Sea Lupinus

Let's start a scuba diving at just before sixty years old

Japan's Economy Suffers Misguided Pundits, Not Export Competition

2014-12-10 02:00:00 | 日記

Japan's Economy Suffers Misguided Pundits, Not Export Competition And Low Birthrates

http://www.forbes.com/sites/johntamny/2014/12/10/japans-economy-suffers-confused-pundits-not-export-competition-and-low-birthrates/

Forbes 12/10/2014 2:00AM

As is well known now, Japan’s economy recent entered into a “recession” of the fraudulent Gross Domestic Product (GDP) kind.  Importantly, the downturn proclaimed by the astrologists who populate economics, along with their confused Keynesian enablers in the press, isn’t really a recession.

As Intermarket Forecasting’s Richard Salsman has pointed out, the Japanese “recession” merely proves what is well known intuitively: governments can’t create economic growth as much as they can reschedule it.  GDP is a Keynesian creation of the first order, and as it’s focused on consumption, it’s no surprise that a technical recession has taken shape.

With Japanese legislators having telegraphed a 3 percent rise in the country’s consumption tax, Japanese consumers merely pushed up their consumption ahead of the increase.  This rescheduling of purchases increased “growth” prior to the tax hike, and then it decreased the consumption that confused Keynesians view as growth once the tax was implemented.  Japan’s underlying economic fundamentals only changed insofar as the worthless number that is GDP missed the obvious rescheduling of purchasing by Japanese consumers.

Despite this, Japan’s alleged decline very predictably attracted the attention of economic pundits eager to apply their astrology to the infinite decisions made by millions of Japanese every millisecond of every day.  They presume based on a change in the artificial number that is GDP to understand what ails one of the richest economies in the world.

Notable here is that Bloomberg View columnist Megan McArdle recently took to the airwaves to explain to her flock that “better policy can’t save Japan.” According to McArdle, increased competition from other exporters along with demographics that resemble that of “an assisted living facility” render policy toothless.  You can’t make this up.

In McArdle’s defense, the notion of increased global production (exports) weakening growth prospects has been confusing pundits long before she picked up a pen.  What she and the others on whose shoulders she stands presume isn’t something to pay much mind to.  If anything, increased global production (meaning once again, “exports”) represents only good things when applied to Japan, along with all other countries in what is a “closed” world economy.

Seemingly missed by McArdle is the simple economic truth that we produce in order to consume.  Or better yet for those sold on the economically bankrupt notion of “export led growth,” to export is to import.  By definition.  To believe otherwise as McArdle apparently does is to presume that still impoverished countries like China are inhabited by individuals focused on working feverishly to export without any material enhancement in their individual standard of living in return.

The problem with such a belief is that it’s discredited by observable realities.  One doesn’t need to visit China to know that its cities are increasingly populated with gleaming shops selling goods from producers around the world, including from the U.S. and Japan.  And while the Chinese used to suffer living conditions that would make the poorest of Americans shudder, it’s increasingly the case that apartments and houses are going up everywhere in order to fulfill the demands of Chinese seeking the “import” reward of higher living standards in return for their exports.

 Applied to Japan, while competition in a freer global economy is logically increasing, that it is also signals growing markets for Japanese producers to sell to.  To believe otherwise is to once again believe that the individuals who inhabit once-poor countries are producing for the world without any design on exchanging the fruits of their labor for what others have produced.

But for fun, let’s assume for a moment that what McArdle seemingly imagines about producers exporting without any demands in return is true.  If so, as in if every formerly poor individual from China, Poland and Brazil (to name but three countries) is literally banking every cent earned, such an action would in no way subtract from demand.  Banks don’t pay for deposits only to sit on them, rather they pay for deposits so that they can lend what they’ve borrowed to others with near-term consumption desires, and who are willing to pay a rate of interest to consume now.  In short, no act of saving from Chinese “exporters” subtracts from local and/or global demand.  Saving is merely a shift of consumption or investment from one individual to others.

