NEWS
★ 《 無料ヒーリング 》 無料ヒーリングお申し込みフォームへ
ほんの少しヒーリングエネルギーが必要なとき、お申し込みください。
私自身の学び、経験、存在を通して、愛と喜び、感謝をもってヒーリングさせて頂きます(⌒∇⌒)
尚、『無料ヒーリング』でいただく個人情報は、ヒーリング終了後、すぐに消去させていただきます。
★ 《 無料ヒーリング 》 無料ヒーリングお申し込みフォームへ
ほんの少しヒーリングエネルギーが必要なとき、お申し込みください。
私自身の学び、経験、存在を通して、愛と喜び、感謝をもってヒーリングさせて頂きます(⌒∇⌒)
尚、『無料ヒーリング』でいただく個人情報は、ヒーリング終了後、すぐに消去させていただきます。
殺菌:微生物の生細胞を殺す事。
滅菌:病原菌、非病原菌、細胞芽胞全てを殺す事。(生きているあらゆる微生物を殺したり除去したりして微生物が存在しない状態)
消毒:感染予防のため病原微生物を殺す事。
理学的消毒法(物理的方法)
熱(焼却、蒸気、煮沸)、照射(紫外線、X線)、濾過などの物理的方法による消毒法。
紫外線(紫外線殺菌灯)
1c㎡あたり85μW以上の紫外線を20分間以上照射。
プラスチック製の器具など蒸気や煮沸消毒できない物に用いられる方法。紫外線が当たった部分だけが殺菌されますので、内部や当たらない部分は、裏返すなりの作業が必要。
長所
あらゆる菌種に有効。非消毒物を殆ど傷めない。匂いが付かない。機材があれば手軽に行える。
短所
紫外線が照射された部分のみ殺菌するので、あたらない部分(内部や陰)は及ばない。人体には有害なので、皮膚粘膜に直接照射しないように。
蒸気
80℃を超える湿熱に10分以上を保つ事。完全殺菌には30分。
芽胞を持ったものに対しては、一旦温度を下げ発芽芽胞を再度蒸気殺菌する方法を3日間継続する方法。(=間欠殺菌)
また、2.5気圧120℃の高圧蒸気を用い、20分程度作用させると芽胞は死滅。
煮沸
煮沸後2分間以上の煮沸(理容師法施行規則・美容師法施行規則で定められる)。
細菌やウイルスは70度以上を数秒作用させると殆ど死滅。但し、完全滅菌には20分以上煮沸。
科学的消毒法(化学的方法)
主に薬品を使用した方法。アルコール、ホルムアルデヒド、石炭酸(フェノール)など。
アルコール 中水準消毒
エチルアルコール(エタノール)、イソプロピルアルコール(イソプロパノール)。
60~80%濃度が消毒用。エタノールは50%以下だと消毒力が無くなる。76.9%~81.4%(理・美容師法施行規則)
イソプロピルアルコールは、60~70%濃度のものが市販されている。
長所
多くの細菌、ウイルスに対して有効。(結核菌・ウイルスに効果有り)
エタノールは毒性が弱い。
器具や手指に使用できる。
短所
芽胞には効果ない。
ゴムやプラスチックなどを劣化させる事が有る。
引火しやすい。
イソプロピルアルコール(イソプロパノール)はやや毒性が強い。
界面活性剤(逆性石鹸、両面活性剤)
逆性石鹸
塩化ベンザルコニウム、塩化ベンザトニウム。
普通の石鹸とは逆に、分子内の親水基が水中で陽イオンとなる型のものをいう。石鹸と混用すると効果が無い。
結核菌や大多数のウイルスには効果がない。
毒性は弱く、振ると泡が出るが、洗浄力は殆ど無い。
1%の逆性石鹸に10以上浸けて置く。
両面活性剤
水に溶けた時、アルカリ性領域では陰イオン界面活性剤の性質、酸性領域では陽イオン界面活性剤の性質を示す。
結核菌には効果がある。
洗浄力はそれ程期待できない。
グルコン酸クロムへキシジン(ヒビテン液) 低水準消毒薬
グリコン酸クロムヘキシジンの主剤を5%溶液で売っている。(病院では、よく間違わないよう赤桃色に着色してある)
使用希釈濃度は手指・皮膚、器具の消毒は0.1~0.5%程度。
長所
多くの細菌に効果がある。
毒性が弱いので使いやすい。
アルコール類と混用可能。
器具、手指に使用可能。
短所
芽胞や結核菌、ウイルスには効果がない。
石鹸分が有ると効果が落ちる。
塩素剤
結核菌には効果が無い。
塩素系薬剤消毒は、殺菌作用だけでなく漂白作用もあり、有機物による濃度変化を起こし易い。
次亜鉛素酸ナトリウム
長所
殺菌力だけでなく漂白力もある。洗濯洗剤と混ぜて使う事が出来る。
