65オヤジのスタイルブック

表現の不自由展・その後のその後

ついに始まった忖度政治。あいちトリエンナーレの表現の不自由展・その後をめぐる補助金取り下げ。

安倍政権で、忖度政治の一翼を担った萩生田光一氏が、文部科学大臣に就任し初めての仕事ともいうべき出来事が、補助金不交付。とうとう文化庁も政治的圧力に取り込まれたかと芸術文化の携わる一人として嘆かわしい事態だ。萩生田氏が適切な判断だと叫んでも、まったく説得力がない。言っておくが、安倍政権がすべて悪だとは言わない。むしろ政権を支持する部分も多い。しかしながら、今回の判断には、表現の自由において断固として反対の立場だ。

今回の表現の不自由展・その後の出品作品をもう一度Web上で鑑賞し、さらに、作品に対する解説をしている岡本由佳氏とアライ=ヒロユキ氏の解説をじっくりと読んでみて言えることは、戦後の政治的な信条の違による対立が垣間見れる。そして作品の表現が、天皇制、慰安婦問題、憲法問題、民族対立、沖縄問題、原発問題などがテーマにあり、政治的な忖度により中止に追い込まれたことが示されている。これは、一方的な思想信条を支持した結果として生まれる圧力が、このような事態を生んでいる。そして、皮肉にも、今回は抗議、中止、政権への忖度、補助金不交付と発展してしまった。

個人的には、右や左も関係なく、芸術の自由な表現は好き嫌いに関係なく守られるべきで、今回の補助金不交付は納得できるものではない。あいちトリエンナーレは、福島の原発以降、出品者の表現方法は政治的な色合いを持つ部分があった。東日本大震災では、民主党政権下で起こったことで、現政権では関係ないから忖度は働くことはなかったのだろう。

民主党政権を支持するものではないが、少なくとも表現の自由においては、民主党政権下の方がまともだったかもしれない、ゆがんだ見方をすれば、あの頃は官僚との対立もあり、忖度することもなかったのだろう。

文化庁側は、不交付の理由を「申請のあった内容通りの展示会が実現できていない」と表現の不自由展・その後の混乱だけに限定されているのも疑問を感じる。その後中止に伴い出品を取り下げたアーチスト作品があるにも関わらず、あの脅迫行為が多発する中で監視員やボランティアにより円滑な運営がなされている。むしろ、あいちトリエンナーレに興味がない自らの思想信条を盾に卑劣な行為を行った一部の人々により運営が損なわれている。

今回の問題で発足した検証委員会では、芸術監督の津田大介氏だけに責任を言及しているが、表現の不自由展・その後の再開を示唆している。再開後は、厳重な警備がなされると思うが、警備上の安全策として監視員やボランティアの方には関与させず、不本意ではあるが、入場の際に美術館マナーを厳守する署名入場を行う必要がある。また、作品解説を行っている岡本由佳氏やアライ=ヒロユキ氏をはじめ、出品作家とのトークセッションを開くなど、鑑賞者の様々な意見を集約する場が出来ればと思う。

アメリカは、歴史の浅い中で現代美術を独自の文化として進め、今日の現代美術ブームをけん引してきた。ヨーロッパでも長い歴史の中で築きあげられた芸術と新しい芸術との共存を図っている。日本でも直島などに代表される世界で注目される現代美術のアートスポットが生まれている。広義な思想信条による芸術作品は、時に感覚的な部分で受け入れやすい。実は、理解し難い芸術作品も、作家の意図を知るとその表現の深さを知ることができる。

芸術に携わるすべての人々が、今回の文化庁の決定に抗議すべきだ。内部の責任追及に終始している間に、表現の自由を阻もうとする輩は増幅する。日本が多様な文化や思想のもとに表現される現代美術の世界を許容できる成熟した文化国家となるためには、決して今回の問題を避けて通ることはできない。


映画レビューランキング


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「【エッセイ・コラム】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事