Looking at Japan again vis-à-vis the world, can McArdle really believe that its citizens would be better off economically if the rest of Asia and the world were defined by layabout countries populated by individuals doing nothing? No doubt the competition would be less, but so as a rule would be demand for Japanese exports.  Unless McArdle has created a new law of economics previously unheard of, the individuals who comprise any economy can’t consume without producing first.  Increased global production clearly signals increased demand for goods, including those created by Japanese producers.

Considering Japan vis-à-vis the U.S., did its post-World War II rise weaken the U.S. economic outlook for the Japanese creating cars and televisions that Americans have often chosen over U.S. manufacture of same? Obviously not.  Japanese heft in the carmaking space has freed up Americans to enter into all manner of higher-margin industries.  Ricardo called this “comparative advantage.” Considering televisions, Japanese producers have no doubt erased many American producers, but those TVs made by the Japanese have greatly enhanced the ability of American entertainment conglomerates to broadcast their plenty around the world.

Global trade and the competition that it fosters isn’t economy-sapping war as McArdle’s commentary presumes, rather it’s the happy process whereby everyone raises their game, not to mention that it migrates individual producers into forms of industry most suited to their skills, and for doing so increases their profit margins.  We’ve seen this reveal itself beautifully in the U.S., and Japan is no different.  Trade is good.  Always.

Speaking of war, it’s no major insight to proclaim that World War II represented a demographic disaster for Japan.  Two of its cities were wrecked by nuclear bombs, many more were reduced to rubble, but most tragic of all, Japan lost a generation or two of its best and brightest individuals to needless “competition” of the killing kind.

Yet despite this demographic tragedy that renders the musings of the economic commentariat about “rates of child replacement” microscopic by comparison, Japan’s economy soared after the war.  Thanks to a stable yen made stable by its peg to the dollar, along with the fact that Japanese legislators made annual tax cuts the norm post-war, Japan’s economy took off, so much so that within a few decades it was one of the richest countries in the world.

If Japan could rebound substantially from a true demographic implosion that war is the picture definition of, the idea that its economy won’t be able to grow going forward thanks to lower birthrates that captivate McArdle and other conservatives is not something that readers should take seriously.  “Low birthrates” are assuredly a non-problem that conservatives oddly focus on in much the same way that “global warming’s” alleged horrors are the obsession of the left.

 Economic freedom and good policy trump rates of birth by many miles any day of the week, but perhaps the bigger reason why they’re irrelevant stares McArdle in the face every day that she fires up her computer in order to write her commentary.  It is thanks to the internet that McArdle can doubtless claim readers not just in the U.S., but around the world.  That McArdle can reach the world with her musings brings with it wildly positive economic implications for those who don’t earn a living with the proverbial pen.

Indeed, as evidenced by the rise of Internet concepts along the lines of Amazon.com, Alibaba.com and Uber, technological advances mean that entrepreneurs can increasingly sell to what is a global market; the latter made global by global production that has tautologically increased global demand for goods and services.

And what if a future Jeff Bezos of Japan lacks computer programmers to divine his entrepreneurial idea due to the Japanese not procreating enough? That’s no trouble either. Thanks to the same technology that has rendered Amazon a global brand, entrepreneurs can hire and work alongside in the virtual sense programmers sourced by companies such as ODesk that are in the business of hiring those skillful with the computer everywhere from Spokane to Shanghai.

To put it very plainly, Bezos could start Amazon in an “assisted living facility” today so accessible is global talent with the click of a mouse.  Notable there is that Bezos started Amazon in Seattle, WA, a city well known to have suffered a demographic drain in the ‘70s so great that a billboard was erected near SeaTac airport which said “Will the last one to leave Seattle please turn the lights off?” Seattle wasn’t revived by rising birthrates, rather its rebirth was a function of two natives (Bill Gates and Paul Allen) making it Microsoft’s global headquarters.  Birthrates don’t drive growth as McArdle presumes, but talent and economic freedom do.