肝炎ウイルスやエイズウイルスにも効果がある。
短所
手指の消毒には適さない。
酸性にすると塩素ガスを発生する。
有機物(汚れ)の存在によって、殺菌力は低下する。
クレゾール石けん水(クレゾール+石けん)
芽胞、とウイルスには効果がない。
クレゾールによる殺菌効果と石けんによる洗浄効果を有している。
有機物存在下でも殺菌効果が弱くなりにくく、有機物への浸透性も良い。
希釈濃度3%程度で使用。
ヨウ素剤など。
パスツール(Louis Pasteur)
(1822-1895) フランスの化学者・細菌学者。酒石酸の旋光性を示し、分子の立体構造の研究に道を開く。
乳酸菌・酪酸菌などの発見を通じ、発酵・腐敗が微生物によって起こる事を証明し、生物の自然発生説を否定。
また、弱毒化した培養菌によって免疫を得る方法を確立、狂犬病ウイルスを発見しワクチンによる予防に成功。
加熱殺菌方と液体培養法。
ローベルト・コッホ(Robert Koch)
(1843-1910) ドイツの細菌学者。炭疽菌の純粋培養、結核菌・コレラ菌の発見、ツベルクリンの創製など、近代細菌学に画期的業績を残した。
固形培地、伝染病の病原体を特定する為の“コッホの3原則”など。
コッホの3原則:(Henle-Koch postulate)
1)一定の伝染病には、一定の微生物が必ず存在する。
2)微生物を分離し、取り出す事が出来る。
3)分離した微生物で、実験的に伝染病を起こる事が可能。
鞭毛(べんもう)とは、鞭毛虫類やある種の細菌、藻類・菌類などの遊走子や配偶子、動物の精子などの体表面にある運動性の細胞器官。一本から数本の大形のものを鞭毛、短くて多数のものを繊毛と呼ぶ。
球菌:球形の細菌の総称。単球菌、双球菌、連鎖球菌、ブドウ球菌、四連球菌、八連球菌など。
桿菌:棒状の形をしている細菌。納豆菌・根粒菌・赤痢菌など。
螺旋菌(スピロヘーター):炎症のある胃粘膜や歯周病の歯周ポケットに存在する可能性が有る。カンピロバクター属など。
発疹チフスリケッチア→虱(シラミ)
ツツガムシ病リケッチア→ダニ
ペスト→蚤(ノミ)
Q熱→ダニなどの媒介(ベクター)を必要としない。
紅斑病→マダニ類
病原体の種類
細菌:緑膿菌、表皮ブドウ球菌、リステリア、ノカルジア、プロテウス、否定型抗酸菌など。
ウイルス:サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルスなど。
真菌:カンジタ、クリプトコックス、アスペルギルス、ムコールなど。
原虫:ニューモチスチス・カリニ、トキソプラズマなど。
感染源
人体感染源:患者、保菌者、接触者など。保菌者には潜伏保菌者、病後保菌者、健康保菌者など。
動物感染:鼠(ワイト病、ペスト)、牛(結核、炭疽、サルモネラ症)、馬(炭疽)、豚(サルモネラ症)、犬(狂犬病)、野鼠(ツツガムシ病)
節足動物感染源:蚊(マラリア、日本脳炎)、シラミ(発疹チフス)、蚤(ペスト)、ダニ(ツツガムシ病)、蝿、ゴキブリなど。
土壌感染源:破傷風など土壌中に病原微生物がいる場合。
直接感染
接触感染:皮膚や粘膜同士が直接触れ合う事で感染する。性病など。
飛沫感染:咳やクシャミ、会話時に飛び出す唾液の飛沫に含まれる病原菌を吸い込む事により感染。百日咳、インフルエンザ、結核など。
胎内感染:母体が感染している場合、妊娠中の母体より胎盤を介して感染が起こる事がある。胎盤は、殆どの感染から胎児を守るが、梅毒や一部の病原体(病原微生物)は感染する事が有る。母体から胎児への感染を垂直感染ともいう。
間接感染
媒介物感染:
器物や衣服、虫刺などを介して・・・白癬症(水虫・たむしなど)、伝染性膿痂疹(とびひ:主に黄色ブドウ球菌感染。他はレンサ球菌感染)
飲食物を介して・・・コレラ、腸チフス、赤痢、細菌性食中毒など。
輸血、血液製剤を介して・・・B型肝炎、C型肝炎、エイズ(HIV)、梅毒など。
空気感染:
飛沫核感染(エアゾール感染)・・・飛沫により更に小さな、飛沫核が空気中に浮遊し起こる感染。麻疹、水痘など。
塵埃感染(じんあい)・・・乾燥などに適応できる病原微生物が、空気中の塵埃に吸収され浮遊し、感染する。
法定伝染病と指定伝染病は届出と隔離が義務。
