見出し画像

日々の感動日記

お蚕さま② と 坊っちゃんカボチャで


こんにちは( ^∀^)


いつもたくさんのリアクション
そしてコメントをいただき
本当にありがとうございます


秋晴れが続いております
真夏日が昨日まで5日間続きました
ことは記録的だそうです

まだ植えて数年の
経たない庭のキンモクセイも
満開になりよい香りを漂わせて
くれております


(今朝の写真です)


今回は5頭のお蚕さまを
もらってきてからの続きからです

前回5匹と書きましたが

お蚕さまは、昔から家畜として
飼われていたため、頭と数える
のだそうです



まず帰ってから、おじさんの
言われたように、お菓子箱をさがし
新聞紙を敷いた上に桑の葉をのせ
その上にお蚕さまをのせました


桑は、今日の分おじさんが
持たせてくださいました。





そしておじさんが、何も知らない私に色々と丁寧におしえてくださいました

お蚕さまは、長野県の業者さんから
買うのだそうです


桑を与え始めたのは9月の7日

お蚕さまは産まれてから
4回脱皮をくりかえして成長するそうで

10日で、卵がかえり

その後3日・・・一齢(虫)
のち2〜3日で・・・二齢
のち3〜4日で・・・三齢
のち4〜5日・・・四齢

四齢の7日後には、最終段階の五齢虫
いただいてきたのも5齢だと知り
おじさんの計算からあと4日ほどで
繭になるとのことでした


桑をたべる音はたった5頭でも
音がなります
たしかに、
耳が慣れてしまうのですが
おじさんの所でもパリパリと
しっかり音がきこえ、大量に飼育して
いますと、雨降りのような音
がします

本当に食欲旺盛で 与えた桑は
すぐに無くなってしまいます
おじさんに了解を得ていたので
毎日の散歩に桑の葉摘みが
日課となりました


5齢になると三週間の孵化時より
体重が一万倍になるそうです

鱗翅目 カイゴガ科

和名 カイゴガ

野生のクワコ(蚕の祖先)を
品種改良し飼い慣らして
作り上げた昆虫 とのこと


三回目にお邪魔した時はご夫婦での作業
お蚕さまをまゆをつくらせるところに
移動させた(上蔟 じょうぞくというそうです)後でした。


むこうには、まゆをつくろうと
自分から入ったお蚕さんが入った段ボールが
幾重にも重ねられて。。

(格子の折り畳み式段ボールを時期を
見計らって上においてやると
お蚕さんが勝手にそこに登るそうです)


養蚕は5000年ほど前にすでに中国で始まっていました
日本には、弥生時代からで
稲作と身分の高い人が養蚕をしていました。着物を着られるようになったのは
江戸時代からです
明治42年には 世界一の生糸輸出国になり大正おわりから、昭和15年頃まで
盛んに行われました


大変な作業を終えられておじさんも一息?



(お蚕さんが上に登ってきてしまうと、重みで
回転するようになっているのだそう)

先週大河ドラマで、偶然にお蚕さまの
ことに触れられておりましたが
群馬県の富岡製糸場設立に
農家出身で蚕桑、蚕種に詳しいと
されていた渋沢栄一氏が尽力されて
いましたから納得できました


そして、我が家のお蚕さんの一頭が
なにやら頭を上に上げてじっと
しているのを見つけました

おじさんが、繭をつくるときは
桑を食べなくなるよ と
いっていましたが、確かに
桑の葉の減りが小さくなりました

私は用意していた紙コップのそこを
くりぬいたものをそーっと
上からおいてあげ見守りました



しばらくして、頭をあちらこちらに
動かす仕草が確認できました。
よーく目をこらすと、白くほぞーい糸を
だしているではありませんか


午後7時半ころ


始めは、どこにまゆをつくって
もらおうかと固めの箱をきって
格子につくったのはやめて
紙コップにしたのが見事的中したようで
とてもうれしかったです


午後8時ころに本格的始動?