In that case, and contrary to what McArdle believes, better policy can save Japan.  Japan’s relative weakness today isn’t a function of competition that always and everywhere leads the productive to higher-margin pursuits, nor is it caused by irrelevant rates of birth.  What ails Japan is what ails much of the world at present: too many politicians foisting too much bad medicine, including central bank allocation of limited credit (quantitative easing), on the individuals who comprise the country’s economy.

The answer to Japan’s troubles is quite simple, and it’s all about policy.  Reduced government spending, lower taxes, a stable yen and a quiet Bank of Japan would free up the productive who power economies forward.  What worked post-war will work again, and it will because economic growth is simple, and always results from a reduction of the barriers to production erected by governments.  The shame is that the political class and the economic commentariat don’t understand what is so basic.  Here’s hoping Japan’s voters soon enough tune out both.  The country’s rebound will soon reveal itself if so.

 

日本復活の処方箋 競争激化も人口減も無関係 
 
 すでに知られている通り、日本は最近、国内総生産(GDP)という見かけの統計に基づくと「景気後退」に突入した。重要なのは、困惑するケインズ信奉者のマスコミと歩調を合わせて、占星術師のように経済状況を語る専門家が主張する景気の下降は、本当は景気後退ではないということだ。

 インターマーケット・フォーキャスティングのリチャード・サルスマン氏が指摘した通り、日本の「景気後退」は直感的に、よく知られている景気後退であることがめったにない。政府は経済成長をつくることはできない。成長のスケジュールを変更できないのと同じだ。GDPはそもそもケインズ信奉者たちの創造物。消費に焦点を合わせているのだから、テクニカルな意味で景気後退が形作られるのは驚くに値しない。

 日本政府が消費税率を3%引き上げると通知したとき、日本の消費者は増税前に消費を増やした。このタイミング調整は、増税前に「成長」を増大させ、その後消費を縮小させた。ケインズ信奉者は消費税率が引き上げられると、成長と思っていたものはどうなったのかと混乱に陥った。日本経済のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)はほんの少ししか変わっておらず、GDPは日本の消費者が消費時期をずらしたという分かりやすい事態を見逃している。

 

■「政策では日本を救えない」の見方に反論

 にもかかわらず、日本は景気が下降しているという説に経済評論家は予想通りとびつき、毎日毎分毎秒、消費の意思決定をしている何百万人もの日本人の行動に、自分の占星術のような理論をあてはめようとする。評論家たちはGDPという作られた数字上で見える変化をもとに、世界有数の経済大国が何に苦しんでいるのかを理解しようとしている。

 ここで注目したいのは、ブルームバーグ・ビューのコラムニスト、ミーガン・マッカードル氏が登場し「政策では日本を救えない」と題して解説した内容だ※。マッカードル氏は、他の輸出国との競争激化に(少子高齢化という)人口動態の要素が加わった、まるで「介護付き住宅」のような状況のため、政策は骨抜きになると主張する。そんなでっちあげは無謀だ。

 マッカードル氏の反論では、世界的な生産(つまり輸出)が成長を減退させる事態が、記事を書くずっと以前から評論家を混乱させているという。彼女や彼女の見解のベースになっている他の評論家たちの考えは、検討に値しない。それどころか、世界経済という「閉じた」世界のなかで、日本に関していえば世界的な生産(繰り返すが、要するに輸出)は良い意味しかもたない。

※アベノミクスの3本の矢により、景況は好転するはずだった。ところが7~9月期に2四半期連続のマイナス成長となったことを受け、マッカードル氏は、日本は競争激化と少子高齢化に直面し、金融政策や構造改革をもってしても「限界がある」と論じた(ブルームバーグ・ビュー掲載「Better Policy Can’t Save Japan」)

 マッカードル氏は、人は消費するために生産するという経済の単純な事実を見落としているようだ。もっというと、「輸出主導の成長」という経済学的には破綻した考え方に夢中な人たちに言いたいが、輸出と輸入は表裏一体である。当たり前だ。マッカードル氏のような考え方では、中国のようなまだ貧しい国々には、輸出のためにあくせく働くだけで、反対に自分の生活を充実させるために物資を買ったりしない人が住んでいるということになる。

