九品仏浄真寺の秋 令和4年12月6日 2022-12-13 21:06:45 | Weblog 12月6日 午後4時半 暮時に九品仏浄真寺の紅葉を見物。時期も時間も遅くなってしまいましたが、ここの紅葉は風情があって見事です。もう落ち葉が多かったですが夕暮れ時でも楽しませてくれました。東横線で7つ目。自由が丘の隣で閑静な住宅街です。駅のすぐそばで踏切を渡ると目の前が参道になっています。いつきても整備されて美しい品の良いお寺です。交通の便もよく都心から近く見所もあるいつ来ても心洗われる素晴らしい所です。
御岳の紅葉・日原鍾乳洞・奥多摩 令和4年11月20日 2022-11-23 20:41:46 | Weblog 11月20日 曇り・雨 午後から雨の予報 奥多摩の気温13度御岳の駅の橋からの景色 まだ盛りではないが少し見られた。 ここに着いた時には雨模様次に行ったのは日原(にっぱら)鍾乳洞奥多摩には数回行ってるが鍾乳洞は初めて行く。奥多摩から約30分細い山道で幅も狭い。くねった山道を登る。入り口は高さ1.5~2メートル位で低く狭い。上から水滴がぽたぽた垂れて足場は悪い。中に入っていくと穴は大きく広い所もあり5階位の所もある。濡れているので階段は注意していく。鍾乳洞というから白いのかと思いきやほとんど岩肌のような気がする暗くおおきいので怖い感じがする。1962年に東海大学学生探検隊が発見。山深い足場の悪い所をよく見つけたと思う。帰りはいつもの奥多摩湖を見物。いつも静かな鏡のような水面を見てほっとして帰る。
軽井沢・伊香保温泉の秋 令和4年10月16・17日 2022-10-29 20:55:36 | Weblog 10月16日 軽井沢 雲場池(くもばいけ) 昼 14℃年に一度は来たい軽井沢 酷い暑さと悪天候の夏を避け紅葉には早い今日きてみました。霧がかかりひんやりとした静かな佇まい少し紅葉してました。今日は日曜日なので少し人も訪れています。コロナの解除になって若人がでています。少し散策して伊香保温泉にいきます。 伊香保石段街伊香保温泉は草津にならんで名湯です。365段の急傾斜地の上に黄金の湯が湧き出し豊かな湯は下に流し各旅館に分湯されています。伊香保温泉の歴史は長く多くの人々に愛されています。町は整備されて美しく大型の温泉地です。石段からの眺め。残念ですが今日は霧が深く榛名湖に行くことを断念しました。お天気が良ければ素晴らしい景色だったでしょう。
九品仏浄真寺 鷺草(さぎそう) 令和4年8月4日 2022-08-07 11:08:48 | Weblog 九品仏浄真寺のさぎ草が咲きました。8月4日 8時 朝方まで雨がふっていましたが少しあがりました。曇り 今日は急な雨模様 この時だけやんでいます。九品仏の改札を出て左を見ると参道です。閑静な住宅街に整備された美しいお寺です。浄土宗寺院で1675年開山。 上・中・下の3体の阿弥陀如来様がいてそれぞれに上・中・下に分れていて9階層になっています。尚且つ本堂にはご本尊が安置されています。立派なお寺です。鷺草の情報が入り行って参りました。本堂の裏手の小さな池に3本位咲いていました。ほんの少しですが小さく楚々とした美しい花です。。雨上がりの庭園は緑が深く清く又冬には素晴らしい紅葉が見ることができます。
上野不忍池ハス 令和4年7月28日 2022-07-30 21:10:41 | Weblog 7月28日 31度 午前10時 晴れ 風が少し吹いて若干過ごしやすかった。もたもたして着いたのが10時ころまだ花が咲いていて人も楽しんでいました。真ん中の弁天堂葉の上に咲く大輪のハスを見るのは朝早く来ないと見れないんだな~と来年に誓いました。でも毎年綺麗な花を見せて人々を喜ばせてくれるハスに感謝です。何とか酷暑をのりこえましょう。
