ねぇ、ねぇ・・ね~ね~ぇ!!

B型の娘、O型の息子莉王、2人を育てるA型ママの子育て日記

お引っ越し

2008-03-28 22:26:07 | 仕事
今日は4月から職場が移転する関係で、職場の引っ越し支度をしていました
職場が移動するってホントに大変なんだなあ
でも思い切って色々整理もできるし、良いのかもしれませんね

我が家も引っ越さなきゃ捨てられない物、山ほどあることに気づいているし

明日も午前中、歯医者さんに行った後
ちょこっとだけ午後から整理に行く予定です
もちろん美蘭は連れて行けないので、与野のバアバにお願いしました
いつもお仕事急いで帰ってきてくれて、急なお願いも快く引き受けてくれてホントに助かっています
お母さん、いつもありがとうございます


明日、人事異動!!

2008-03-24 22:17:40 | 仕事
今日は仕事の話をちょこっと
明日はついに人事異動の内示です
毎年、毎年、ドキドキの一日を迎えます
就職して7年目私の異動があってもおかしくないんですよね
異動経験のない先輩もいるから、私はまだかなぁ・・という思いもあるのですが・・こればっかりは、わからないからなぁ

今の職場も忙しいいのは同じなんだけど
異動して、保健師が少ない中で働く自信もないのが本音なんだよな

まあ、どうなるかは明日を待ちましょ

疲れた~

2008-03-17 23:13:57 | 仕事
今日は本当に仕事が疲れた
来年度(つまりH20年4月1日から)、埼玉県内でも妊婦健診の公費負担が2回から5回に変更になって
(まあ難しいことは、書く必要もないよね
・・つまり、その事務作業できるだけ漏れがないように、妊婦さんに郵送してあげなければならないので、名前や住所を確認したり、一緒に渡す説明文の通知を考えたり(そして、上司や先輩にたくさん意見をもらって修正して

でも妊婦の経験を思い出すと、1回5000円の健診費用って痛かったよなぁ
だから、市が払ってくれるなら絶対使いたい!よね
よ~し、頑張るぞ

で、またもや夕飯を作る気になれず
またもやパパがしっかりやってくれました
仕事でいつも「パパママ講座」(つまり両親学級)にお願いしている講師の先生が言うように・・
うちのパパはまさに典型的な男脳だと思っている私
それはつまり・・
『男の人と女の人は、脳の構造がちがう
女の人は 気を利かせて、言わなくてもやってくれたらいいのに・・と思いがち
だけど、男脳はそういう構造ではない
ただし、○○をやってこれは、こうしてと言われたら、女の人より正確に、きちんとできることが多い
と先生は言うんです

まさにうちのパパはそういう感じ
きっと私が「洗濯して」「洗い物して」「ご飯作って」とお願いばかりで
きっとイライラすることも多いと思う(注:できるだけパパが仕事の日はお願いしないで、頑張っているつもりですが
でも、本当に何も言わずにやってくれて・・

仕事でクタクタでも、一緒に家事も子育てもしてくれるから何とかなるんでしょうね
なんていうか・・私、このままで良いのでしょうか



可愛かった☆

2008-03-10 22:14:34 | 仕事
今日は私の職場に、育休中の先輩がお子さんを連れて来てくれました
その先輩のお宅には、美蘭より1つお兄ちゃんの男の子(3歳)と、今10ヶ月の男の子がいて・・

2人ともかなりのイケメンなんです
今日も10ヶ月の僕ちゃんを連れてきていて、人見知りもなく本当にニコニコで可愛いの~~~
男の子、欲しくなっちゃいました




子育てでつぶれないために

2008-03-05 23:32:50 | 仕事
ママが一昨年のクリスマスで、パパにもらったDVD


今日の美蘭は熱も37度台に下がり、一日落ち着いて過ごせました
元気にはなってきたけど、外で遊ばせるわけにはいかないので・・
めちゃめちゃ飽きてしまって、大変
洗濯干しながら「静かにしてるな・・」と思って、部屋を覗いたら
写真のように、DVDを箱から出して、しまう、出して、しまう
エンドレスです


