65オヤジの履歴書(完)
僕の人生の転機となった保護犬茶々丸(2008年10月26日永眠) 修業時代を終えた僕は、家業...
65オヤジの履歴書(4)
修業先がH市に決まり、最初に買おうと決めていたのがイタリアのスクーター、ベスパ。ローマ...
65オヤジの履歴書(3)
大学に進学した僕は大学生活よりもアフターライフの方が楽しい日々でした。 当時のスナッ...
65オヤジの履歴書(2)
サッカー部を退部してからの僕は、音楽とファッションに興味が移っていきます。 高校時代...
65オヤジの履歴書(1)
本日5月10日65才になりました。 同級生は、ほぼ年金をもらう年齢になりましたが、僕は小遣い程度の国民年金なのでとりあえず今は支給年齢延ばしてます。 と言うのも、最近3才下...
表現の不自由展・その後のその後
ついに始まった忖度政治。あいちトリエンナーレの表現の不自由展・その後をめぐる補助金取り...
終戦の日と平和の俳句と表現の自由
8月15日終戦の日。中日新聞(東京新聞)紙上で平和の俳句特集が組まれていた。いとうせいこうさん、黒田杏子さん、夏井いつきさんの選者が10句の俳句が選ばれていた。30句も10代か...
新元号は令和
今日は、朝から一日新元号の話題で賑わっていました。新元号の令和は、今までの中国の古典を参考している元号から日本の古典の万葉集からとられました。安倍首相の強い要望があるように思...
台頭するナショナリズムとグローバリズムの復活
今回のコラムは、現在の起こっているナショナリズムを国家中心主義、また差別的人間主義と捉え、グローバリズムを国家相互理解主義、平等的人間主義と捉えています。 トランプ政権誕生から、...
安田純平さん解放と再燃する自己責任論
安田純平さんが解放されました。3年余りの拘束からの帰国。個人的には、何はともあれ無事であったことに対して温かく迎えたいです。 僕も、仕事でインターネットと関わることが多くなり、...