 このような考え方の問題は、客観的に現実をみれば信用できない点だ。状況を理解するために、わざわざ中国へ行って、中国の町中に米国や日本など世界中で生産されたモノを売るきらびやかな店がどんどん増えていることを確認する必要もない。確かにかつて中国人は、貧しい米国人でもぞっとするような最貧国の生活水準に甘んじていたが、今ではアパートや一軒家が国中にどんどん建設されている。輸出した分、そのご褒美のように、より良い生活水準を「輸入」しようとする需要にこたえているのだ。

 

■競争は日本にとって販路拡大の機会

 自由度の高まっている世界経済で、競争が必然的に激しくなる一方、これは日本にとっては製造業の販路となる市場が拡大していることを示している。繰り返しになるが、これを信じないというのは、かつては貧しかった国々の国民は自分が働いて得た稼ぎを他の国で製造されたモノと交換する発想もなく、世界のためにモノ作りに励んでいると信じることに等しい。

 でもちょっと試しに、マッカードル氏が描いているようにモノを作り輸出する側は反対に何も買う気がないと仮定してみよう。中国やポーランド、ブラジル(ここでは3カ国だけ挙げよう)のような以前は貧しかった国の国民が稼いだ賃金をきっちり銀行に預金しているとしても、このような行動で需要が縮小することはない。銀行は預金をそのまま抱えた状態で利子を払うわけではない。銀行が預金に利子を払うのは、預かったお金を、近い将来に消費の予定がありそのために金利を支払ってもいいと考える人に貸せるからだ。つまり、中国の輸出産業のお金が預金に回っても、国内外の需要が減衰することはない。預金は、あちらからこちらへ消費や投資をする人の手を変えていくだけのことだ。

 もう一度、日本と世界の位置関係を考えてみよう。マッカードル氏は、アジアや世界の他の国々が怠惰で、何もせずぶらぶらする人が住んでいるほうが、日本の国民が経済的にみてより豊かに暮らせると本当に思っているのか。競争は和らぐだろうが、日本の輸出業の需要も減退する。マッカードル氏がこれまでに聞いたこともないような経済学の新理論でも創りださない限り、経済にかかわる人は誰でも、まずモノを作らなければ消費できない。世界的な生産の拡大は明らかに、日本の製造業が作った分も含むモノへの需要の拡大を示している。

 日本と米国の関係を考えてみよう。第2次世界大戦後、日本が復活し自動車やテレビを製造し、米国人が米国製ではなく日本製を選んだからといって米国の経済見通しが弱含みになったか。それは絶対にない。日本が自動車製造に入り込んだことで、米国人はより利ざやの大きい産業に移行できた。経済学者のリカードはこれを「比較優位」と呼んだ。テレビ産業でも、日本のメーカーの台頭で多くの米国メーカーは間違いなく淘汰された。しかし、日本が作ったテレビのおかげで、米国のエンターテインメント分野の複合企業は製作したソフトを世界中に供給する能力を大いに伸ばした。

 世界貿易やそこで発生する競合関係は、マッカードル氏の論評が指摘するような経済を弱体化させる戦いではない。それは参加する人が鍛えながら、それぞれが自分のスキルに最適な産業へ移行していくという満ち足りた過程で、この結果、利幅も拡大するのだ。こうした状況が米国でも見事におきたし、日本も同じだ。貿易はいつも価値がある。

 戦争についていえば、第2次世界大戦は日本にとって人口動態上の災難だとするのは多数派の見解ではない。2つの都市が原爆で破壊され、他にもたくさんの町ががれきと化した。最も大きな悲劇は、日本が、輝く才能を持った人々を10年分か20年分、殺し合いという意味のない「競争」で失ったことだ。

 

■保守派がこだわる「低出生率」に問題なし

 経済コメンテーターが「出生率」について深刻そうに考えるのがささいなことにみえるほどの人口動態上の悲劇にもかかわらず、日本経済は戦後、急成長した。米ドルとの固定相場制で円相場が安定していたことと、日本政府が戦後、毎年の減税をノルマにしていたおかげで、日本経済は立ち上がり、数十年後には世界で最も豊かな国の一つになった。

