2月21日 晴天 暖かな穏やかな日でした。鶴見 10時に集合して5分ほど歩くと
壮大な寺院が見えて来ました。曹洞宗大本山 總持寺 です。
曹洞宗はインドに生まれた釈迦の教えでインドから中国そして日本に伝わり
1244年 道元の永平寺 1321年 4代目 瑩山の總持寺
江戸時代にふたつとも大本山に認められました。
總持寺は明治に大火にみまわれ焼失一部再建しましたが、1911年 鶴見に移転
そこを大本山に15万坪の寺域になりました。
1 本尊はお釈迦様
2 永平寺の道元禅師を「高祖」
3 瑩山禅師を「太祖」
三師を「一仏両祖」といい「南無釈迦牟尼仏」と唱えます
。 壮大な寺院が見えて来ました。曹洞宗大本山 總持寺 です。
曹洞宗はインドに生まれた釈迦の教えでインドから中国そして日本に伝わり
1244年 道元の永平寺 1321年 4代目 瑩山の總持寺
江戸時代にふたつとも大本山に認められました。
總持寺は明治に大火にみまわれ焼失一部再建しましたが、1911年 鶴見に移転
そこを大本山に15万坪の寺域になりました。
1 本尊はお釈迦様
2 永平寺の道元禅師を「高祖」
3 瑩山禅師を「太祖」
三師を「一仏両祖」といい「南無釈迦牟尼仏」と唱えます
1 御寺に着くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/68bd76a69301949f5b6ecb18814bac88.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/a0ea6865cbe694ad3c2e0c521da8787f.jpg)
3 平成救世観音 (東日本大震災の供養塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/2618311070686bf5f2e094945b4fa481.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/8c2272f77bd92627ad0799ed826a1d38.jpg)
5 大梵鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/db7ceb4a59f7420df0acd8e867669749.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/75668933e40485f59ca8df174aef0810.jpg)
7 瑩山禅師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/e9b4876066adc3a8d15fcff0bfb52546.jpg)
8 仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/c97c49250aa46ab7d50067c7288ce5a1.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/37aa752ca073f8a353c303177da8bafe.jpg)
10 百閒廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/a2b14a7bd02e47838be53b736d501cbc.jpg)
11 大祖堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/89d1ec1d3ebeabac414137dd06031210.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a8/716234e6252ca58ade8845e7c18a98c4.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/0dbc695d4e5afb9a25327cfae8f368ea.jpg)
一日では見切れません。墓地にいくと石原裕次郎のお墓があり見るとこ満載です。
穏やかな日に心が洗われるようで気持ち良かったです。
ランチは中の喫茶で軽食があり美味しく頂きました
。穏やかな日に心が洗われるようで気持ち良かったです。
ランチは中の喫茶で軽食があり美味しく頂きました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます