見出し画像

一年生のブログ

おでんを作りました

今季初めてのおでんを作りました。

卵とスジ肉だけ圧縮鍋使用しました。

材料

他は普通の大鍋で

もちも入れて見ました。


あく抜き後のスジ肉

2~3日分です。



辛子明太子と

キムチで殆どご飯を食べました

デザートはマスカット。

マスカットはやはり美味しいですね~

コメント一覧

akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんばんは一年生です。

最後に卵が4個くらい残ってますが、朝もちが残ってるの

温めたらとんでもないことになっています(笑)

つけ麺に添える卵にしようと思ってますが、あと1日もてるかな?
furutaro
さすが一年生さんのおでんは、格別に美味しそうですね〜。
自宅前で暖簾出してたら、たくさん集まりそうです😊
akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんばんは一年生です。

相当堅いやつですね~

自分は圧縮鍋使ったのでぷるぷるに柔らかく

なりましたが、普通ににるだけならかなりの時間かかると思います?

コラーゲンたっぷりという感じですね~
zuisou
こんばんは♪

それですね
滅茶苦茶固かったでしょう?

肉が無いと私の口には合いませんでした
まぁ…お肌には良さそうでしたけど(笑)
akatuki1227330
@goodbook_2007 すずさんこんばんは一年生です。

今日辺りは丁度過ごしやすいくらいの天気でしょうか

つかの間の我が家のエアコンの休息期間。

もうすぐ暖房がいるようになるんでしょうね~

今日もまたおでん食べま~す。
goodbook_2007
もう おでんの季節!
流石、一年生さん👍
うちは まだ… 今、風呂上りで半袖で書いてます。
10月なのに日中はまだ暑いですが、あっという間に寒くなるのでしょうねぇ…
akatuki1227330
@zuisou 随想さんこんにちは一年生です。

ストーブ使えばエコですね~

流石にまだ24時間じゃ無いのですね~

あまり詳しくないのですがこんな感じです?
https://blog.goo.ne.jp/akatuki1227330/e/58961e6811d04c4a5f3f6ef5b4b8d397

スジだけのようにも感じますがどうなんでしょう?

同じスジ肉でもおでんにはこれが一番あってるように思います

それこそ普通に煮込めば長時間かかりますが。

柔らかくなったら美味しいですよね~
zuisou
こんにちは♪

おでんはまだ作ってません
ストーブでエコ調理ですからね~
今だとストーブも消えてる時間が長いので使えないです

牛すじはアキレスに肉が着いてる物ですね
本当のアキレスだけのもありますね~
まぁ…肉は付いてた方が美味しいと思いますけど
akatuki1227330
@copelonmaru りんこさんおはようございます一年生です。

4人で2日で食べれそうに無いかもしれないので、確かに2人では

1週間くらいは持つかもしれませんね~

1年たつの早すぎですよね~あっという間、

暑い夏が懐かしい~

もち巾着が好きなのですが高いので、お餅だけ入れてみました。

溶けるので中々難しい、油揚げの中に入れたらどうかな?
akatuki1227330
たいぴろさんおはようございます一年生です。

おでんにお肉入れると少し脂っこくなる傾向は

ありますね~同じスジ肉でもアキレスなら良い感じになるのですが、生のアキレスは中々見かけませんね~

鶏肉は安いので入れました(笑)

自分は基本おでんは卵と大根とスジ肉があれば良い感じかな?

妻は厚揚げ入れなかったので文句言ってました。

でもあんまり色々入れると鍋に入りきらないんですよね~
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんおはようございます一年生です。

中々そんなことまで普通知らないですよね~

鯨鍋が原型だったとは。

鯨が昔は安く手に入ったと言うことでしょうね~

今では高級品になりつつあります。

まだ山口県は調査捕鯨の基地があるので

鯨の刺身とか見かけることはたまにあります。

はんぺんは入れる事多いですが今回は入れませんでした。

明太子とキムチだけでご飯食べました、おでんは単独で食べました。

明太子やキムチだけでご飯食べる機会中々ないですが

自分結構好きなんですよね~
copelonmaru
こんにちは~。

豪快料理、玉子も、お肉もたくさんですね~。
ウチなら一週間食べられそうです。

もう、おでんや、お鍋が恋しい季節になりましたね~、なんだかんだ早い一年がまた終わりそう?