午後11じ半ころ

翌朝6時には、中からつくっているのが
うっすら見えて確認できました


4時間後、10時には真っ白なまゆを確認
まだ、糸をはいていそうです


繭は2 〜 3日かかってつくるのだそうです

そして、1日遅れで、他のお蚕さんも
(親しみをこめて、途中からーさんづけです)
(^_^;))

無事に作り終えました





一頭だけは、コップからはみだし
桑の葉っぱのなかに作って
いました


お蚕さまの
繭糸の長さは1300〜1500m
繭三個分は富士山の高さを
優に越えることにも驚きです

着物1着一反分(36㎝×11.4m)
生糸900gはまゆ2600粒
だということもわかりました


〜次回に続きます〜



もうすぐ、ハロウィン🎃

カボチャのグラタンをブログの方に
教わりつくってみました。

坊っちゃんカボチャなので
可愛い❤大きさです





ちょっと焦げがあまかったですが
丸ごと食べられてカボチャも
おいしく
のりさま、ありがとうございました🙏




そして、日の沈むころの空模様
うっとりする
美しさに感動しております








いつもありがとうございます。💖







コメント一覧

ame
ゆりさま✨

こんばんは(*´∀`)
コメントありがとうございます。🙏

今回、お蚕さんを育てる機会を与えてもらい、知らなかったことたくさん勉強させてもらいました。💖
頭とかぞえるなんて、普通から知らないですよね。驚きましたわぁ🍀
感動が沢山で若がえりました。←なんてね( ^∀^)見てくださってありがとうございます。✨✨💛
81sasayuri1018
こんばんは。

>5頭のお蚕さま

見たことはあるのですが頭って数えるのですか(@_@。
繭のできていく様子!!
わ~~~でした。
有難うございました。
とても楽しめました。 ゆり
ame
おかかさま

こんばんは(*´∀`)
コメントありがとうございます。🙏
すごいでしょう😚😄
今回は本当にみたいものが実現して
しかもお蚕さんまで、育てられて
無我夢中でした。アラフィフ(笑)でも
実験や観察は実にたのしいものて。。
あらっ、初代のかたそうなんですね
高岡氏、の妹さんの旦那さまが渋沢氏かしら( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
さすが、お蚕さまの本場にみえるおかか
さま〜〜💛✨✨他にも知りたいことが
でてきました。教えてくださーーい。😃

五つの繭はどうなりましたでしょうか。
さすがに、糸にするのは無理でしたね。
また、次の続きお楽しみに〜〜☆してね
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆シルクのマスクに
シルクの布あて。。やっぱり絹のまち
最高ですね。💖✨
かかあ天下
すごぉ〜い
すごぉ〜い

お蚕さんが繭になる様子が
よくわかりました。
初めて見ました。

富岡製糸場の初代工場長は、
渋沢栄一の従兄弟
高岡惇忠です。

ameさんの絹で、何を作れるかなぁ〜

群馬では、マスクの内側に絹の布を
付けている人いますよぉ

楽しみですね!
ame
rosepetalさま

こんにちは。(*´∀`)♪
今日も暑かったですよね😄
こちらです。そちらもきっと✨✨

そうですね。よく考えたらカボチャって
何にでも使えておまけに栄養価も高い
優れものですね。今日また、スープ作っちゃいました〜(*^^*)
九州地方はあまり養蚕をきかないとお聞きしたのですが、rosepetalさまのあたりでは、桑の畑もあったのですね。また再確認しました。そうですね探求すること好きですね。生物については好きなのでというか。。お蚕さん見られただけて感謝感激でした。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
楽しみにしてくださってありがとうございます。🙏
コメントも合わせてありがとうございます。💖
rosepetal
こんにちは~😄

カボチャはお料理にもお菓子やパンにも使えて大好きです。
特に坊っちゃんカボチャは美味しいですよね。

子どもの頃、小学校の通学路に蚕を飼ってるお家がありました。桑畑の横を通ってたけれど、養蚕の様子は全く知らず・・・。
今回ameさんの貴重な体験のおかげで色々勉強になりました。ありがとうございます❤️
それにしても、ameさんは探究心旺盛で、虫も平気な事に尊敬します。
私は、虫が全くダメとまではいかないけれど、得意でもなくて(笑)
でも、お蚕さん~と呼ばれてる写真を見てると神々しい姿に見えてくるから、あら不思議です😄
続きを楽しみにしています🎵
ame
青空の向こうさま

