見出し画像

一年生のブログ

瓦そばを作りました

昨日の山口県は曇り

そろった書類を持って郵便局へ

証券会社へ書留を出し,郵便局も提出する書類にチェックや書き込み。

第一段階が終わったくらいでこれで新たに提出する書類が

今後帰って来るのでそれに記入します。

自分が一旦代表相続人になるのを承諾するのに実印を押すようになるのだと思います?

その他1月30日時点での残高証明書とかも送ってくるのかな?

現金部分は何れは姉に全部行くことになるので、郵便局の方は姉に代表相続人になってもらっても良かったのですが。

分割協議書は今後作りますがまだ時間がかかるので,郵便局の人と相談して

無しにチェックし提出しました。

まあ証券会社以外の名義変更は遺産分割協議書が出来てからでも良かったのですが。

銀行関係もありますが金額が少ないので後回しに

とは言え遺産分割協議書を作るには残高証明書がいるので4月頃までには

しておきたいとこです。

晩ご飯は瓦そばに。

瓦そば用の牛肉?


錦糸卵を作ります。たまご8個分。

家にある卵全部使い妻に弁当が出来ないと文句言われました。

今回は麺が6人分しか無いので,具で増やそうと思ったんです。

ベビーハムも投入。


ベビーハムが中々良かった。


コメント一覧

akatuki1227330
@marin_k_hana mariさんこんばんは一年生です。

結構めんどくさいですね~

自分だけでは出来ないので

まだ自分は2人なので良いですが兄弟が多いともっと大変

遠くに住んでたら益々大変でしょうね~

瓦そばはお店で食べるとやはり一段と美味しいですね~

汁は甘めの味になっています。

錦糸卵で増量しました。
marin_k_hana
こんばんは。
遺産相続の手続きは本当に大変なようですね。義母が施設に入ってからの空き家の管理だけでも悩みどころなのに😢お体大切にされて下さいね。

瓦そば、気になりながら食べたことがありません。美味しそうですね。味付けはどんなのかな。卵8個の錦糸卵って、男の料理😊
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんばんは一年生です。

一気にやるとわけわからなくなりそうなので

少しずつすませています。

まだ時期が来ないと出来ないのもあるので

終わるのはまだ大部先になりそうです。

瓦そばは妻が好きなようでたびたびリクエストされるのですが

この位の間隔になることが多いです。
furutaro
解約など相続の手続きも手際よく順調ですね。
父のとき、何も手に付かず数ヶ月後になりました😅
瓦そばはそろそろかなぁって思ってましたよ、美味そう!
akatuki1227330
@vell24fire1 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

大変になるのは主に税理士さんや行政書士さんなのですが

相続手続きも色々めんどくさいですね~

もっと簡単にできれば良いのに。

色々な手続きがストレスになっていますが、

登記も父の分がすみ、少しずつ進んでいき

少し少なくなったようです。水利組合の方も後総会が

すんだら大部楽になりそう。

いつも野菜が多いのは焼きそばかな?

瓦そばはそれに比べると具が少ないのでいつもは8袋の時が

多かったです。

少し薄れてきたかも?
vell24fire1
こんにちは。
遺産相続で土地やら現金やら有価証券やらたくさんあると手続きも大変そうですネ♪

その忙しさで気が紛れて一年生さんにとってはいいのかも?

瓦そば6人分で具をたくさん投入って、いつも野菜類も多めなのでいつも通りでもちょうどいいくらいでは?
akatuki1227330
@271201tokotoko 青空の向こうさんこんにちは一年生です。

基本的には税理士さんが計算してくれるんですが

株式の場合母親名義で配当が来ると換金できないので

ややこしくなりますね~会社によって信託銀行が違うので

それぞれに同じような手続き全部しないといけなくなります。

父の時はめんどくさくて小さい金額のとこは手続きしなかったのもあります。

今回も2月にある配当はもうまにあわないので,

どうするか考え物です。
akatuki1227330
@asayan33 asayanさんこんにちは一年生です。

今度は証券会社から自分が代表相続人になることを

相続人の自分と姉が承諾するというのに

実印を押すようになるのでは?

