ムスリマ互助会<アル・アマーナ>発足です。

改宗ムスリマが日本社会で生活するが故に生じる困難や不便を、
共に知恵を出し合い、情報交換し、相互扶助を目指します。

一昨日の大阪交流会、リラーナさんのお話のまとめ

2014-12-22 | 学習
スーラトルファーティハ(開端章)について
・一日の義務の5回の礼拝で、計17回読む。すべてのラクアで読み、礼拝中に一番読む機会が多い。
・重要なスーラで、「ウンムルキターブ(本の母)」とも呼ばれる。
・覚えていない人は早く覚えましょう。子供のいる方は、少しずつ覚えさせましょう。
・このスーラ全体がドゥアーのような意味。アッラーにたくさんお願い事をするのはよいことなので、たくさんこの章を読みましょう。

・簡単で重要なドゥアーということに関連して、「アスタグフィルッラー」の話を紹介。

・ただし、話すべきことはたくさんあるので、今回は一部のみ。詳細は次回、インシャーアッラー。
例として、イマーム・アフマド(ハンバリー学派の祖)の有名な話で、彼本人が語ったと伝わっている話。

晩年、彼は旅行中ある町に立ち寄り、モスクで礼拝し、その夜そこに泊まりたかったが、出て行かなければならなかった。近くのパン屋の人が泊めてくれた。その人は翌朝のパンの準備をもう始めていて、イマーム・アフマドはその様子を見ていた。パン屋の人は何かをずっとつぶやきながら作業していたので、疲れないか、それをしていて何かいいことがあったのか尋ねた。その人は、「アッラーは1つを除いて私の願いをすべて叶えてくださいました。」と答えた。「残りの1つはイマーム・アハマドに会うことです。」この彼が繰り返していたドゥアーが「アスタグフィルッラー」だった。
イマーム・アハマドは、彼のドゥアーによって私が彼の家にくることになった。と語った。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。