こんにちは
お休みに入ったよく晴れた日
いつも気にかけていた
カマキリの卵?らしきものから
白い糸のような固まりを発見
すぐさま、観察しました
昆虫に興味は多少あるばぁばです
幼少の頃は良く見つけておりました
興味本位でやぶったりして。。
随分とむかしになりますが
娘たちが小学生の時は毎年
何かしらの生き物の観察の
サポートしていた頃がありました
日の当たる側には案の定
カマキリの無数の子どもたちが
^_^
そのなかにすでに蜘蛛に捕獲されたものも。。酷いですが、。。これが自然界で生きていくなかの姿ですね
ところで、
カマキリはどのようにして
生まれてくるの?と
動画を探しました
白い糸のようなものと一緒に
出でくるんですね
初めて知って驚きとともに感動した次第です
さて、前回のつづきです🙏
一度訪れたかったこちら
安土城跡へ
駐車場からの全体像
織田信長公が天下統一を目標に
天生4年 1576年 標高199m の安土山に築城 させました
左に桜の木を見つけました(^o^)
岐阜から近江にへ拠点を移すにあたり築城技術も向上させてより
大規模かつ 壮麗に完成させた
安土城
1576年 築城着手
1579年 天主閣完成
わすが3年後
明智光秀の謀反にあった1582年6月2日
本能寺の変がなかったら。。。と
本能寺の変がなかったら。。。と
想像してしまいますね
こちらでは
裏口には信長が 建てた摠見寺(そうけんじ)も一緒に見られます
ちょうど特別拝観日と重なりました
こちらでは
裏口には信長が 建てた摠見寺(そうけんじ)も一緒に見られます
ちょうど特別拝観日と重なりました
受付を済ませ 右手に 伝前田利家 邸跡 左に伝羽柴秀吉邸跡を過ぎ のち右手に伝徳川家康 邸跡に現在 の摠見寺仮本堂へ
登城路の石階段もすごいが
石垣も素晴らしい
お寺の中です
本堂では織田信長公像も祀られて
おりました
特別拝観券には
特別拝観券には
お抹茶もいただけました
お菓子はお寺の方の手作りとHPで
お菓子はお寺の方の手作りとHPで
書かれてました
大手道は結構きつい階段です
所々あった石仏に癒やされて
受付裏に長い木杖を夫は二本
私は一本お借りしたのが正解です
ほどんど皆さん借りられてたようです
汗をかきながら黒金門跡をひだりへ
信長公記によれば この建物は天皇を招き入れる 「御幸の間」があったと記載されている 本丸跡
こちら 天主跡
木造 高層 建築 高さ33m 当時 我が国で初めてのものであった
5層 7階 地上6階 地下1階の
大きな天主がそびえていた
とありました
台湾からの若い4人組さんに写真撮っていただきました
ここから琵琶湖が望めます
二の丸跡に 信長公本廟
重心 羽柴秀吉は 天正 11年気品も埋葬した、6月2日の一周忌には 織田一族や家臣を集め 盛大に法要を行いました
パンフレット参考
三重塔 (室町時代)
信長公が長寿寺から移建されたもの
だそうです
楼門
楼門
どちらも重要文化財です
お会いしたかった
二王さま
こちらのはとても筋肉体が
表れていてこれまた強い印象でした
信長が天正年間に 甲賀から移されたものらしいです
頭の裏側に応仁元年(1467)
因幡院朝作とあるようです
造られたのは室町時代になりますね(^・^)
檜の森林をぬけながら右手に
最初にあったとても広い
伝羽柴秀吉邸跡に
でました
お写真たくさんご覧いただきました
もう少し続きます
いつも
ありがとうございます🙏