おもちは、もち巾着ですか?
たいぴろ
一年生さんちのおでんは肉がいっぱいですね。うちのおでんは肉は入れないです。ほぼ練り物、卵、こんにゃく、大根、椎茸、厚揚げかな。肉入れると息子達は喜ぶかな?
私も、そろそろおでん作ろうかな。うちの長男はおでん嫌いなので、おでんの日は外食です。
vell24
おはようございます。
おでんと関東煮の違いを初めて知りました。飲兵衛さん有難う♪

私は関東煮の方です。
おでんは奥さんの方ではんぺんとかちくわぶを喜んで食べてます。私は引き気味♪

クジラを獲るのに国際的に制限かけられましたから手に入らなく成りましたネ。

牛やタコを食べない民族が獲るな!とは言わないがクジラはダメって言われますネ。

この日のご飯は明太子とキムチだけでおでんは作っただけですか?
akatuki1227330
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

先ほどもコメントしましたが自分がおでんに一番あってると思う

牛すじはアキレス腱の白っぽいやつですあんまり脂っこくならないでおでんのスジとして一番好きです。

でも中々お目にかかることが無いですね~

関東炊きというのは鯨鍋がルーツなのですね~

昔は鯨は今よりかなり安かったでしょうからね~

今では高くて入れるのは難しいでしょうね~

いえいえためになりましたよ~
akatuki1227330
けいこさんおはようございます一年生です。

おかずになるように作ったおでんですが、

自分は焼き肉はご飯と一緒が好みですが

おでんはおでんだけの方が好みかも?

昨日は辛子明太子とキムチでご飯全部食べてしまいました。

父が亡くなる前は基本自分が決めることが多かったですが、
(おかずの材料の買い物は両親と行くことが多かったです)

今は妻と買い物行くことが多いので、相談して決めることが多いです。

やはり自分だけで考えるより随分楽ですね~

子供の意見も少し考慮したりもします。
akatuki1227330
さえさんおはようございます一年生です。

一応2日予定して作りましたが少し余りそう?

そうなんです溶けすぎるので少しずつ入れてみました。

巾着のおもちなら良いのですが、中々難しい

ですがまずまずな感じでした。今日も直前に温めるとき

入れて見ようと思います。

マスカットはやっぱり美味しいな~と思いました、是非。
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

今年は多分2回目くらいですが?、おでんシーズンに

なって初めて作りました。

皆さんもう作られた方いるようですね~

ほんとにおでんに合うスジ肉は中々お目にかかれないかも?


自分の好みのスジ肉はこのアキレスのやつが一番良いような気がします。
https://blog.goo.ne.jp/akatuki1227330/e/58961e6811d04c4a5f3f6ef5b4b8d397

おでん作ると長くなりますね~(笑)
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

おでんには牛スジが一番ですよね~。
我が家でも牛スジの出物があったらおでん頼んでみようかな~。

ところで「おでん」と「関東炊き」の違い知ってますか?
「おでん」は東京・本郷の食堂の店主が学生達に安くて美味しいもの
を食べさせようと、さつま揚げやはんぺんなどの練り物を大根などと
煮込んだのが始まりです。

一方「関東炊きは」戦後中国から引き上げてきた人達が鯨肉を大根などの
野菜と煮込んだ「鯨鍋」がルーツです。
その後鯨肉が入手困難になり、代わりに牛スジを使い、練り物を加えたため、
現在はほぼ「おでん」と同じになりました。

えっ?
くだらない薀蓄などお呼びでないと?
これまた飲兵衛失礼いたしました~。
keiko(けいこ)
おはようございます。

これはきちんとおかずになるおでんですね🍢
美味しそうな照り具合です。

そうそう〜前からお聞きしたかったんですが、献立はいつ決められるのですか?
ご家族に聞かれるのかしら?
小松音楽教室 さえ
おはようございます😃
おでんの季節になりましたよね。
おでん作ると2、3日食べるハメになることが多いですよね💦

お餅は、普通のお餅だと、溶けちゃわないのですか?

マスカットいいな…まだ食べていません(ーー;)
sinjyusai
おはようございます。

今年初ですか?
2回目と思いました、ブロガーの皆さんも何人か作ってました

私も妻にお願いしてるんですが、いいスジ肉が無いとのこと

スーパーでもおでんの食材が並びだしましたね

我が家でも大量に作って途中で継ぎ足すので毎日続きます。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事