アリスのブログ

ゆっくりやろうよ、焦らずに

日光 東照宮 令和3年10月28日

2021-11-08 20:39:40 | Weblog

10月28日      晴天     午後は19度    暖かく良い日和です。

中禅寺湖・華厳の滝・湯滝を見てから日光東照宮へ

徳川家康公を祀る社殿です。

3代将軍家光による「寛永の大造替」で絢爛豪華に建て替えられました。

いかに徳川が巨大な権力をもっていたかがわかります。

 

2018年に大修理して朱塗りでまばゆい限りの金銀を使いその豪華さをご覧ください。

 

 

表参道を上ると五重塔が地震がきても大丈夫なように設計されたいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽明門の中はまばゆい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「聞かざる   言わざる    見ざる」で有名  な三猿

 

 

 

 

 

左甚五郎の作品      「眠り猫」      国宝です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の保養になりました。

 

 

 

 

 

 

 


日光の秋 華厳ノ滝 ・ 中禅寺湖 他 令和3年10月28日

2021-11-05 15:36:44 | Weblog

10月28日   晴天    気温9度     午前10        日光  華厳の滝に到着。

爽やかな天気       久々の観光日和     この上から高さ97メートルを一気に落下していく壮大な滝  

 日本三名瀑に数えられています。    轟音とともに流れ落ちるさまは圧巻です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小滝は12個

 

 

 

 

 

 

次は中禅寺湖へ            右の奥が男体山で男体山の噴火でせき止められてできた湖です。

海抜約1230メートル  夏涼しく四季折々の風景をもち風光明媚で英国・イタリアの大使館もありました。

 

 

 

 

 

 

次は戦場ヶ原          中禅寺湖をめぐっ男体山と赤城山の神が戦ったという名前の由来です。

湖が湿原化して遊歩道になっています。ここは黄葉で有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は  竜頭の滝

川の中に岩があって二本に流れができ竜の角に似ている小さい滝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は湯滝       高さ70メートル・長さ110メートル

湯川をせき止め湯湖を作った山岳溶岩の岸壁を流れるかなり見所がある滝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30年ぶりの日光を見物できて最高でした。

コロナも全国的に終息してきて油断はできませんが旅行ができるようになってきました。

少しづつ正しい方向にいくことを願ってやみません。

世界遺産である日光はいつきても整備されて美しい所です。

 

 

 

 

k

 

 

 


横浜を散策 令和3年9月21日

2021-09-28 20:54:12 | Weblog

 

9月21日     晴れ曇り    27度        コロナ禍の中でもやっとお天気になり

朝晩涼しく秋の気配になってきました。

今年になってからほとんど緊急事態宣言でなかったのが一か月位

いつまでも鬱積した閉塞感が続きうんざりです。

梅雨はいつまでも湿気てたくさん雨を降らし沢山の災害を起こして人々を苦しめ

夏は夏で異常な暑さ8月はほとんど家に引きこもり季節感もなく過ごしました。

横浜も3年ぶりで久々で中華街で食べるのが嬉しいです。

新型コロナが中国から発症したことから中華街はいじめにあいお客が激減と聞いていました。

2年近く経った今は2時ということもあってお店のお客さんは混んではいませんでしたがそこそこです。

 

 

 

 

 

 

やっぱり少ないですが味はGOOD 。おいしかったです。

お店を出て 関帝廟 を見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武将   関聖帝君が祀られています          誠実・強さ・勇気の象徴

今では、一般に金運・商売繁盛の神様と祀られています

 

 

 

 

 

 

 

中華街を後にして坂を上り   港が見える丘公園 

 

 

 

 

 

 

そこから見える風景

 

 

 

 

 

 

右手には「イングリッシュローズの庭」に咲く花々たち

 

  

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

港が見える丘公園を下りて「赤レンガ倉庫」を見に

もう5時になってしまいました。

人はまばらになりましたが、隣の大桟橋に大きな客船が停泊しにきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜はいつきても楽しい整備された美しい町です。