法定伝染病・・・赤痢、猩紅熱、疑似赤痢、コレラ、ペスト、ニューカッスル、狂犬病、炭疽、ブルセラ、結核、ヨーネ、SARS(日本ではまだだっけ?)、BSE(狂牛病)など。
指定伝染病・・・コレラ、細菌性赤痢、アメーバー性赤痢、疫痢、腸チフス、パラチフス、痘そう、発疹チフス、猩紅熱、ジフテリア、流行性脳脊髄膜炎、ペスト、日本脳炎、急性灰白髄炎、病原性大腸菌O-157など
届出伝染病・・・隔離は無いが届け出が必要。性病や結核、癩(ライ)、トラコーマ、日本住血吸虫、食中毒も届出です。
直接感染を避ける方法:患者との面会謝絶、病室別換気と消毒、予防着やマスク着用、手洗いなどを十分に行う。
直接感染を防ぐ方法:汚染物の消毒。伝染病の種類により病原体の排出経路が有るので、適応消毒処置を行う。
飲食物による感染防止:貯蔵、製造、調理法への徹底的な衛生的管理が必要。
昆虫や動物媒介の感染予防:蝿、蚊、虱、ダニ、蚤、鼠などの駆除をはじめ、環境衛生への取り組みが大切。
性周期と月経
1)視床下部から下垂体に性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌。
2)これを受け、下垂体から卵巣に卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)が分泌。
3)卵巣では、卵胞刺激ホルモン(FSH)を受け原始卵胞は成熟し、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が増加(卵胞期)。子宮粘膜の層は、卵胞ホルモンによって厚みを増し、筋は肥大し、オキシトシンに対する感受性を高めて収縮しやすくなる(増殖期)。
※女性の卵巣には、約1万個の原始卵胞が有り、その中から毎月通常1個の卵胞が成熟して、中から排卵時に卵子が放出。
4)卵巣で卵胞が成熟し、卵胞ホルモンの分泌が急増すると、視床下部からは性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌され、下垂体前葉に黄体形成ホルモン(LH)を放出するように指令を出す。(=正のフィードバック)
5)黄体形成ホルモン(LH)が最高値に達した時点で、卵胞が破裂し、卵子が卵巣から排出される。(排卵)
6)卵胞は黄体になり、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌される(黄体期)。
黄体ホルモンは、子宮内膜を肥厚させ、血管を拡張し、分泌を増加して、粘膜を軟らかくし、受精卵の着床に適した状態にする。子宮筋のオキシトシンの感受性を阻止し、収縮性を低下させ、運動性を制御(分泌期)。
7)視床下部ではプロゲステロンを受け、下垂体に卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の分泌抑制指令を出す。(=負のフィードバック)
8)卵子は卵管を通る途中で精子と出会い、受精。更に子宮へ着床出来れば無事妊娠成立。
受精しない場合、黄体は次第に小さくなり、白体となり、黄体ホルモンの分泌停止。子宮粘膜は剥離して血液とともに排出。
通常3~4日続き、約50mlの出血を見る(月経期)。
卵巣周期の排卵より前2週間が卵胞期(増殖期)。後2週間が黄体期(分泌期)。
排卵後、体温は黄体ホルモンによって上昇する。
卵胞ホルモン(エストロゲン):発情ホルモンともいわれ、黄体形成ホルモン(LH)を放出を促したり、子宮粘膜の増生(子宮内膜を厚くする等)を促進し、女性らしさ(曲線美・髪の艶・肌のハリ)や乳腺の発育などに影響。また骨の健康や血液循環にも関わるなど、全身に重要な働きをしている。
黄体ホルモン(プロゲステロン)の主な作用は、子宮粘膜を受精卵の着床に適した状態(子宮内膜を厚くする等)に作り、妊娠の成立・維持に不可欠なホルモン。
月経前症候群(PMS)の各種の不調(浮腫み、頭痛、腹痛、イライラ、多食など)にも関与。
骨粗鬆症
エストロゲンはカルシウム調整ホルモンを介して骨代謝に作用し、骨の生成にも関与。
動脈硬化性の循環系疾患
エストロゲンはLDL(悪玉)コレステロールを減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やす作用がある。
エストロゲンの不足は、高コレステロール血症を招く。
泌尿器系疾患
尿道の疾患・膀胱炎などが多くなる。
尿酸(核酸構成成分):尿酸は炭素、窒素、酸素、水素の分子から出来た化学物質で、プリン体と呼ばれる物質の1つ。素になる物質は、DNAやRNAとよばれる核酸やATP(アデノシン三リン酸)という生体エネルギー物質。代謝によって出来た老廃物(カス)。
尿酸の産生は全体の6/7が体の中で合成され、残り1/7が食事からの摂取。普通の人の体内では一日約0.6gの尿酸が作られる。
食事療法:バランスの良い食事。プリン体(魚の肝など)・アルコールを過剰摂取しない。最近は、食べ物からプリン体を制限しても、それ程影響が見られない事から、制限しない傾向がある。
プリン体の多い食品
鮟鱇の肝:4.225㎎/g
鶏レバー:3.25㎎/g
真鰯干物:2.98㎎/g
豚レバー:2.816㎎/g
大正海老:2.466㎎/g
真鯵干物:2.4㎎/g
牛レバー:2.233㎎/g
鰯:2.062㎎/g
秋刀魚干物: 2.033㎎/g
車海老:1.88㎎/g
大豆:1.85㎎/g
牡蠣:1.76㎎/g
真鯵:1.585㎎/g
秋刀魚:1.5㎎/g
ビール、旨味成分の「イノシン酸」もプリン体の一部、その他。
日常生活の改善:適度な運動を心掛ける。激しい運動はダメ。
血液中の尿酸値を高くならない様に、尿酸をうまく排泄させる為、日頃から十分に水分摂取。(水やお茶)
薬物療法:薬には、尿酸の合成を抑える薬と、尿酸の排泄を促す薬がある。
痛風発作抑制剤:非ステロイド系抗炎症薬、副腎皮質ステロイド薬(重症)。コルヒチンは初期段階では有効ですが、毒性が強く副作用が有る。
痛風発作治療剤・鎮痛消炎剤:ナプロキセン、フェンブフェン、インドメタシンなど。
酸排泄型鎮痛消炎剤:ブコロームなど。
尿酸排泄剤:ベンズブロマロン、プロベネシドなど。
尿酸合成阻害剤:アロプリノールなど。
酸性尿改善剤:クエン酸カリウム&クエン酸ナトリウムなど。
医師に指示された薬を指示に従う。再発を防止する為に、治療は生涯続ける必要がある。
インスリン依存型(1型)糖尿病
小児や若年者に多い。
膵臓のβ細胞が壊れてしまい、全くインスリンが分泌されなくなってしまう1型糖尿病。
インスリンを体外から補給しないと生命に関わる為、インスリン注射が必要。
最初は風邪に似た症状が出る。その後、口渇、多尿、急激に痩せるなどの症状。放っておくとケトアシドーシスに陥る。
インスリン非依存型(2型)糖尿病
全体の90~95%が、このタイプの糖尿病。
遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレスなどをきっかけに発病。
多尿・多飲などの症状が現われ、痛みなどは無いので気づかない間に病気が進行。
発症時期が不明な事が多く、健康診断で発見されたり、口渇・皮膚の痒み・手足の痺れ・体重減少・傷が治り難いなどや合併症になってから発見される事が有る。
自分で出来る検査例
血糖自己測定は全ての糖尿病の方に、行ってほしい検査。
特にインスリン治療中の方は、必要な薬剤の量を決めたり、低血糖を防止するのに役立ちます。
器具購入は、選び方や購入方法など、主治医がアドバイスしてくれます。
血糖測定の回数、時間は主治医と相談して決めましょう。
体重測定
食事療法が上手くいっているかを確認する為にも、体重測定は重要。毎朝トイレ後、測定。
血糖自己測定(SMBG:self monitoring of blood glucose)
糖尿病のもっとも重要な指標、血糖値を測る事で病状を的確に知る事が出来る。最近では痛みの少ない物や測定しやすい物など、様々なタイプの測定器がある。
最近では、簡単に使える血糖自己測定器。
痛みの少ない上腕、前腕で採血出来る物やワンタッチで採血出来るものが有る。
尿糖検査
検査用の試験紙が市販されている。試験紙に尿を付け、色の変化で、尿中のブドウ糖の有無をチェック。
血中ケトン体測定
インスリンの欠乏や作用不足を検査する方法として注目。ケトン体も測定できる血糖自己測定器もある。
※インスリン治療中の方は、器具や消耗品の購入に健康保険が適用。
ケトン体:アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンという3つの物質を合わせてケトン体。