おはようございます( ^∀^)
コメントいただきありがとうございます🙏
九州地方は、阿蘇でお聞きになられたことが。。耳寄りな情報ありがとうございます。先日確か阿蘇旅されてましたね。
私仕事を始め初めて行ったところが、熊本と大分。本当に良いところで広大な阿蘇のことは大変良い思い出があります。🎵
阿蘇山も。。😄😚また行きたいです。
蚕を飼った体験は本当に嬉しかったです。
またお楽しみに〜☆💖
そして、カボチャ🎃さん本当にこう色んなことにチャレンジして食べての時間がある今に感謝です。🎵食べられなくなる前に笑。(^^;なんでもいただきましょう。笑。
271201tokotoko
お蚕さん♪ 九州では見たことが無いです。
確か、熊本の阿蘇で飼われている??と聞いた事はあるのですけどね。
とってもレアで貴重な良い体験をされましたね😀
まだ続編があるそうで、楽しみにしておりますφ(゜▽゜*)♪

ハロウィンの季節に坊ちゃんかぼちゃのグラタンが美味しそうです♡
実りの秋は美味しいものが沢山あって、体重増加も気になりますが、美味しいものを食べられるうちが幸せなのかもしれませんね。
ame
コウノトリさま

こんばんは(^○^)
コメントいただきありがとうございます🙏
嬉しいお言葉をありがとうございます💖
未知の経験でしたので、喜びでやっていました。(^^;感謝です💛
娘も、とても無理そうでしたからやっぱり
どちらかにわかれてしまうんだとは
感じましたけど〜☆。、😃
生き物の研究なとすきなんでしょうね。🎵
読んでくださって本当にありがとうございます。💖
続きもありますのて、また宜しくお願いいたします🙏💕
Unknown
ameさま、こんにちは。

すごい!
ame、とっても良い貴重な体験をされましたね。
感動しました♡
そして、いろいろ知ることができてありがとうございます。

私にはとてもできないです。
まず怖くてね😅
へなちょこコウノトリより♪
ame
アコさま

こんにちは。(*´∀`)♪
コメントいただきありがとうございます🙏
そちらも秋が深まっているのでしょうか。

虫を愛でる、そうなんです。
娘もキャーとかいってましたから、苦手な方にはご免なさいという感じです。
でも、見た目はそうでだんだんと愛着がわく?というか。。タヌキさん(^^;みたいになわいくなりますよ〜自由研究されたのですか。。それまた素晴らしいことでしたね✨✨
今は食欲の秋ですが、あらあら控えていらっしゃるとのこと。。でも丸ごとたべちゃいましたよ〜☆✨✨美味しかったです💖
ame
リフィさま

こんにちは。(*´∀`)♪
お返しが遅くなりましたm(__)m
コメントいただきありがとうございます🙏

本当に今回貴重な体験させてもらいました
何も知らない私でしたが、体験によってたくさんのことを勉強いたしました。
食べる音ってすごい!の一言です。ざわざわしていて。。とくに、5齢からもらったので食欲はんぱなかったです。笑。
研究された子がみえたなんて、蚕さんが身近なこもいらしたのかしら。まゆの色づけも綺麗だと思います。✨🎵
リフィさまも身近だったのですね。すごい
わぁ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
ハロウィンにはカボチャ🎃ですよね。
坊っちゃんに顔つけたらよかったですね。✨(^^;いつもありがとうございます。💖
ame
光江さま

こんにちは。(*´∀`)♪
お返事が遅くなりましたm(__)m
コメントいただきありがとうございます🙏

こんな貴重な体験をさせてもらい、そうなかなかできるとこではありませんから、本当に有難いと思いました。
人とのつながりって、ちょっとしたきっかけもあるんだなぁと思います。💖
交流があるからこそ、こころも潤うんですものね。🎵ブログもそうですしね🍀
坊っちゃん、初めてでしたがまた買ってみようと想うくらい美味しかったです。😄
いつもありがとうございます。💖
アコ
金木犀の季節ですね〜
今年はふんわり香ってきた気がしただけで、外歩いてないからかまだ嗅いではいないです。あの香り格別ですよね!