 もし日本が戦後のように実際に人口バランスが崩れてもしっかりと立ち直れるのなら、マッカードル氏や他の保守派がとらわれているように、低い出生率のせいで経済成長が難しいという考え方を、読者は真剣に受け止めるべきでない。「低出生率」に保守派が奇妙にもこだわるが、実は問題ではない。ちょうど、「地球温暖化」の脅威に左派がこだわったのと同じだ。

 経済の自由度と充実した政策は出生率対策に勝るのだが、これらが適切でないとするマッカードル氏は、より大きな理由――自身の解説記事をせっせと書くために自分のコンピューターの電源を入れるということに気づいていない。同氏が米国だけでなく世界中の読者に自分の主張を疑うこともなく広めているのは、インターネットのおかげだ。自分の考えを世界に届けられるということは、物書きを生業にしない人々にとっても経済的にプラスの意味をもたらす。

 実際、アマゾン・ドット・コムや中国のアリババ集団、ハイヤーやタクシーの配車サービス、ウーバーなどインターネット企業の躍進が示すように、技術の進歩により起業家は世界市場向けへの販売を拡大できる。ウーバーはグローバルな商品を武器にグローバル企業になり、モノとサービスの世界的な需要を広げた。

 未来の日本のジェフ・ベゾス氏(アマゾン最高経営責任者)が、日本に子どもが十分に生まれず起業家的アイデアを実現するためのコンピュータープログラマー不足に陥ったらどうするか。これも問題にはならない。アマゾンを世界ブランドに押し上げたのと同じテクノロジーのおかげで、起業家は、米ワシントン州スポケーンから中国の上海まであらゆる町からコンピューターの技術に秀でた人材を見つけ出すビジネスを手がけるイーランス・オーデスクのような会社を通じて、仮想的にプログラマーを採用し働くことができる。

 つまり、現在ならベゾス氏は「介護付き住宅」にいてもアマゾンを始められた。マウスを1クリックするだけで世界中の才能ある人材にアクセスできるのだから。

 

■かつて人口流出に苦しんだシアトル

 注目に値するのは、ベゾス氏はアマゾンをワシントン州シアトルで始めたこと。シアトルは1970年代に人口流出に直面したことで知られる。人口流出はあまりに深刻で、シアトル・タコマ国際空港のそばには「最後にシアトルを後にする人、どうか電気を消していただけますか?」と書かれた看板が立てられたほどだ。

 シアトルは出生率を上昇させて生き返ったわけではない。シアトルが生まれ変わったのは、2人のシアトル出身者、ビル・ゲイツ氏とポール・アレン氏がマイクロソフトの本社をつくったためだ。マッカードル氏がみなすように出生率が成長を促すのではない。大切なのは有能な人材と経済の自由だ。

 もしそうなら、マッカードル氏の説とは真逆だが、より優れた政策こそ日本を救う。現在の日本の相対的な弱体化は競争のせいではない。常にどこでも、競争があれば生産性の高い企業はより高い利益率を求めるようになる。日本の弱さは出生率とも無関係だ。日本を苦しめるものは、世界中が苦しむものでもある。多くの政治家が国の経済を構成する企業などに、中央銀行のばらまき(量的緩和)のようなあまりにもひどい処方箋を出しすぎる。

 日本の課題への答えは非常に単純。すべては政策にかかっている。政府支出の削減、減税、円相場の安定、静かな日銀――これで経済を前進させる力となる生産性のある企業を自由にできる。第2次大戦後にうまくいったことが、今回も機能するはずだ。経済を成長させるのは単純で、政府がつくった障壁を削減すれば実現する。残念なことに、政治家や経済評論家たちはこんな基本的なことを理解していない。日本の有権者が早く政治家や評論家の言うことに耳を貸さなくなりますように。そうすれば、日本の復活は近い。