そしたら名義が自分に換わるのかな?

配当が多い3月末までに名義が換えれると良いんだけど。

母親名義で配当が来ると換金できなくてややこしくなるので。

その後は株価見て相続用の現金作ろうと思います。

母の貯金は少ないので800万分くらいは株を売らないといけないみたい?

配当が減るのは嫌だけど仕方ないね。

母の名義じゃ無かったら売りたい株があったけどね~

一万くらいまで上がった株が3500円くらいまで下がって

今6500円位まで戻ってるけど

こればっかりは先がどういう株価になるかは神のみぞ知る。

どれ売って現金化するか迷うとこです。
akatuki1227330
トナトラさんこんにちは一年生です。

こう言うのはめんどくさいですよね~

さえさん確定申告が終わってほっと一息だね。

と思ったら実家の売買とかもあるんだね~

実印の印鑑証明かな?

麺は至ってくせがない味かな?

茶そばなんだって?
akatuki1227330
@tomo69163 tomoさんこんにちは一年生です。

いつもより麺が少なめなので錦糸卵多めに作りました。

そんなテレビがあったんですね~

自分は知りませんでしたよ~

でも確かに大きいホットプレートは瓦そば作るには便利です。

牛肉は瓦そば専用とわざわざかいてあるのは山口県でも珍しいことかも?

テレビ見てそうしたのでしょうか?
271201tokotoko
こんにちは。

沢山相続するものがあると大変ですね~💦
お疲れ様です。
瓦そば美味しいですよね~😋
青春18きっぷを使って山口まで食べに行ったのが懐かしいです!
門司港レトロにもお店が出ていたので、食べに行こうかな?
asayan33
一年生さん、こんにちは。

相続手続きは順調にいってるようですね。
後は、証券会社の審査待ちですか。
おそらく2~3週間後には今回の書類等が返却されてくるでしょう。
自分の名義になると、一年生さんの財産が増えますね。
小松音楽教室 トナトラ
こんにちはでごじゃります🐯
いろんな手続き、頭が痛くなりそう💦
さえ先生も、実家の家の名義変更や売買で今朝、何かやってたよ。どうたら証明書とか…僕にはよくわからないけど。
一年生様は詳しいね。👏

瓦そばの麺の色が凄いね。どんな味がするのかなぁ。瓦の味?😆
tomo69163
錦糸卵が瓦そばの中で菜の花のよう❣️
さすが山口県、瓦そば用のお肉やホットプレートも瓦そば仕様。(テレビで言っていました⁉️)ホットプレートの話は本当かしら?
akatuki1227330
@hanahanatubomiga-den hanahanaさんこんにちは一年生です。

自分は両方の祖父が自分が生まれたときには亡くなっていたので
(父方は年齢差が20歳くらいあり母方は事故の影響で)

こういう時くらいしか名前さえ見ることも無く,名前も覚えて無い感じです。

その前やそのまた前の代になるともうイメージもわかない感じです。

今回のいとこの集まりで100歳以上まで生きたお爺さんがいること初めて知りました。

昔のは手書きで見ると色々載ってますね~

父が昔北九州に住んでたことがあるのも初めて知りました。

ホットプレートは重宝しています。

そのおかげで瓦そばや焼きそばの頻度が増えたかも?
hanahanatubomiga-den
おはようございます。
高齢でなくなると原戸籍が何通も必要ですよね。
それに昔は結婚と同時に新戸籍を作ることも無く
婚家の戸籍に入るので自分のルーツがわかったりで
私は父や母の相続の時結構楽しみながら原戸籍を見ました。

大きなホットプレートは大活躍しますね。
瓦蕎麦はこちらでは見かけませんが旅行会社の山口のツァーの昼食に瓦蕎麦が出るのも増えてきましたよ。
akatuki1227330
たいぴろさんおはようございます一年生です。

相続結構めんどくさいですね~

事業土地とかあるともっと大変なのかな?

