「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

「It's」の省略と強調構文【第776回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

元カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーがペットのミニチュアホース「ウィスキー」とロバの「ルル」と一緒にご飯を食べています。
https://www.youtube.com/watch?v=C2pVtOp50YE&t=70s

「「It's」の省略と強調構文」について、「A page to make you smile」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「It's」の省略と強調構文

▷今日の例文

 例▷ Not just dogs that scrounge for your food.

 訳例▷ 食べ物をねだっているのは犬なんかじゃありません。


▷実際のニュース映像は❤️ A page to make you smile ❤️

▷解説

 「It〜that〜」の形の構文には2種類あります。
  
 ①形式主語構文
  It is true that he passed the exam.(彼が試験に通ったのは本当だ。)
  
  この場合「It」は「that」以下を指しています。
  「It」は訳しません。
  主語が長くなる場合などに、この形式主語構文がよく使われます。
  形式主語を使わずに書き直すと、「That he passed the exam is true.」となります。
  この文の主語は「That he passed the exam」で、「彼が合格したこと」という「that」節です。
  こう書きたくないから、形式主語「It」を使って、「It is true that he passed the exam.」としています。
 
  なお、形式主語構文の場合、「that」ではなく「to不定詞」が来る場合があります。

 ②強調構文
  It is this gun that was used in the crime.(事件で使われたのはこの拳銃だ。)

  「It is A that〜」で、「〜なのはAだ」というように、「A」を強調したい時に使う構文です。 

 ①の形式主語構文と見た目が似ていますが、形式構文の場合、「that」以下が完全な文であるのに対して、強調構文の場合は完全な文になっていません。
 関係代名詞のような使われ方になっています。

 「今日の例文」は「②強調構文」なのですが、主語と動詞の「It's」が省略された形です。
 強調構文に限らず、文頭の「It's」は省略されることがよくあります。
 省略を元に戻すと、「It's not just dogs that scrounge for your food.」という強調構文になります。
   
▷その他の単語

 scrounge for: 〜をせびる、〜をねだる
 food: 食べ物

▷今日の例文は「A page to make you smile」から
A page to make you smile




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「It構文」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事