見出し画像

aCappella好き♪

「夫の墓には入りません」

なにがきっかけだったのか・・・
タイトルに惹かれて、読みたいと思っていた本。

確かに、私もそう思っていたのだ。数年前まで。

そもそも、暗くてジメジメしたお墓の中には入りたくない。
知らないご先祖さんと一緒なんて~
まっぴらごめん。

でも、宮城に帰って来て、
義母と過ごす時間が密になり
良くも悪くも「家族」になったのかなあと思うことが増えるにつれ
ふと思えば、いつの間にか、
抵抗感も薄れていた。

それに、もしもよ。
希望として言ってるわけじゃないんだけど

多分、仙台には帰ってくる予定のない三人の子供たちのうち
誰かがお墓を守ってくれることになったとして
亡くなった時にはその子孫たちが来てくれるって思うと
それは悪くないような気がしてくる(笑)

お墓を守るとか家を引き継ぐとか、
今の時代にはほとんど薄れた感覚かもしれないけど
この本にある通り、田舎ではまだ根強い。
数年前の私、がピンとこなかったように
うちの子らもまったくその辺は考えていないだろう。

私が思うに、魂はきっとお墓にはいない。
もっと自由にあちこち飛び回り、好きなところに行って
会いたい人に会っているに違いない。
子孫がお墓を訪ねてくれるのは
よその仏さんたちへの見栄とか優越感としては
嬉しいことかもしれないけれど(笑)

私の「読書の記録」は、ほとんど感想になっていなくて
読み返す時にいつも、内容がさっぱりわからない(笑)

ので、今回からチラッとだけでも片りんを残しておこう。
東京生まれの子供のいない嫁が
夫の出身地である長崎に家を買い暮らしていたところ
45歳の若さで夫が急死。
その後、自分にのしかかる夫の実家のあれこれと
「姻族関係終了届」を提出するに至るまで、のお話。

うーん、身につまされる!!
本当に、私のことか??と言うエピソードが多すぎる。
この本によると、私は完全に
「つぶしてもいい人間」ってことになる。

手際よく何でもやってくれ、何かと頼りになる。
息子の稼ぎで食べているのだから、遠慮などいらない。
してもらって当たり前、な気軽な嫁。
実の親にとっても、
他の兄弟に比べると何の心配もなく
小さいころからなんでも一人で出来て手がかからず
幸せに嫁いで平和に暮らし
何かあった時には妹たちをお願いね、と言える存在。

・・・そしてココだけの話・・・
あまり書くと差しさわりがあるけれど
引きこもりの夫の姉、バツイチで甘え上手な実の妹、さえも
自分の状況とある意味、ほぼピッタリ重なってしまうのだ(・・・!!)
(リアル友の皆さんにはいつか飲みながら愚痴りたい・笑)

ただ、私の場合は、夫がとてもよく出来た人で
いつなんどきでも私を気遣ってくれ、感謝してくれ、
愛情も注いでくれ、妻のコントロールもうまい。
・・・彼がいなかったら、私はやっていられないと思う~

そんなこんなで、
驚くほど自分と重なってしまったこの本だけど
途中で一度、読むのをやめたくなったシーンがある。
新たな恋人の登場。
・・・私は絶対に、こんなタイプの男には堕ちないわ。

この作家さんのシリーズは面白そうなので
また読んでみようと思う。

おっと、大事なことを書き忘れていた!
この作品の中でももっとも感心すべきは
東京で汚い居酒屋をやっているというヒロインの実父。
分別があり、男気があり、娘を思う気持ちがあったかい
素敵な父親。
こういう事件がなければ、その存在のありがたさに
気づけなかったのかもしれない。

やっぱり、女に任せておいたらとんでもないことになる。
女はバカな生き物だ。
・・・普段はそんなこと、思ったこともない気がするが
この本を読んだら、そう思えた。
ちゃんと自覚しよう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

