義父の納骨話。
主人の実家は、浄土真宗。そこでは、のどぼとけの骨を西本願寺に分骨して納骨することができる。
遺言?に従って親戚・家族の総勢6人で京都に行って西本願寺大谷本廟に納めにいってきました。
①京都駅から西本願寺大谷本廟へ
京都駅はタクシーがたくさん。さすがタクシー観光の充実した町。それほど時間もかからず到着。12:00ごろだったか。
②西本願寺大谷本廟での受付
納骨のパターンは3つあって、
a.祖檀納骨:親鸞聖人の墓所近くに納骨
b.無量寿堂納骨:境内地内にある納骨所「第一無量寿堂」・「第二無量寿堂」に納骨。ロッカーのような納骨堂。
c.墓地納骨
今回、祖檀納骨というのにしたということで、手続きを実施。
詳細はこちら:
http://otani-hombyo.hongwanji.or.jp/html/n1c2p1s2.html
ところがこの手続きが長い。私は売店とかをぷらぷら見てましたがたっぷり20分以上かかったイメージ。
③2Fで納骨順番待ち
こちらも20分くらいでしょうか。まとめて数家族が納骨の儀式に。
③読経
大きいお堂に通されて読経・焼香。
④納骨
納骨のカテゴリにあわせて、行き先が分かれます。祖檀納骨は明著堂にてお骨をわたして納めていただきます。これで完了!
14時ごろに終わったのでたっぷり2時間はかかったと思います。
ここから西本願寺にシャトルバスが出てるので、そちらをお参りにいくことにしました