実話に基づくブラックコメディ「スターリンの葬送狂騒曲」を観賞しました。
今回の作品,悪名高い旧ソ連の独裁者、スターリンの死後に権力争いを繰り広げるブラックコメディでロシアでは上映禁止となったこともあり、そのユーモアぶりに注目して観ました。
舞台は1953年の旧ソ連。粛清による大量虐殺を行っていたスターリンが急死。厳かな国葬が行われる裏で繰り広げられる、側近たちの権力争いを滑稽かつ辛辣に描いています。
登場する祖近たちは、すべて実在の人物。歴史を知る人なら、その後に誰が権力の座に就いたかは、お分かりと思いますが、権力の座に就くために、時にスターリンの行い批判し、恐怖政治の中でスターリンに手を貸したものへの謀略など泥沼の権力争いを、イギリス映画らしく、風刺を間交えて展開してます。
話題性の割には、事実をベースに描かれた分、どこが、嘘か誠か曖昧で、日常的に行われる逮捕、投獄、銃殺のシーンも、権力争いと、当時の共産主義政権時代とあって、インパクトにかける内容でした。
ヒトラーという稀有な独裁者と今なお残るナチス思想や、ゴルバチョフのペレストロイカにより、東西冷戦とソ連の崩壊や現ロシアにおける社会情勢などの方が、強烈なインパクトを持っているからだと思います。
これからスターリンの悪行やソ連崩壊の歴史などがブラックユーモアのフィルターを通して数多く描かれる(おそらくは、今はそれも無理かと思いますが)ようになると、今回の作品も価値が高くなるのではと思います。