るか
wakoさん
墓じまいも大金がかかると聞きましたし、
大変なことですね。
あとはよろしくーって、先に逝った方が気楽みたい(笑)
昔の人は当たり前に、そんな心配せずに暮らしていたんでしょう。少なくとも曽祖父母の時代はそうだった気がします。
世の中も変わって行きますから。自分の時はどうなるのかと想像はしますが、なるようになるしかありませんねー
終活にはまだお早いですよ!元気で長生きいたしましょう😊
wako
るかさん おはようございます!
勘違いしてしまって、失礼しました~。悩まれてしまいましたね。。
あの仙台で見た納骨の方法があまりにもショックだったので、ついそのことばかりになってしまいました(^^;
なるほどあの方法が普通なのですね。

私個人としては、るかさんと同じで、樹木葬♪いいですよね。そして「千の風」になりたい…です。。
しかし、そういうわけにはいかず、実家のお墓を閉じなくてはならない私です(^^;
忘れかけてた終活を思い起こさせてくださって、ありがとうございました♡
るか
wakoさんおはようございます。
コメント拝見して、いろいろ考えました。
文字通り、「夫の墓には入りません」ということですね😊
この本は元々「嫁をやめる日」というタイトルだったようで、実際に自分の死期が近づいてお墓に入りたくない…というお話ではないようです。
義父の納骨の時、お墓の中を女性は覗くものではないと教えられたので見ていませんが、おそらく骨壺から出して袋ごと納めたように思います。私自身も東北育ちのせいか、そういうものかと思いました(同じ県でも地域によって風習はかなり違いますけどね)
都会は、というか、現代は、というか。田舎のように、気味が悪いと感じるやり方はしなくなってるのでしょうが、ふと思いました。骨壺のまま安置されるのだとしたら、やがて朽ちて自然に帰ると言うことができないのだなあと。布袋に入れて土に埋められれば、自然に帰って地球の一部になれる、となんとなく思って来ましたから。
私の理想を言えば、桜の木の下にでも灰を埋めてもらい、桜が咲いたらその木の下で、子供たちや孫が花見の宴会でもして思い出してくれたら一番嬉しいです。…そんなわけにはいかないと思いますが(笑)
それにしても、長男の嫁は横浜出身。こんな田舎の風習をどう思うのでしょう…ちょっとかわいそうかな。彼女の両親が奄美大島なので、また別の風習がありそうで、そんなに気にすることでもないのかなとも思いますけど…
長文でごめんなさい。
コメントありがとうございました。
wako
るかさん
結局、私は実家のお墓に入ることになりましたが、仙台のお墓には絶対入りたくなかったです(^^;…と言うのも、
元義父の納骨の時見たやり方が、ショックで。。 骨壷のままではなく、骨壷から、さらし布の袋に入れ替えて、お墓の下の土の“穴”に入れ、上から土をかぶせてました(((^^;)青葉区の街中にあるお寺さんです。
実家のお墓は霊園なので、骨壷のまま、お墓の下のコンクリートの納骨室(?)に置くだけです。
るかさんのところはいかがですか?
でも、今となっては、息子でもいれば、それでも仙台のお墓に入る気持ちになったかも。。るかさんのお気持ち、よく分かります。
るか
@wanwan-uki-uutan そうなんですよ!今までは私も
面倒なことが嫌なので1日でも早く彼より先に逝こうと思ってましたが、
夫の世話を娘や嫁にさせるのは無理だ!と気づき
1日でも彼より長生きしないと、と考えを改めました。
子供がないとその点はアッサリ業者さんにお任せできるのですけれど…
身内とは厄介なものですね。
wanwan-uki-uutan
タコスケ旦那曰く
「墓地はただのカルシウム畑」(笑)
確かにそうですが
子供の居ない我が家のお墓
今後どうなるのか
旦那より先に亡くなりたい〜
全部押し付けちゃる〜!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書の記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事