おはようございます
よく行く公園には

早くも春のお花チューリップ🌷


アイスチューリップとかで
球根を冷蔵庫にいれて冬を感じさせて
。。今は春を感じているんですね
月曜日、年1回のペースで合う
友人の仕事の休みに合わせて
ランチの予定でしたが、お休みだということで
愛知県は犬山市にいきました。
目的は国宝 犬山城
木曽川沿いにある
犬山扶桑緑地公園に車を停めて
歩くことに。。
お家の立ち並ぶ脇道散歩。
彼女は私と歩くとなんかありそうで
楽しい😃🎵といってましたが❔
知らない脇道ってワクワク感
ありますね。でも日常の生活感も
感じられます😃
お写真ないですが、ベランダのお花のポットのならびから、うちと同じ犬種の
ワンちゃんがのぞいてくれるのを
見つけた幸せ

知らないお宅のポストに
雪だるま⛄やサンタさんたちの
ちっちゃな置物にかわいい〜

迷いながら、坂をのぼっていくと
犬山城第一駐車場にでました
観光案内所でチケットをかいます
今回は、お城の他に4ヶ所の施設にも
入れるものにしました
城とまちミュージアム
IMASEN犬山からくりミュージアム
どんでん館が観られる
犬山城下町周遊券760円でした
駐車場を横切ると
お城がみえました

愛知県側(南)から望むのは久しぶり
いつも見るのは岐阜県木曽川側から
です


左側駐車場敷地には三光寺御殿跡に
なっているとありました
(城主成瀬家の御屋敷のことです)
明治時代の第一号薬学博士
もう一つは東京薬大にあるそう。。
お城へ向かう途中、右手にある神社へ
お参りへ


三光稲荷神社では
ワンちゃんと飼い主のベアとなった
御守りをいただきます


こちらからお城へは近道があるそうです
猿田彦神社、針綱神社を左に

可愛いご神馬もみられました

矢来門跡
本丸門をくぐると


綺麗に色づいている紅葉🍁を撮ると
お城がみえなくなります

しっかり南に向いて建っております
天文6年(1537)
織田信長の叔父、織田信康によって
木ノ下城より城郭を移して
築城されました
戦国期の姿を今に残す 犬山城

次は中へ入ります
寒くなり、昨年素敵なブログの方から
影響された
ワンちゃんのセーター
以前からいつかはおもいながら
編み図を手芸のサイトから
ノートに書き写して
やっと形になりました

縄編みとボーダーは
編みすすめながら思いつきで。。
段数がそれぞれ違うので
脳トレになりました
ちょっぴりうれしかったので
いちょうの葉っぱと
写真をとりました


なぜか たまに右手をあげてポーズします



一段と寒くなるようです
温かくなさってくださいね。
いつもありがとうございます💖