沢山の観光客を受け入れ楽しませてくれます。

 

 

帰りに小さなお土産  重慶飯店の「小粒月餅」を

買って帰りました。  (税別)  550円

凄く美味しいです。ちょっとあげるのに最適です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


信州 善光寺 ・上田城 令和3年7月21日

2021-07-27 11:35:16 | Weblog

7月21日      長野       34度       真夏日        暑さは東京と同じです。

1400年の歴史をもち阿弥陀如来様をご本尊として、民衆の心の拠り所として

深く広い信仰を得ています。単立仏教寺院であります。

宗派を問わない、誰でもお参りできる、どの信者も受け入れる無宗派のお寺です。

 

 

 

仲見世には郷土の産物・お土産店が並び

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

 

 

 

次に上田城です。

1583年  真田信繁(幸村) の父   昌幸によって築城、2回の徳川軍を

撃退した難攻不落の城として有名です。百名城の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間がなく公園内は広くもう一回きてゆっくり見物したいところです。

じりじりと暑い日でした。

 

 

 

 


軽井沢・善光寺 令和3年7月20・21日

2021-07-26 09:27:15 | Weblog

粛続きでこもっていましたがワクチンもすみ夏の軽井沢にいってきました。

20日    東京を昼頃出発して2時間半  3時ごろ  軽井沢に到着。

軽井沢はやや涼しいですがそれでも暑いです。

今ころでは賑やかな町がひとけもなくシャッター通りになっていました。

私は着くと真っ先に大好きな雲場池に行きます。

梅雨明けなので樹木はぼうぼう、  池は暑さで藻がいっぱいでした。

でも静かな長閑は変わらず美しい池です。

 

 

軽井沢       雲場池

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は小諸に泊まります。

翌21日      小諸    懐古園

武田信玄が山本勘助に築かせたのが原型といわれている。

今は庭園になって島崎藤村記念館・小山敬三美術館など文化的漂う場所になっています。

四季折々の花が美しく桜・紅葉の名所でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを後にして上田に向かいます。

以前から行って見たかったところ「無言館」

第2次世界大戦の末期      数多くの若い生命が戦地に駆り出され戦場のツユと消えました。

美術を一心に学び夢見て、将来活躍したであろう人々の遺作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心に染み入る作品たちです。

水上勉の息子  窪島誠一郎が私財を投じて1997年 開館 しました。

機会がありましたらぜひ来てみて下さい。

 

 

 

一部投稿します。二部に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


池田山公園 の今日 令和3年5月21日

2021-05-25 15:13:00 | Weblog

5月21日     25度      小雨     蒸暑い

池田山公園は五反田から徒歩15分  NTT東病院   関東病院の後ろの隣にあります。

大通りから入った閑静な高級住宅街にあります。

昔は岡山藩池田家の下屋敷の跡で起伏のとんだ地形をいかし高台から

真ん中辺に池があり池泉回遊式庭園です。

いつきても静寂と整備された美しい庭園です。

最近は季節が早く紫陽花はどうかな?と思い見に行きました。

今日は下の門から入り通路の日向たりの良い所は咲いていました。

樹木でおおわれていて中の紫陽花は今だ咲いていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨上がりの庭園はみずみずしくちょっと散策するにはとても良い所です。

小さな花を撮りました。


日比谷公園 令和3年4月23日

2021-04-27 14:38:54 | Weblog

緊急事態の二日前    4月23日      快晴      気温20度

風もなく何とも言えない心地よいお天気です。

 コロナはどんどん増加 三度の緊急事態宣言がいつ発令されるかという今日この頃

お天気だけは素晴らしく銀座に行く前にちょっと都会の花たちはどうなっているのか見たくなりました。

10時ころ三田線で日比谷へ行きました。

日比谷門から入場

 

 

 

