宮崎市赤江 みらい・ケンジローサトーの独り言

宮崎市恒久308-3
TEL0985-64-9320
HP:https://www.peacemirai.com/

続・ゲームについて

2011-09-12 22:09:14 | インポート

今日は平日ですが、朝から利用者さんがいました。

Dscf0388

お昼ごはん中です。

Dscf0389

そして、午後は賑やかになります。

Dscf0392

定規を持って、お勉強でしょうか?

Dscf0397

絵本に集まっています。

さて、先日のブログに、みらいでDSなどのゲームをすることについて載せたのですが、数名の利用者さんからご意見をいただきました。

まずブログを読んでくださっていることに感謝ですね。

ゲームをすることについて、「まあ良いと思う」 「取り合いさえしなければ」 というご意見が今まではありました。

肯定的なご意見ですね。

今日はある利用者さんからわざわざゲームについての文書をご用意いただき(学校で配られたものだそうです)、その文書にはゲームは麻薬と同じだとのことが書かれておりました。

極端なたとえでしょうが、それくらいの中毒性があるということでしょう。

今日は時間がなくてサッとしか読めずでしたが、お借りできるのでしたらゆっくり読ませていただきたいです。

たしかに、放っておけばす~~~~~っとゲームしていますからね。

中毒といえば中毒ですね。

性格も激しく、怒りっぽくなる傾向にあるとか…

やはり持ちこませるべきではないのでしょうか?

しかしウチは預かり施設。 好きなことをやって何が悪いのでしょう?

それだけ熱中するゲームを完全に取りあげるのもかわいそうな気がします。

自宅ではみんなゲームをやっているのですよね。

それなら完全に止めるのは不可能で、どこにいても 「帰りたい」 「ゲームしたい」 ってなりますよね。

そうなると、どうしてもお子様を預けないといけない方は、「(ゲームができなかったら)行きたくない!」 となって預けにくいのでは?

例えばおばあちゃんの家に預けるとなったら、ゲームは持っていっていますよね?

完全に推測ですが…

喜んで行ってくれた方が良いような気がしますが…

中毒性のあるもの、お酒、タバコ、ギャンブルなどなど…

自分を制御することのできる大人にだけ許されるものですね。

依存性のあるゲーム。制御できない子どもたちは、近くにいる大人が制御させていかないといけませんね。

しかし途中で止めさせて泣かれるのもいやだな~

何かルールをきめて時間を守らせるのも大変そうです。

それならはじめから持ってこさせなければ…

考えがループして、答えが見つかりません。

今日はゲームに対する否定的なご意見ありがとうございました。

私も、どちらかといえばゲームは悪だと思っておりますので…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする