工人舎のSC3のBIOSアップデート
SC3 の BIOS が 1.0D-0016-0520 なので
今更ながら、アップデートする。
1.1H-0016 へアップデート。
なぜアップデートしたかというと、linux をインストールしたかったから。
結果は BIOS のアップデートでは解決できなかった。
いろいろやってみたが
kernel のパラメータに generic.all_generic_ide とか追加してやってみたが、
だめで、しばらくほおっておいた。
US15W と相性がわるいというのを NET 検索していて見つけた。
何回もディストリビューションを変えてやったが boot しなかった。
もう一度最初からやり直す。
1. CentOSをインストールする。
→インストールまでは普通に終わる。この後の reboot で起動しない。
インストールCDでは boot するので何か方法があるはず。
2. CentOSの rescue モードで立ち上げる。
boot: linux rescue
3.grub のバージョンを上げる。
→grub 1.97 をダウンロードしてきてコンパイルする。
→上記 rescue モードで上げて、chrootする。
# chroot /mnt/sysimage
4. grub-1.97 のソースをUSB経由なりでコピーする。
(1.98があるがコンパイルエラーになる。いろいろ手動でアップデートが必要。)
5. make install
→grub-1.97 が要求しているパッケージはあらかじめインストールしておく。
(INSTALL を参照)
6. grub.cfg を作成する。
# grub-mkconfig > /boot/grub/grub.cfg
7. grub-install を実行する。
# grub-install /dev/hda
→ /dev/hda は環境に合わせて変わる。私は全てを CentOS に割り当てたためこのようになっている。
8. reboot する。
有線LANと無線LANが認識しない。
とりあえず USB-LAN のバッファローの LUA2-U2-ATX を使って有線接続する。
eth0 で認識するので、これでパッケージのアップデートを行った。
あとは有線LANと無線LANをどうやって認識させるか…。
追記
無線LANは VT6656_Linux_src_v1.19_12_x86.zip を拾ってきて
make install すれば使用出来るようになった。
有線は?
SC3 の BIOS が 1.0D-0016-0520 なので
今更ながら、アップデートする。
1.1H-0016 へアップデート。
なぜアップデートしたかというと、linux をインストールしたかったから。
結果は BIOS のアップデートでは解決できなかった。
いろいろやってみたが
kernel のパラメータに generic.all_generic_ide とか追加してやってみたが、
だめで、しばらくほおっておいた。
US15W と相性がわるいというのを NET 検索していて見つけた。
何回もディストリビューションを変えてやったが boot しなかった。
もう一度最初からやり直す。
1. CentOSをインストールする。
→インストールまでは普通に終わる。この後の reboot で起動しない。
インストールCDでは boot するので何か方法があるはず。
2. CentOSの rescue モードで立ち上げる。
boot: linux rescue
3.grub のバージョンを上げる。
→grub 1.97 をダウンロードしてきてコンパイルする。
→上記 rescue モードで上げて、chrootする。
# chroot /mnt/sysimage
4. grub-1.97 のソースをUSB経由なりでコピーする。
(1.98があるがコンパイルエラーになる。いろいろ手動でアップデートが必要。)
5. make install
→grub-1.97 が要求しているパッケージはあらかじめインストールしておく。
(INSTALL を参照)
6. grub.cfg を作成する。
# grub-mkconfig > /boot/grub/grub.cfg
7. grub-install を実行する。
# grub-install /dev/hda
→ /dev/hda は環境に合わせて変わる。私は全てを CentOS に割り当てたためこのようになっている。
8. reboot する。
有線LANと無線LANが認識しない。
とりあえず USB-LAN のバッファローの LUA2-U2-ATX を使って有線接続する。
eth0 で認識するので、これでパッケージのアップデートを行った。
あとは有線LANと無線LANをどうやって認識させるか…。
追記
無線LANは VT6656_Linux_src_v1.19_12_x86.zip を拾ってきて
make install すれば使用出来るようになった。
有線は?