透明人間たちのひとりごと

一富士、二鷹、三茄子

 突如として襲い来る暴漢に、身を挺して要人(富士山)を 
警護するSP(セキュリティー・ポリス)のような勇姿 … 

 それが 透明人間たち の事務所の二階から望む
愛鷹連山(あしたかれんざん)の風景です。

 少なくとも、

 沼津の市街地から見える富士山の姿は、足高山=愛鷹山
(あしたかやま)に警護される VIP の如くにそのからだは
隠されていて後方にスクッと現れる頭だけが白い冠のように
雄々しくも聳(そび)え立っているのです。

 

  (事務所2Fよりブラインド越しに見る富士山と愛鷹山)

 愛鷹山は富士山の南に連なる幾つかの連山全体の名称
で最高峰は越前岳(1507m)ですが地元では連峰の南端に
位置する愛鷹山(1188m)を指してそう呼称しています。

 初夢に見ると縁起がいいとされる 一富士、二鷹、三茄子
の由来は 我々の地 ―。

 沼津市の観光関係者が、こんな触れ込みで地元、沼津を
盛り上げようとしている。

 静岡新聞に載った 「由来はわがまち―沼津観光をPR
一富士、二鷹、三茄子> の記事を偶然にみつけるまで
沼津の地に生まれ育ったにもかかわらず迂闊(うかつ)にも
そのことには、とんと気づかなかったのです。

 記事によれば 「一富士、二鷹、三茄子」 については …

 ① 駿河の国の名物を単に列挙した。

 ② 徳川家康が、駿河で取れた初ナスの高値に驚いて
  「第一に高きは富士なり。その次は足高山(愛鷹山)
  なり。その次は初茄子なり」 と言った。

  ― など諸説あるなかで、沼津市の旧楊原村(香貫地域)
の沿革誌にナスが特殊農産物と記されていることなどから
沼津観光協会が採用したのが②の説というわけなのです。

  ですが、どうにも合点がいかないのです。

 一に富士山、二に愛鷹山なら、三番目も当然のことにして
山ではないのかeq

 何故に茄子なのか といった素朴な疑問です。

 そこで数ある由来の中から 透明人間1号 の考える
真説 に迫ってみることにしました。


 1 駿河の国の名物を順にあげたとする説

  一富士は、いうまでもなく富士山。 二鷹は、富士山麓
 から出る鷹が唐種で素晴らしく 「こまかえり」 と呼ばれる。
 三茄子は、駿河産のナスが他国に先駆けて採れる名産品
 であること。
 
  江戸時代の国語辞典 『俚言集覧』 には、駿河の名物を
 「一富士、二鷹、三茄子、四扇、五煙草(たばこ)、六座頭」
 とするとある。

 2 駿河の国の高いものの順とする説

  徳川家康が駿府城にいる時、初ナスの値段があまりに
 高額な為に、それをたとえて 「まず一に高きは富士なり、
 其の次は足高山(愛鷹山)なり、其の次は初ナスなり」 と
 言い表したという。(東京堂刊 『故事ことわざ辞典』より)

 3 天下人、徳川家康の好物を並べたとする説

  家康が好んだ景色としての富士山、趣味である鷹狩り、
 食べ物としての初ナス、それを夢に見てあやかろうとでも
 いうことか。

 4 大願成就に関連するという説

  日本一、高くて大きい富士山。 賢くて強い鳥である鷹は
 獲物(願い)を掴み取る。 茄子は大願を 「成す」 に通じて
 縁起が良い。

 5 縁起のいい物事の語呂合わせとする説

  「富士」は不死、無事に通じ、その姿かたちが末広がりで
 子孫や商(あきな)いの繁栄を、「鷹」は、空高く舞い上がる
 ことから、高みにのぼる=出世や商売が極まる、功なり名
 をとげる、位、人臣を極める。 「茄子」は、事を成すに通じ、
 毛が無いので 「怪我(けが)無い」 で家内安全を表す。

 6 日本の三大仇討ちに因(ちな)むという説

  一富士は、曾我兄弟の仇討ちの場所が富士。 二鷹は、
 赤穂浪士(忠臣蔵)の主君 浅野家の鷹の羽の打違いの
 家紋。 三茄子は、荒木又右衛門の伊賀上野の仇討ちと
 して有名な(鍵屋の辻の決闘)の地がナスの産地だとか。