で、虫〜((o(=ω=`;o)(o;´=ω=)o))
虫愛でる人では無い故、うぎゃーっっとうじゃうじゃいるのをひぇえーーっと思いましたが、見てるとなんか、うん。なんか可愛い…タヌキみたいな感じで可愛くみえてきました(笑)
そんなふうに繭を作るんですねーー!
うちも昔飼って夏休みの自由研究にしたのに、さっぱり覚えてませんでしたヾ(^▽^*

かぼちゃはやばい!美味しそう…
ただ今。絶賛断食中なのでその絵面やばいです〜(^▽^;)ww
ame
ルネままさま

こんばんは。(*´∀`)♪
コメントいただきありがとうございます🙏
今回本当にあまりできないような、体験をさせてもらい知らないことがたくさんあり
有難い体験をしました。🎵
まさに神秘の世界で感動しました。そして養蚕農家さんのご苦労があってのシルクでした🍀
カボチャ🎃さん、小さくてかわいらしくておいしさ発見で〜す。☆☆💛
毎日のお散歩で、水彩画でどんな色にしようかなぁとかいろいろ考えちゃったりもいたします〜☆( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
自然が織り成す夕景って大好きです💖
いつもありがとうございます。✨
ponyokinako
こんばんは。
お蚕さんの話は母や友人からよく聞いてましたが 葉を食べる音に包まれるそうですね!
わしゃわしゃわしゃわしゃ…と四方八方から…
今ではなかなか体験も難しいですが
貴重な体験ですね!!
私が子供の頃もまだ繭は見た事がありました。小学校の自由研究で淡いパステルカラーのピンク、青、黄色の繭を展示している子が何人かいました。

坊ちゃんカボチャ🎃可愛いですよね!
お店に売っているのを見かけるだけでホッコリします(*´꒳`*)
ハロウィンシーズンの10月末らしい
ミニカボチャのお料理、可愛くて美味しそうです🎃✨
4321mtmt
ameさま こんばんは。

まあ、珍しい、素晴らしい体験をされましたね。
おじさんに声掛けしてから始まったことですよね。
コロナは人と人と切りななすけど、
やっぱり、人と人の交流は大切ということですよね。

坊ちゃんカボチャ、美味しそうです。
ame
のりさま

こんばんは。(*´∀`)♪
コメントいただきありがとうございます🙏
お陰様で坊っちゃんカボチャがこんなに甘くて美味しいことを知りました。💖
以前大きいのでチャレンジしたら失敗だったので、今回とても嬉しかったです。🎵
本当にありがとうございます💖🙏
御親戚が長野にお住まいなのですね。
お二階屋根裏部屋なんとなく想像できますが、思いを馳せていただき誠にうれしいですす。
長野から買い付けるそうで、昔はたくさんしてた農家さんがいたわけですね(*^^*)
今回貴重な体験ができ本当に有難いと思いました。💛
ame
つわぶきさま

こんばんは。(*´∀`)♪
コメントいただきありがとうございます😃
お蚕さん、きっと皆さんよくご存知だとおもうのですが、養蚕を間近でみられる贅沢を感じてしまいました。💛
そして、なによりも体験から知らないことをたくさん勉強させてもらう機会は
有難いの一言でした。🙏
一緒に感動してくださりとても嬉しいです
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
自然からの贈り物すごいですね。
有難うございます。💖
ame
けいこさま

こんばんは。(*´∀`)
コメントいただきありがとうございます🙏
お蚕さん、興味はあってもまさか自分で育てるときがくるとは思ってませんでしたので、今回私自身、とっても勉強になりました。嬉しいお言葉に感謝です🙏さすが古事記にもでてくるお蚕さまで素晴らしさ実感しました💛( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
いゃあ、けいこさまにもったいないお言葉まで頂戴して恐縮してしまいますが、
嬉しいお言葉が染み入ります。💖
ありがとうございますm(__)m
坊っちゃんカボチャがこんなに甘くて美味しいこと再発見です。本当にこちらはまた
リピートしたい甘さでした💖✨
ame
クリンさま