ドイツ村のゆり畑 令和4年6月29日 2022-07-01 19:43:09 | Weblog 16月29日 晴天 35度 猛暑続き決行 ドイツ村はよく聞くけどどこにあるのか知りませんでした。場所 千葉県袖ケ浦 今はアクアラインがあるので簡単です。家から行くと首都高に乗り羽田空港方面に川崎からアクアラインに乗ります。ここの所は高速が色々いり込んでいるので慣れてないと怖いです。アクアラインに入るとどんどん地下にさがって行きます。海ほたる(千葉県木更津市)に着くと海の上に出て海の景色を見ながら木更津方面へ1時間弱で千葉県へ入ります。暑いけど晴天が見えるのは久々です。お昼ころ着いて魚料理を食べ袖ケ浦のドイツ村へ。平日なので人はまばらで広々として気持ちいいです。2早速、ユリ畑へ一面に広がり満開でした。3456八重のゆりも咲いていて華やかなです。789暑さに負けず素晴らしい景色が見れて満足な旅でした。ここはイルミネーションも有名なので又来たい所です。
水元公園 令和4年6月16日 2022-06-17 17:21:49 | Weblog 16月16日 曇り 24度 久々の雨上がり。 晴天は望めなかったが汗もかかず気持ち良く動けました。金町からバスで水元公園の1つ手前でおり公園に入ると最初に目にはいったのは鮮やかな紫陽花。真っ赤な紫陽花に青・紫・水色・ピンク・白と色とりどりの賑やかさ。こんな綺麗な紫陽花は初めてです。稚拙な写真ですがご覧ください。234567891011121314来週まで楽しめます。お時間がありましたら是非ご覧ください。
隅田川の桜 令和4年3月27日 2022-03-28 16:19:20 | Weblog 3月27日 曇り 急に満開になったので隅田川沿いの桜を見に行く。20日に開花宣言がありましたが寒かったりで蕾が固くまだまだかと思いましたが急に昨日から一気に満開になりました。日曜の今日はまん防の解禁もあり町から人々がでてきて昔のような華やかさ早く人も町も活気が出てくるといいなあ~
幕山梅園と小田原城の梅 2022-03-11 10:39:22 | Weblog 2月24日 曇り 熱海の帰り湯河原梅園の一部の幕山梅園に寄る。朝9時 開園 気温3度 まだまだ蕾で一部5部咲久々なので写真撮ってきました。123456湯河原梅園を後にして小田原へ向かう。小田原の町は整備されて、そして小田原城はいつも整いいつ行っても美しい。堀には水鳥が優雅に泳ぎ、中に入ると梅は7部位丁寧に手がはいってて黄色・白・ピンクと華やかです。7891011
林試の森・不動尊の梅 2022-02-14 17:44:13 | Weblog 2月11日 建国記念日 雪の日の予報が少し外れて朝から快晴 雨に濡れた緑は美しい。 午前中、近くの林試の森へ散歩に行ったら入口近くの紅梅がやけに目立っていました。 ① ② 節分が過ぎるとやっぱり春が確実にやってきます。 ちょっと見ない間に梅が咲いて嬉しいですね。 林試の森を一周してからすぐ近くの不動尊の梅を見に行きました。 不動尊の広場 28日の縁日にはここにお店が出ます。 ③ 水かけ不動 ④ ここから階段を登って不動尊本堂に ⑤ 向かって左が白梅 右が紅梅 今白梅が七部咲 ⑥ ⑦ 参拝してからもう一つの階段を下って「役(えん)の行者} 足に効くといわれている ⑧ したに下りると地蔵堂の紅梅が満満開でした。 ⑨ 梅が咲くとすぐに河津さくらが咲きます。 次々と春がやってきます。 早くコロナから解放されたいです。