昨日から、早朝にかけて、世の中はAKB48選抜総選挙の話題で持ちきりでした。
興味のある無しに関わらず、AKB48の存在は、今やはずせない話題であることは確かです。
僕は、今のブームを作り上げてきたのは、秋元康と稀有のプロデューサーの存在があったから、なし得たと思ってます。
先ず、秋元氏は、時代を嗅ぎ分ける嗅覚に優れていて、彼自身が音楽家ではないことが大きな点だと思ってます。過去のミュージシャン出身のプロデューサーとは、根本的に思考が違います。
選抜総選挙の手法も、おたく文化を利用して生まれたAKB48の原点がベースにあり、オタクとはかけ離れた存在である秋元氏を、おたくの人たちに受け入れた点が大きいと思っています。
かつて、村上隆氏が、おたく文化の象徴をもとに、アートを表現し成功した一方で、実はフィギュアの世界では、まったく評価されず、反感を買っていた時代と相反するものです。
村上氏が、おたく文化を日本の今の象徴ととらえ、アートのフィルターを通して紹介。世界的な評価を得ました。しかし、一方でおたく側の人々と共有できないのも、単純にアーティストゆえの限界と考えています。
ただ、村上氏は、セルフプロデューサーとしてアート業界で最も成功したビジネスマンとも言えます。
秋元氏は、AKB48と言う生身の女の子たちと接しながら、彼女たちを通してオタク側との距離を近づけようとする姿勢が、ビッグビジネスを生み出しているのだと思います。
おたく自身もそれを利用されていることを納得の上で楽しんでいる。それが、総選挙などのイベントの成功につながり秋元氏と同じように、おたく以外の人々にも共感の輪を広げているように感じます。