話は変わって・・
先日仕事で『カウンセリングルーム ベア』の田熊先生を講師に【子育てでつぶれないために】という講演をしてもらったんです
魔の2歳児を育てている母として、仕事そっちのけ(怒られちゃいますね)で真剣に聞いちゃいました

どんなことにイライラする?
子どもとどう関わったらいいの?
子どもとの接し方を少し変えて、怒る場面を少なくできるかも?

・・などの話を聞いて、私自身とても参考になりました

そして即実践
「イヤ、イヤ!」には・・「そっか、じゃあ今日はしなくて良いよ!」「ママはするけど、美蘭はしなくていいからね~」と楽しげに言ってみる
美蘭「や~だ!て~(して~)!」イヤな薬も飲めました、着替えもおむつ替えも自分でやりました

親の関わり方、声のかけかた一つで、子どもは大きく変わると体験させてもらいました

他にも先生は、「また!」「どうして!」「ダメ!」を連発していませんか?とみんなに聞いていました
内心・・「そうです」と思った私・・(パパは上手に危険なことだけバシッと怒れて、普段は優しいんですけどね

悪いこと、マイナスなことは子どもにとってあなたはこういう子というレッテルを貼っているだけ
プラスの声かけ、《こうなってほしい》という願望を「できているよね~」とでも言ってみることが大切なんですって
それが自然に子どもの行動に反映されるんですって
確かにうるさく言われたら、気持ち悪いですしね・・経験ありますよね

あとは頑張って家計をやりくりしたら・・パパや子どものためでなく、自分のために使いましょうって。
(うん、それはできてるははは、パパ、ちょこっとだけだから許してね



ピンクリボン

2008-03-02 13:56:28 | 仕事
ピンクリボン知ってますか?

乳ガンの早期発見・早期診断・早期治療のシンボルマークです
何となくブログに書き込みしながらテンプレートを見たら、このピンクリボンが出ていたので3月はこれにしよと決めてしまいました

実は私も仕事柄「乳ガン自己検診法」の講義を受けていたとき、講習の中で自分たちで触ってみる実技中に「あれ??」というものを発見してしまったことがありました

そのまますぐにマンモグラフィ(乳房のレントゲン)を撮りに外科(ここ、ポイントです!乳ガン検診は外科です

まあ結果は「乳腺炎」ということでホッとしました
妊娠中・授乳中は乳腺が発達しているので、マンモグラフィは受けられませんが30歳以上の女性は年に1回は乳ガン検診を受けることをオススメします

ママはパパや美蘭のために健康が一番ですからね

ママのお仕事

2008-03-01 00:00:18 | 仕事
今日は保育園で2月生 誕生会


       
          
     保育園から折り紙でできたメダルとグラタン皿もらったなぜグラタン皿??



私、保健師なんです・・
いろんなママさんの相談受けたり、一緒に考えたり、病院紹介したりしています。
(子どもがいると保健師も少し接する機会あるから、何となくわかってくれる人もいますかね・・)
今日も、小さく産まれた赤ちゃんのところに訪問して、可愛いベビちゃんに会ってきたんです
子どもたちの可愛い姿に癒されて、大変なことも忘れて、また仕事できてるのかなと思います

あっ!でも保健師って、赤ちゃんのことばかりが仕事じゃないんですよ
赤ちゃんも、子どもも、大人も、お年寄りも・・健常者も、障がい者も対象なんです
その地域に住んでいる人、すべての人を対象にしているので
体のこと、心のこと、生活のこと・・いろんな心配があったら相談してみたら良いと思いますよ(住んでいる市町村の保健師にね

・・保健師の紹介でした
さて、明日は保健師としてではなく、ママとして美蘭の湿疹なくすため皮膚科に連れて行かねば・・