 7 駒込富士神社に由来する説

  江戸時代における最も古い富士講組織のひとつがある
 駒込富士神社(東京都文京区本駒込)の周辺に鷹匠屋敷
 があった事や駒込茄子が名産物だった事などから縁起物
 として、「駒込は一富士二鷹三茄子」 と川柳に詠まれた。

 … 等々、諸説紛々 です。

 このなかでは、1 の駿河の国の名物の順とする説が最も
有力で 「一富士、二鷹、三茄子、四扇、五煙草、六座頭」は
いちふじ、にたか、さんなすび、しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう
と語呂もよく、富士と扇=末広がり、鷹と煙草=鷹も煙も立ち
昇る(運気上昇)、茄子と座頭(琵琶法師や按摩などで生計
を立てた剃髪の盲人)=どちらも毛が無い(怪我ない)と個々
に対応している事も、この説を裏付ける根拠のようです。

 でも、1号 としては、異論、反論、オブジェクションです。

 一富士、二鷹、までは、まあいいでしょう。

 日本最高峰の霊山(富士山)と鷲に比肩する空の王者
(鷹)ですから、めでたく縁起もいいことでしょう。

 symbol2symbol2symbol2 問題は、三茄子です。

 ナスは古くは奈良時代以前に伝わり、早くから東北地方の
北部地域以北を除いた日本全土に広まって、江戸時代には
全国各地で広く栽培されていましたが、外皮が弱く傷が付き
やすいこともあって、遠方へは運びにくく日持ちも悪いので、
土産(みやげ)物や名物には不向きでした。

 確かに、駿府のお膝元の三保地区でナスの早出し栽培が
行なわれていましたが、決して三保地区だけの名物ではなく
それをもって駿河の国の三大名物に数えられるのだとしたら
、おこがましい限りでしょう。

 さて、ナスが名物たり得ないとしたら、1 の説の信憑性は
俄(にわ)かに揺らいできます。

 個人的に 1号 が推すのは、駿河の国の高いものを順に
並べたとする 2 の説ですが …、その理由を説明する前に
他の説の検証をしておきましょう。

 まず、3 の説ですが、いかんせん安直すぎる。 4 の説も
全体のバランスと一貫性に欠けています。 

 ナス と 「成す」 の関連もあとづけの感は否めませんね。

 5 は言葉遊びとしての完成度も高く、なかなか良く出来て
いますが、無理やりのこじつけ疑惑がどうしても拭えません。

 なぜなら 1 の説との相互補完的な側面や出来すぎだとも
言える言葉遊びの互換性が、反(かえ)って 1 の説を危うく
させ、5 の説を怪しくさせている気がするのです。

 6 の説は仇討ちと縁起との関係において仇を討つという
大願を成就したことに懸けているのでしょうが、伊賀上野は
ナスの名産地とはいえませんし、この諺(ことわざ)自体が
江戸時代の初期から使われていたようですので時代的にも
疑問が残ります。

 7 の説も時代が相前後していて、当時すでに縁起物として
「一富士、二鷹、三茄子」 が全国的に流布していたからこそ
川柳において 「駒込は ― 云々 ― 」 と詠まれたのでしょう。

 結局のところ消去法から言っても残るのは 2 の説という
ことになりますが、その理由というか根拠としては …

 やはり、三茄子 にあるのです。

 ナスは野菜のなかでも特に高温に適した種類で、寒さには
極めて弱く旬は夏になります。

 江戸時代には温室栽培されるようになったのですが、現代
のようなビニールハウスや温室装置はなかったので、油紙を
張った障子で囲って促成栽培をしていました。

 ですから、初物として冬にナスをつくるのは、相当の手間と
労力が必要で、当然、初ナスの値段は高く、一般の庶民に
とっては 高嶺の花 で初ナスを食べることは夢のまた夢
だったようです。

 つまり、

 ナスの初物は非常に値が張り、なかなか手に入らなかった
ことから好物だった家康も大変に驚いて 「一に高きは富士、
次に鷹(鳥でも愛鷹山でもかまわないが)、その次が初ナス」
だと嘆いたというのが真相に近いのではないでしょうか

