少し時間が空いてしまいましたが6/5信州ツアーの帰宅日
Qさんとチッコさんより「帰り路に温泉は行かないの?」
いゃーQさんの身体を心配して遠慮していたんですけどね
「もちろん行きます」と即答(笑)
高速を途中下車して行く先は、小諸より車で30分程の
場所に有る高峰温泉へ
雲上の温泉、ランプの湯として有名な場所で
一度は行きたかった温泉です。
標高2000m
万座温泉より標高が高いんですね。
冬季は雪上車を利用しないと行けない温泉です。
近年は露天風呂も出来たんですが、残念ながら
日帰り入浴者は利用が出来ません。
泉質 含硫黄カルシウム・ナトリウム・マグネシウム―炭酸水素塩泉
温度 源泉26℃、37℃、42℃
湧出量 61 ℓ/分
料金 500円
日帰り入浴は1階のランプの湯
浴槽は冷・温と2つにわかれていて飲泉も出来ます。
この日は日曜日、前日に宿泊者が多かったのか
白濁の度合いが凄くて、お湯の劣化が気になりました。
次回は平日に行きたいですね。
そして高峰温泉ではシャンプー・石鹸が利用出来ないんです。
「創生水」というのを利用していて、この水は化粧も落ちる
だそうですよ。
飲んでみましたが、とても美味しいお水でした。
環境に配慮してるんですね。
素晴らしいです。
応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村
Qさんとチッコさんより「帰り路に温泉は行かないの?」
いゃーQさんの身体を心配して遠慮していたんですけどね
「もちろん行きます」と即答(笑)
高速を途中下車して行く先は、小諸より車で30分程の
場所に有る高峰温泉へ
雲上の温泉、ランプの湯として有名な場所で
一度は行きたかった温泉です。
標高2000m
万座温泉より標高が高いんですね。
冬季は雪上車を利用しないと行けない温泉です。
近年は露天風呂も出来たんですが、残念ながら
日帰り入浴者は利用が出来ません。
泉質 含硫黄カルシウム・ナトリウム・マグネシウム―炭酸水素塩泉
温度 源泉26℃、37℃、42℃
湧出量 61 ℓ/分
料金 500円
日帰り入浴は1階のランプの湯
浴槽は冷・温と2つにわかれていて飲泉も出来ます。
この日は日曜日、前日に宿泊者が多かったのか
白濁の度合いが凄くて、お湯の劣化が気になりました。
次回は平日に行きたいですね。
そして高峰温泉ではシャンプー・石鹸が利用出来ないんです。
「創生水」というのを利用していて、この水は化粧も落ちる
だそうですよ。
飲んでみましたが、とても美味しいお水でした。
環境に配慮してるんですね。
素晴らしいです。
応援ポチっと宜しくね
にほんブログ村
高いところだから景色はきれいなんでしょうね
お風呂からの眺めはイマイチなんですね。
宿泊すると、2階の内湯・露天風呂が利用出来ますが、
写真を見るとこれらからの眺めは凄いですよ。
ココは宿泊で行く方が良いですね。
雲上の温泉のネーミングはなぜか神秘的
石けんがいらない温泉ですか?
化粧も落ちて(クレンジングがいらない)
温泉のみでお肌や身体がが綺麗になる凄い効果満天の温泉ですね。
本当にすばらしい(^o^)
標高2000mですか?
温泉に長く浸かってると呼吸が苦しくなりませんか(笑)
しかし、空気もお湯も澄んでいて清々しいですね。
飲める温泉はホンモノだ!
露天からの景色も眺めてみたいです。。。
ネーミング素敵ですよね。
標高2000mはやはり世界が違います。
自然が身近に有りますのでも、環境への配慮も
高いんだと思います。
化粧も落せる水って凄いです。
髪洗うのにシャンプーも要らないって書いて有りました。
一度使ってみたいですね。
呼吸はですね、苦しくて、苦しくて(笑)
あはは~
実際は何の変化もないですよ。
露天風呂は天気の良い夜は満天の星で凄い様ですよ。
星降る露天風呂、入ってみたいですね。
温泉宿の掃除の行き届かない「露天」は特にその傾向がありますが。
良い湯はやはり、「手入れも良い湯」です。
^^
お湯自体が良くても管理されてない温泉って
有りますよね。
上手に管理されたお湯は入って「気持ち良い」と感じます。
掃除もそうでしょうし、あとは施設の人の問題も有ります。
日帰り客を好まない旅館等は良いお湯でもガッカリする場合が有ります。