こんばんは。( ^∀^)
コメントいただきありがとうございます🙏
まさにクリンさまのおっしゃいますように
美しく神秘的でございます。💖
こんな体験もそうできるものでなく、終始幸せ気分になりました。経過を見てくださってありがとうございます🎵✨
富士山をたとえにしたら、驚きですね〜今は養蚕もやめていかれる時代で残念です。本当にお着物も大切にしたくなっちゃいました☆☆😄💛
あっという間にいろんなことがやってきますね。わたしも先日行った先のハロウィンディスプレイにビックリでしたよ〜😃💖
ame
ぽんぽこぽんさま

こんばんは。(*´∀`)♪
コメントいただきありがとうございます🙏
モコモコ芋虫さんなのに、一頭なんてすごいですよね? なんだか、こういった観察が昔から大好きです。もしもお役に立てましたら(^^;光栄です。さん付け✨の部分もぽんぽこぽんさまにしかないお心づかいで触れてくださいまして、合わせてお礼申し上げます(^ー^)お言葉とっても嬉しいです💖
今はどこも金木犀が最盛期ですね。
香りにうっとり(*^^*)です🎵
坊っちゃんって可愛い❤名前ですよね。
食しても美味しいのに感動して、ブロ友さんのお陰なんです。✨
いまって本当に西の空の観察毎日したいなぁと思うほど、毎日感動しております💖
いつもありがとうございます。✨
rune0825
こんにちは。
お蚕さん!色々知らないことがあり勉強になりました!
体重が1万倍~~~
時が来ると糸を吹き出す・・・・自然の神秘ですね✨✨
🎃かぼちゃのグラタン♡美味しそうです♪
美しい夕景とマックス君、秋も深まっていきますね~
herbtea18
こんばんは(^^♪
長野県に住む親せきを訪ねた時、昔は蚕を飼っていたけれども今はやっていない・・・と広い屋根裏部屋を見せてもらったことがあります。 今回実際にお蚕さんが繭になるまでを具体的に見せて頂き、とても勉強になりました~~ あの屋根裏部屋では蚕さん達がこういう作業をしていたのだ・・・と思いを馳せたりしております。 

坊ちゃんカボチャ上手にできましたね!! お味も良かったようで良かったです。 わざわざUPして頂き有難うございました。
ti1005hr1006
お蚕様「…すごいです。
繭を作る事は知っていましたが、
つぶさに、見ることが出来て、ありがとうございます。
それにしても、凄いですね。

感動しました。

つわぶき
けいこ
こんにちは!
とても為になる勉強になりました。
お蚕さん 繭 本当に素晴らしい!
ameさんの目線はいつも穏やかでブログは、心温かくなります。

坊っちゃんかぼちゃ 美味しいですよね。
cforever1
おおおお・・・しんぴ(神秘)です✨そして、とってもキレイですね!出来立てのまゆ🎶 けいか(経過)がよく分かりました👏✨✨
富士山をもこえる糸を吹き出しつづける・おかいこさま⤴✨✨
そしてそのまゆがたくさん使われている着物・・大切にせねばなりませんね🍀🍀
(えっもうハロウィン!?とびっくりした、クリンより🐻🕸)
ぽんぽこぽん
こんにちは。
お蚕さま、○頭と数えるんですね。
記事を読ませていただいていたら、まるで理科や社会の教科書のようで、わかりやすく、そしてとても勉強になりました✨

親しみをこめて〝さん付け〟になられている所がameさんらしくてステキです🎵

お庭の金木犀もキレイですね☺️

ハロウィンを前にカボチャのグラタン、、すーっごく美味しそうです。
さすがameさんですね!
坊ちゃんカボチャって、名前だけじゃなくて大きさもかわいくて、美味しくて最高ですよね🤗

美しい夕景とマックス君のコラボも素晴らしくて、こちらもうっとり感動しました🌈
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る