とは言え普段からお金色々やりとりしてることを考えたら

それほどでは無いかも?

焼きそばの場合は4人で普段から6袋ですね~

その分具を多くされるのかな?子供さんたちは相当食べられるのでは?かえって高くついたりして?
akatuki1227330
@copelonmaru りんこさんまたまたおはようございます一年生です。

今回は会わないんですね~

昭和5年と言うことはこちらは祖父の代だと思いますが

向こうは初代の方の名前ですね~

初代の方はまだ楽器の販売だけされてたみたいで三代目の方が

始められたようですね~

向こうも名前だけは初代で二代目辺りの方が知り合いで

頼母子をするようななかだったのかも?

意外な繋がりですね~

祖父の代で山をたくさん買ったようです。?

今ではこちらの山は二束三文ですが。

でも戦後の農地改革で田んぼは大部とられたようですね~?

りんこさんが住んでるところの値段だと大豪族ですが(笑)
akatuki1227330
@copelonmaru りんこさんおはようございます一年生です。

そうです生麺で汁もついています。

いつもは8人分なんですよ~

卵たくさんいれたのでそれなりのボリュームになりました。

まあ男性陣の方が多く食べるとは思いますが。

そこまでビックリするほどの量じゃないと思いますよ~
akatuki1227330
@zuisou 随想さんおはようございます一年生です。

そうなんですがどちみち相続税の申告するために

税理士さんに通帳とか見せるため結局同じなんですよね~

まあ葬式のお金とか無くて一旦建替えておくとか

する場合は良いですが。

しかも元々カードは作って無かったのでおろすのはちょっとばつが悪い。

やはり山口県かその近く位でしか瓦そば自体

売ってるとこは少ないようですね~
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

自分は確定申告はしないのですが

相続税の申告の期限が11月までにはあり

それまでには相続税も払わないといけません。

まあ母の場合は200万前後ですむとは思います?

自分が行くスーパーでは3~4種類くらいの瓦そば売ってますが

山口県ならではなんでしょうね~
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

牛肉は意識的に量を減らしました。

その分卵多くしたのですが。

いつもは瓦そば4人分のやつ2袋買うことが多いのですが

今回は3人分のを2袋買いました。

そんな事件があったんですね~

なんと物騒な,犯人が逮捕されて一安心でしたね~
たいぴろ
相続は大変だなぁー私も近いうちにやる事になるのかなぁ??
瓦そば、一年生さんのブログでお馴染みになりたしたね。ちなみに昨日のお昼は我が家は普通のやきそばでした。それも6人なのに麺は4人分で、、ケチです。
copelonmaru
追記です。

昨日の抵当権の話、知り合いの◯しげさんのご先祖とは、すごい偶然ですねー。

でも、一年生さま家と、◯しげさん家が、二大豪族だったと思えば納得いくハナシですねー。
来月は、たぶんお会いしないですねー、下松にまいります。
copelonmaru
こんにちは
瓦そば、(茶蕎麦ですよね?)生麺で売られているのですか?いいですね。

六人分!てすごないですかー?
一年生さまが、3人分でないですよね?
女性も結構召し上がるのかな?
長男さんも結構召し上がるのかな?
zuisou
おはようございます♪

預貯金は額にもよりますが亡くなったら直ぐに銀行に走れば下ろせますね(笑)
亡くなったのがバレるまでは口座もロックされませんし

瓦そばは此方も食べませんね
茶そばも無いですし
日本そばを焼く習慣も無いですね
sinjyusai
おはようございます。

色々と申告時期なので大変ですね

お疲れ様でした

瓦ソバは此方では無いので未知の味です
茶そば事体売ってな・・・と思います。(笑)
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

今回は一年生さんらしくもなく牛肉が控えめでですね。
これでは当分転母刑事の出番がなさそう。

ところで浜名湖殺人事件の犯人グループ(21才~17才の5名)
が逮捕されてやれやれです。
不良たちのせいで、近頃は観光客の減少に悩む浜名湖の
イメージがますます悪くなり・・・、
もうトホホホでした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事