体内で脂肪が燃える時に出る燃えカスのようなもの。
本来、エネルギー源となる糖質を、十分に利用出来ない糖尿病の方は、代わりに脂肪を燃焼させ、燃えカスとしてできるのがケトン体。
ケトン体は酸性なので、増加すると血液も酸性になり、体に不具合が生じる。
ケトン体が増え、血液が酸性に傾くと、ケトアシドーシスという酸血症。処置が遅れると生命に関わる事もある。糖尿病の方は、腹痛、口渇、食欲不振、頭痛、吐き気が有る時は注意が必要。
体調を崩した時も要注意。 特に1型糖尿病の患者さんは、2型糖尿病の患者さんよりもケトアシドーシスに陥りやすい。
ケトアシドーシス:インスリンは、ブドウ糖をエネルギーとして分解時に必要なホルモン。不足すると、ブドウ糖の代わりに脂肪がエネルギー源として使われ、ケトン体という酸性物質ができる。ケトン体が血中に増え、血液が酸性化した状態をケトアシドーシスという。体の様々な働きが低下し、重症になると昏睡に陥ってしまう危険な症状。
糖尿病性腎症:早期腎症→顕性腎症→ネフローゼ症候群→腎不全と経過。腎不全になると、人工透析が必要。
糖尿病性神経障害:痺れ・立眩み・吐き気・胃もたれ・下痢・便秘・筋力低下・下肢疼痛・こむら返り・失禁など。
糖尿病性網膜症:単純網膜症→前増殖網膜症→増殖網膜症へと進行。
最悪、失明に至る事もある。
食事療法:どのタイプの糖尿病でも、治療の基本。まず一日3回、キチンと食べる事。
一日の総エネルギー量を朝、昼、夜の食事に出来るだけ均等に分け、3大栄養素(糖質、蛋白質、脂肪)やビタミン、ミネラルをバランスよく組み合わせる。
一日エネルギー量の目安
軽労作:(デスクワーク・主婦など)25~30kcal/kg×標準体重
普通:(立ち仕事が多いなど)30~35kcal/kg×標準体重
重労作:(力仕事など)35kcal~/kg×標準体重
※妊婦さん:1日の摂取エネルギーは妊娠前半で、標準体重1kg当たり30kcalに150kcalを加算。妊娠後半は、1kg当たり30kcalに350kcalを加算した値を目安。
※標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
運動療法:特に2型糖尿病は、食事療法と共に治療の基本。
最大のメリットは、インスリンが効き易い体にする事。2型糖尿病に多い肥満体型の人は、筋肉細胞や脂肪細胞がインスリンの刺激に反応し難くなっていますが、運動を続ける事により、こうした状態が改善。散歩、ジョギング、水泳、エアロビクスなど有酸素運動。
インスリンを分泌する飲み薬の服用やインスリン療法時は、運動中に低血糖になる可能性が有りますので、必ずブドウ糖や砂糖を持参。
薬物療法:食事・運動療法で血糖コントロール出来ない2型糖尿病は、飲み薬を使う事が有る。
1型糖尿病と、飲み薬の効果が得られなかった2型糖尿病は、インスリン注射を行う。
副作用で血糖値が下がり過ぎる事が有るので、主治医に指示された用法・用量を厳守。
経口剤(飲み薬)
一生用いるわけではなく、血糖が改善すれば止める事も有る。
α-グリコシダーゼ阻害薬:食後の血糖値の上昇を遅らせる。小腸でのブドウ糖の吸収抑制。
スルホニル尿素薬(SU薬)・速攻型インスリン分泌刺激薬(フェニールアラニン誘導体):インスリン分泌促進(膵臓)。※低血糖の可能性有り。
ビグアナイド薬:ブドウ糖の合成抑制。また筋肉などでのインスリン効果を良くする。
インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン誘導体):細胞のインスリンに対する感受性を向上。
インスリン療法
体に不足するインスリンを注射で補うもの。
不足したインスリンを補う事で、血糖の変化を健康な人に近づける事(血糖コントロール)が出来る為、インスリン療法は最も合理的な薬物療法。
1型糖尿病は、治療当初から不可欠。
2型糖尿病でも、病状に応じ選択。(最近では、2型糖尿病でも早い段階から、インスリン療法を行うケースが増加)。飲み薬で膵臓のインスリン分泌刺激していると、次第に膵臓が疲労する場合が有り、インスリン療法で膵臓を休めると、また飲み薬の効き目が良くなり、インスリン注射を止められる場合もある。