忘れるのでメモを書きとめる。
工作編 シリアルコンソールを使うの
http://www.yggdrasil.jp/hardware/kuro03.html
のページと
USL-5Pで遊ぶ
http://www.mizore.jp/hoso/landisk/usl5p.html
のページと
LinkStation Lab. - コンソール引出し -
http://www.type-g.com/LinkStation/console.html
のページを参考に
若松通商で「9-KE」のケーブルと
場所は忘れたがUSBコネクタ変換基盤を買ってきて
9-KEはケーブルをぶった切り、USBコネクタ変換基盤から4ピン
コネクタを使用してRS232Cへのケーブルを引き出した。
接続は
G-茶
R-黒
T-橙
3.3-空
で接続して
teraterm で9600にしてやればメッセージが出た。
次はCFを1Gのものに変更かな。
あとtelnetd を入れたりとかしたいな。
本当は9-KEじゃなくてRS232C変換回路を取り付けて
見たかったが、部品をそろえるのが面倒だったので9-KEで
間に合わせた。でもこっちのほうが綺麗に引き出せるからいいか。
次は玄箱にUSBの端子を付けたり、コンソールの引き出しをしたいな。
工作編 シリアルコンソールを使うの
http://www.yggdrasil.jp/hardware/kuro03.html
のページと
USL-5Pで遊ぶ
http://www.mizore.jp/hoso/landisk/usl5p.html
のページと
LinkStation Lab. - コンソール引出し -
http://www.type-g.com/LinkStation/console.html
のページを参考に
若松通商で「9-KE」のケーブルと
場所は忘れたがUSBコネクタ変換基盤を買ってきて
9-KEはケーブルをぶった切り、USBコネクタ変換基盤から4ピン
コネクタを使用してRS232Cへのケーブルを引き出した。
接続は
G-茶
R-黒
T-橙
3.3-空
で接続して
teraterm で9600にしてやればメッセージが出た。
次はCFを1Gのものに変更かな。
あとtelnetd を入れたりとかしたいな。
本当は9-KEじゃなくてRS232C変換回路を取り付けて
見たかったが、部品をそろえるのが面倒だったので9-KEで
間に合わせた。でもこっちのほうが綺麗に引き出せるからいいか。
次は玄箱にUSBの端子を付けたり、コンソールの引き出しをしたいな。