こんばんは
ご訪問いただき
ありがとうございます
前回、犬山のお城のつづきです
昨日書いたものが、消えてしまい
気を取り直して。。(^-^ゞ
犬山城は地下二階が入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/1c45c89443e1ff05873edccd3fa2420d.jpg?1638848131)
まずは、四階まで急な階段を
上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/d4047034fd4fd092f33691cae051e70f.jpg?1638848186)
随分久しぶりですが、傾斜が
とても急で一段一段の高さもあり
ました。
(手すりにつかまりやっとで上ります。
ご年配者の方は大丈夫かしら
高齢の母は無理ですね。)
四階床は朱色の敷物がひかれておりました。
代々の城主の書かれた額も反射して赤く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/d1ca5eb3ae4cc892d44f48cf409dbc6e.jpg?1638864802)
日本で唯一、私有城主のいたところでもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3b/77e53e02501e58d0d219eddf70c4ba89.jpg?1638848274)
眺望南がわ、尾張平野が全体に
こちらのお城の望楼から見える景色
周囲に縁がついておりますが幅は
一メートルほど、しかも傾斜があって
写真を撮るのも滑りそうで
恐く感じられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/8845a39b04042bd68734a5ce869e3263.jpg?1638848392)
南から時計回りで右へ
遠くは三重県御在所岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/05/c935f7e3bcd3c305d21e4eadd938c1e4.jpg?1638848515)
西をみます、北よりには伊木山(岐阜)、ライン大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/eb21411994f06fbbdd8e8c1e5d5772dc.jpg?1638848574)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/eb21411994f06fbbdd8e8c1e5d5772dc.jpg?1638848574)
北は、木曽川
川向こうは岐阜県、左はしに
岐阜城みつけました。またこの日は
遠くまでみえ、遥か奥は石川県白山までも確認できました
(北側城下は断崖絶壁です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/53/cc1f27fa7de20d16c126c73580aac714.jpg?1638848638)
東です、右に日本モンキーセンター(写真外)
左奥には雪化粧した御嶽山
木曽川の犬山鵜飼は、むこうにみえる
橋下で行われます
そしてドイツ、ライン川の美しさに
例えて「日本ライン」ともよばれる場所の一部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/a9adffefac6dccaa577b39043e34161d.jpg?1638853535)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/dd97d811208344d7d5fa2dd6cf664bd0.jpg?1638853536)
小牧山合戦で使用された甲冑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/19b55b1286f770b6775fa3a133b6461e.jpg?1638853536)
お城で使われた最古とされる鬼瓦は
吉祥を表す宝珠を担ぐ亀さん🐢
犬山城天守の高さ19メートル
標高は80メートルですが、もっと高く高く
見えます
外から見ると三重ですが
中は、真ん中の部分(三階)が増築により
二かいあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/a3a4e52e295a59dfe91b449d3ebf3f54.jpg?1638850796)
東西の破風の間、南北は唐破風という
お城を華美に見せるための
弓なり状に。。瓦は魔よけの
亀🐢の甲羅に桃🍑がのっているそう
一階部分は、付櫓の部分に
石垣からの侵入を防ぐため上から石を
落とす
「石落とし」という防衛も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/8ed4364369d7464b0c6951d863fd3007.jpg?1638850913)
入り口からも地下には間近にみられた
石垣は自然の石をそのまま積み上げられ
「野面積」のつらづみと呼ばれるそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/891b307ddd9c3394b76b8e57687409bf.jpg?1638850973)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/be8a60290ab8419c0bc0ec94e3413948.jpg?1638851399)
国宝四城(姫路、彦根、松本、犬山)
のなかでも最も古い犬山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/1dd5bf62e6686f8ebf12df8636dccbd6.jpg?1638877675)
南からの正面もよいのですが
私が好きな角度は北側からの風景
また改めて写真撮りにきます(^^;
戦乱のなか信長、秀吉、家康(三栄傑)
はこぞってこの城を競いあったそうです
私が今回見たかったのはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/ef2e720d654560f9765dc243dfc75a3c.jpg?1638851659)
御札には「大杉様」
築城当初からこの木はあり
高さは24m、樹齢650年
落雷や台風から長きにわたりお城を
守ってくれた御神木とのことです
残念ながら1965年に枯れてしまった
そうです。
けれども櫓をたてて、様とよんで現在でも大切にされておりました
🔶🔶🔶
昨日は、カリンを買ってきてましたから
カリンの氷砂糖つけシロップつくりと
以前、教えてもらっていた
ジャムをつくりました
昨年は硬いカリンを切るときに
指を怪我してしまいましたから
今回、日曜夜に夫に頼みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/954d6a11430f6aa95d63eec73939a186.jpg?1638869162)
三個分カットしてから、
お鍋にいれ、お水はヒタヒタ(4カッブ)
煮るのは40分ほど、
種はお茶袋にいれて一緒にいれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/a9662ec0b3af109c663f0dc848c41c91.jpg?1638866403)
汁をザルなどでこします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/2de052740fa711309c143a30b3104672.jpg?1638866434)
少しだけ果肉も切っていれました
濾した汁に60〜70%のお砂糖を
二回に分けていれます
お好みの固さまで煮詰めます
なぜか空気にさらすとより赤くなった
気がいたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/9738d238f2d41bd188204029df77b44f.jpg?1638866470)
ちょうど、カラス瓶3つ分の出来上がり
です
どうしても少し渋みが残ります。
これまで何回も失敗してきましたが
今回は上手く出来上がりました
寒さも増してきましたね
編み物 次は自分の作品にゆっくりペースで少しの時間に取り組んでいます
最後までお読みいただき
ありがとうございます🙏
皆様にとりまして
明日が良い日でありますように✨✨