしょとか思われて・・・
カラオケはドヘタだし、むしろ好きじゃないかも。。。
自分の下手さ(音程)がわかりすぎ、
しかも合唱声しか使えない・・・・
一緒に行くと「合唱部{びっくり}」って言われ続けてきたので
コンプレックスがあります。
いっそ声楽の方が、響きに陶酔できるので(?笑)
気持ちイイ気がします。
「やってない人」には真似できない歌を歌うぞ~って
変なプライド持ってるし・・・(爆)

・・・こんなマニアックな話を聞いてもらえる
naomiさんにココを見つけていただいて、うれしいです。
受験についても、夢を語りたいです{超びっくり}
(書けないことがいっぱいあるので・・・笑)
私も数年前まで本気で考えてました。
いろんな人にいろんなコト言われて、
「わかってる、ほっといて」って感じでしたが
願いが叶うなら、好きなことをして生きたいと
今も思っています。
頑張りましょう{超びっくり}
naomi
例えば、テニスしてますとか、ウォーキングが趣味ですって、なんの違和感もなく受け入れられるのですが、歌っていうと、まず、カラオケ?と聞かれ、声楽というと、何それ?って感じになります。私も習う前なら、そう思ってました{スマイル}声楽仲間が、私たち、ちょっとオタク入ってるよねって笑ってたけど、これは、してない人には、面白さはわかんない気が、私はします。でも、九州の田舎より、声楽人口多いのでは?先日、先生が言ってました。来年から、社会人枠の入試ができたって(母校の武蔵野音大)近くなら、受けられるのにねって{ため息}
いずれ、いくぞ~
るか
naomiさん{メール}

お久しぶりです。
そう、そうなんですよ{超びっくり}
わかってくださいますか?

<色:#0099ff>>始めた頃のほうが、な~んにも考えず、又先生の指摘もあまりなく、簡単でしたここ1年くらい、先生も気合が入ってて、なかなか厳しいです。</色>

歌は、誰にでも歌えるし
どう歌っても自由なものなのですが
だからこそ、「どうなりたい」かが無限大のようにも思えます。
私の先生は誉め上手なので、あまり厳しく言われないんです。
だから「え~、これでいいの~」と思うことが多くて・・・
「曲」は教えてくれるけど「歌い方」はこれといって・・・
ほとんど自由にさせていただいてる気がして
余計に悩みます。
もっと具体的に・・・どうすればよいのかしら、って。
(そうよ、それでいい、と言われるんですけど)
ちょっと、違う先生にもついてみたい気がしています(笑)。
優しい先生だからこそ、楽しく歌っていられるのでしょうけど・・・。

ブログに書いた喫茶店の歌う会で、
82歳のおばあちゃま先生が
「(趣味で、だと思う)歌を習う人なんているのねぇって
妹と話してたのよ」と
私のことを言ってました。
・・・・いないのか?(笑)
まあ・・・あまりいませんが(爆)
(今からプロになるわけでもなかろうし
あてもないのに、ということでしょうね)
naomi
お久しぶりです{りんごちゃん}
本当に歌って奥が深~い。他の楽器(歌は体が楽器)みたいに一応の練習もなく誰でもできちゃうけど。
全く興味の無かった頃は、声楽なんて、大したことないって思ってました・・・{汗}
実際してみたら、この頃本当に思うのですが、(まだまだ序の口ですが)ほんと、難しい{げっ}でも、難しいところが良いんだよね~
始めた頃のほうが、な~んにも考えず、又先生の指摘もあまりなく、簡単でした{ルンルン}ここ1年くらい、先生も気合が入ってて、なかなか厳しいです。いろんな、習い事したけど、1番楽しいです。だからって、いつまでも素人なんですよね~{ため息}

るか
まる子さん{メール}

歌えないくせに、選り好みが激しいなんて最悪だよね{げっ}

そうそう。皆さんお上手なんですよ。
でも、そこまでじゃ嫌なの。
もっと行けるよ、ってお手本を探してるんですね・・・。
音楽に対して、好き嫌いがありすぎるのかもしれません。
これが、友達とか誰かがやってることなら
「上手いうまい、素敵だった」って言えるのに
自分の場合は、そう思えなくて。

「ラ~ミ~{ルンルン}」やっぱり上手く行かなかったんですね(笑)
歌と言うのは、頭でわかっていても出来ないものなので
簡単ではないですよね・・・。
でも、「出来ない」ことに気がつかないと
いつまでもその部分は直らないと思うので
「ダメ」と言ってくれる人がいてこそ、進歩があるんだよねー

まる子さんの声は、確かに腹式ぽくないですね。
でも、澄んだ綺麗な声でした。
不都合がなければ、それでいいと思うんだけど
どうしてもうまくつなげない部分が出てきたりするので
基本は侮れない・・かな?
実は私も、ブレスが浅いんですよ。

これも、気がつかなきゃ直らないことだから、
気がついて、気をつければまた変わってくるんじゃない?
がんばって{超びっくり}
まる子
るかさんレベルが高いですね~
声楽を私はよく知らないのですが
きっと私が聴いたら、皆さん上手だと思うような気がします。
でも、その厳しさが上達のコツですよね。

昨夜はアカペラの練習でしたが
ラーラーミーのミが、やはり低くて
るいこさんに「るかさんに教えてもらったやろ?」
と笑われました。やっぱ難しいです。
多分、その音で覚えてしまってるんです。

それと腹式呼吸が出来てない自分に気付きました。
あと、ブレスの回数が多すぎて、ホント笑ってしまいます。
もっと意識してレベルアップを目指さないと
いつまでたっても上達しないですよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「声楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事