 

つつじがあちこちで咲き始めています。

すぐいくと日本庭園の名残りのある心字池があります。

 

 

 

 

 

日比谷公園は明治になってから市民に洋花を楽しめる公園として作られました。

花壇にはバラが咲き乱れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央にいくと大噴水があり市民の気持ちを清々しくしてくれます。

広いスペースには沢山のベンチが置かれお昼には人々が集まって憩っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにも周りに花壇があり四季折々の花が咲き乱れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネモフィラ

 

 

 

 

 

 

 

 

後の方に行くと雲形池があり真ん中に鶴の噴水があります。

 

 

 

 

 

なんと美しい白鷲がやって来て絵そのものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい日和に何とも言えない心地よい風景でした。

花も鳥もコロナは関係ないんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


目黒川沿いの桜並木 令和3年3月25日

2021-03-26 18:51:22 | Weblog

3月25日        薄曇り所により一時雨が降るところあり。     気温18度 

少し暗いが気温としては ちょうど良い感じです。

目黒川沿い約4キロ     約8百本の桜並木       整備された遊歩道

散歩するのに良い場所です。建物は区の関係が多く大きな道路から中に入り

静かで長閑な所です。犬の散歩・ウオウキング ・ジョギングなど人々の憩える所です。 

中目黒に行くと中目黒公園(広場と花の公園)  ・町にはモダンなお店があり

若い人たちに人気があります。

私の家から近く不動前駅から2~3分     右手には雅叙苑ホテルの遊歩道から

入ります。ほとんどがソメイヨシノですが一部枝垂れ桜咲いています。

 

 

枝垂れ桜        可愛いピンク色

 

 

 

 

  

 

 

 

満開のソメイヨシノ            全体的には8部咲ぐらいです。

 

 

 

中目黒の高層ビルがみえます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の見所は一週間        近間ばかりでしたが楽しめました。

午前10時から2時間の散策でした。午後2時から雨模様

ちょうどよかったです。夜のニュースで目黒の桜がでてたそうです。

人々もでて賑やかになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           


多摩川台公園の桜 令和3年3月23日

2021-03-25 21:31:27 | Weblog

3月23日       快晴       気温18度       どこまでも青く 最高なお天気

多摩川の桜を見に行く。多摩川駅下車    右に行くと公園の階段があります。

階段を上ると多摩川が一望でき右には鉄橋が見えます。

多摩川駅は数本の電車が入っていて行きかう電車を見ていても飽きません。

川の手前は野球練習場があり川の向こうは神奈川県です。

 

 

 

 

 

 

 

 

約3百本の桜が植栽されて爽やかな空気のなか楚々と咲いています。

今日は6部咲ぐらいです。花はやや小粒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇もあり池もあり子供たちの遊戯施設もあり何とも言えない清浄な空気感が

あります。いつまでもいたいような長閑さがあります。

隣は田園調布でちょっとお茶を頂いて帰りました。

 

 

 

 


伊豆海洋公園・河津さくら 令和3年2月24日

2021-03-02 20:38:43 | Weblog

今日は熱海の続きで南の方に行きます。

昨日の暖かさから一転して寒くなりました。10度位です。

八幡野にある伊豆海洋公園です。整備されて海の風景が美しいです。

コロナ禍なので観光客はいませんでしたがダイビングの発祥の地で

遊ぶ所が沢山あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後にして河津へ行きます。

2月から3月上旬に河津川沿い3キロの堤防に8百本  濃いピンクのかんざしのような

可愛い河津さくら。さきたって春の訪れが始まります。今頃が満開です。

町全体では8千本至るまでさきみだれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少し南下して南伊豆へ、菜の花畑が一面に広がり

下賀茂温泉がある青野川沿い2キロに8百本

似たよう景色ですが木は太く古い感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼は下田で金目鯛の煮つけとお刺身を頂き満喫しました。

 

10