株式投資の利益にはキャピタルゲインと言うのとインカムゲインと言うのが
ありキャピタルゲインと言うのは売買差益による利益で
インカムゲインと言うのは資産を所有することによる利益(代表的なものは配当金)
があります。
ある人が調べたところ還元率の200年間位の平均は107%(1年間で平均100万が
107万)だったそうです。
ギャンブルの還元率は
・宝くじ(ギャンブル?)48%程度
・競馬、競輪、競艇 70%程度
・パチンコ、パチスロ 80%程度?
これらはあくまで平均的なもので株式投資の場合実際利益を出してる人の割合は1~3割くらいだと
言われてますがどうなんでしょう。(お金持ちの少人数が利益を得ている)
逆にギャンブルと言われてるもので利益を継続的に出してる人もわずかですがいます(パチプロとか)
多くの人は株式投資と言うとキャピタルゲインの方ばかりに目がいっているようですが
自分は配当などのインカムゲインを重視しています。(配当を重視していますが配当だけを目指すと
キャピタルゲインにあんまり期待できなくなる傾向があります)
利益の割合はインカムゲイン(配当)キャピタルゲインは1対2位で値上がり益の方が多いのですがインカムゲインは
ある程度安定的なものなんで助かります(自分の資産ではまだ配当だけでは生活は難しいけど
今後は配当だけで豊かな老後ができることを目指しています)。
自分は現在50銘柄以上の株式に分散投資していますが。
配当がうまくいった銘柄の例(あくまで最初投資した金額に対しての利回りで現在は多くが値上がりしてるので
今の値段ではこの利回りは得られません)
配当 購入平均価格 配当利回り
9699 西尾レントオール 57円 530円 10・8%
9788 ナック 38 265 14・34
9928 ミロク情報 25 372 6・72
6113 アマダ 42 386 10・99
1801 大成建設 16 243 6・58
9432 NTT 120 2687 4・47
9437 ドコモ 80 1311 6・1
9600 アイネット 34 557 6・1
2317 システムカテナ 36 611(153) 5・89
9422 コネクシオ 52 509 10・22
5930 文化シャッター 20 222 9・01
6257 藤商事 60 856 7・01
3143 オ-ウィル 30 526 5・7
2411 ゲンダイエージェンシー 25 396 6・31
これはあくまでも配当利回りが投資金額に対していいものをピックアップしたもので
平均的には購入金額に対しての配当利回りは4%位と思います?
この内値上がりの大きいものはキャピタルゲインで投資金額の倍以上の利益を確定してるものがあり
(いわゆるタダ株)(コスト0と言うかコストー今後倒産しても損はない)
ナックなんかがそうで20年近くもってます(最初は配当も少なかったけど配当だけでも14%で回ってます)
購入したのは赤の矢印あたりで値上がりした時すでにある程度売却
(現在は買いましを考えています)
ですがほんとに自分の好きな投資スタイルはベンチャー株投資
リスクがあるので投資金額はわずかですがロマンがあり好きです
地元山口県のベンチャー企業1401 エムビーエス
チャートは 新興市場 マザーズに 上場してからのもの自分が買った頃は福証Qボードでした
福証に上場後(その頃は1株単位現在は100分割)90万(現在の価格で9000円)
追記 その後また10分割があり現在の価格で900円
位がありましたが5万位(現在の500円)まで下がりました。→(50円)
その後ももち続け現在やっと日の目を見ることができました(最近値上がりしてるので反落の恐れもあり)
https://www.youtube.com/watch?v=GAoZh-YIpF8
https://www.youtube.com/watch?v=C8q76olsPoY
あくまで企業の紹介なんで
この前ブログ記事にしたhttp://gazoo.com/my/sites/0001453677/seiyapapa/Lists/Posts/Post.aspx?ID=1102
3932 アカツキ
2420円位で購入 2000円以下になればまた購入
その後1500円位になればまた購入を計画していましたが現在反発したので様子見
これらのベンチャー企業の10年後20年後が楽しみです(現在配当は無)
株式投資が怖いのは上昇時期に株を始め自分は株の天才と錯覚し(こういう時期はよほどへたくそでない限り簡単に利益が出ます)
お金あんまり持ってないのに大きな金額の取引をするため信用取引とか先物取引に手を出すパターンですこれらはあくまでリスクヘッジのためのもので
ギャンブルのためのものではありません夫婦漫才の「かつみさおり」 さんなんかがこのパターンで
2億位借金ができました。
自分は最近はあまり株式投資を勧めないのはこういう人間の弱さのリスクがあるのでそれが怖いんです。
どうしても始めたい人は株は不景気で株価が低迷してる時に購入するとリスクが少ない
投資時期 分散 投資銘柄 分散 売却時期も分散を心がけると
そんなにビックリするほどのもうけは無いですが長期的には利益が出やすいと思います。