 やはり、名物を挙げたというよりは、高いものの譬(たと)え
として、引き合いに出したと考えるのが妥当でしょう。

 もちろん家康が言ったというのも怪しい限りですが、そこに
ある程度の権威付けは必要だったのかもしれませんね。

 まあ仮に、どこの誰が言い出したにしても富士の高嶺に、
高根を見下ろす鷹と高嶺の花ならぬ高値の初ナスといった
構図だったのではないでしょうか

 さすれば、冒頭の 沼津語言説 もあながち馬鹿には
出来ないのかも …

 そう思ってさらに調べてみると

 沼津のローカル紙である1月6日付けの「沼津朝日」には
沼津に語源がある」 として以下のように解説しています。

           ― 前略・中略 ― 

 語源については諸説あるが、『甲子夜話』 によれば、
家康が自分の住んだ駿河国の高いものを順にあげた。

 鷹は鳥ではなく愛鷹山のこと、茄子は初物(その年の最初
の収穫品)の値段の高さをいう、と書いてある。

 『楊原村沿革誌』(楊原村は現在の沼津市香貫地域)には
特殊農産物として「楊原胡瓜と香貫茄子」と書かれている。

 これらの胡瓜・茄子は、初物として世上に賞翫(しょうがん)
されていたとあります。

 つまり、世間における沼津産の香貫茄子の評価の高さは
『甲子夜話』 の記述とも合致するわけで沼津語源説は
より磐石にして堅固となったのです。

 さて、これにて一件落着と言いたいところなのですが、

 一に富士山、二に愛鷹山なら、三番目も山でないと整合性
がとれないのでは … という疑問がまだ解決していません。

 そこでナス畑が香貫にあったのなら香貫山かと思いきや
そこからは何の関連性もみつけられませんでした。

 香貫のナス畑の付近から遠く愛鷹山を望み、その後方に
威風堂々と聳(そび)える富士山を仰ぎ見て言ったとすれば 
、それに相当する山は牛臥山(うしぶせやま)でしょう。

 沼津のひょこりひょうたん島としても有名になりつつある
牛臥山(下香貫)は、元々は島でした。

 なるほど上から見たらひょっこりひょうたん島のようだけど、
横から見たらまるっきりナスのようなかたちをしています。

 ならば、まさに、一富士、二鷹、三茄子ではあるけれど

 このことを視覚的に実証するポイントが沼津にはあります。

 下記URLをクリックすると 一に富士山、二に愛鷹山(手前)
三に茄子のかたちをした牛臥山を左に見ることができます。

  url http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=10624 (参照)

 ところで、駿河の国で2番目に高いのは愛鷹山じゃないし、
ましてや 牛臥山(70m)は標高も僅かで牛が寝そべっている
ようにみえることから付いた名前だよねase2

 だからそれは、あくまでも、もののたとえ

 ひょうたん島が牛臥山になるんだから

 取り付く島もないよネ!!

 だからもう、誰が何と言っても …

 これにて 一件落着 です。

コメント一覧

てんしるちしる
なるほど、強引に一件落着ですか!
GOING MY WAY ってやつですね?
透明人間1号
ありがとうございます。
不可能だと思われていた三保の松原も含めて世界文化遺産の登録と相成りまして、皆々様に感謝申し上げ奉(たてまつ)ります。
ココナン
富士山の世界文化遺産への登録勧告おめでとうございます。
これで、益々 「一富士ニ鷹三茄子」ですね。
… って、それにしても一年間コメントなかったんだあ!?
星4つです
ナス類は英語では、Egg-plants 「卵の木」と呼ばれています。

First,Mt.Fuji;second,hawks;third,eggplants. で…
一富士、二鷹、三茄子です。

そういえば、加茂茄子は木になった卵にそっくりですよね。

You don't get eggplants from a gourd vine. で …
瓜のつるに茄子はならぬ。 つまり、蛙の子は蛙 …

トンビは鷹を産まないのです。

これにて一件落着です !!
透明人間1号
折戸茄子の方がメジャーだし … 清水っ子っこさんの
言う通りかもしれません。

いずれにしても、<高さ>が問題でそれが共通項です。

ところで、本日公開の映画「わが母の記」にも沼津の
旧御用邸や牛臥海岸が登場します。

文人・井上靖が自らの経験を基に綴った小説の映画化で
感動のクライマックスシーンは牛臥山公園内の小浜海岸で撮影されました。
清水っ子っこ
仮に、1の説(駿河の国の名物)じゃないとしても、
ナスは折戸ナス(三保産)に間違いないですよ!
初物は目が飛び出るほどに高かったし、献上品としても知られていました。
星4つです
ムリヤリだけどナットクです。

お粗末ながら、一姫二太郎 … 姉弟(長女・長男)です。
三なすびはありません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事