見出し画像

あみの3ブログ

18104,105 やわなり中華そば@富山 3月16日 オープン6か月フォロー!大化けするか?でもわかりにくいw 「油そば」「中華そば」

前回のエントリーは→こちら

2017年に新規オープンした富山のお店6ヶ月フォロー企画
最初に選んだのは、ここ最近人気が高まりSNSで投稿が絶えないお店
やわなり中華そば


メニューが随分増えましたね〜
自分が訪ねた昨年6月には「中華そば」と「あっさり」の2アイテムしかなかったのに
「中華そば」に加え「油そば」と「ラーメン」が追加され、「あっさり」が「濃厚あっさり」の表示に変わって4アイテムと倍増していました。


SNSで話題!と書きましたが、このメニュー名「中華そば」と「ラーメン」の違いって何!?
「濃厚あっさり」って濃厚なの?あっさりなの?
ツッコミどころ満点というか解かりにくいという点でもSNSを賑わせている(笑)

そしてもう一つは「油そば」がインスタ映えする出来栄えと、どこにもない味で美味しいと評判なのだ!

◆先ずは今日の目的でもある、インスタ映えして美味しいという
油そば 750円


こんな軽やかな油そばは初めての経験!
聞けば太白(たいはく)胡麻油と言って焙煎していないゴマ油を使っている
なので幾ら食べても胃もたれしない
軽やかで無色無臭、ゴマの旨味が素材の旨味を十分引き出している。

この太白胡麻油とラードをミックスした油に、濃厚ラーメンの醤油タレを合わせた油そばのタレが旨い。
とっても軽やかな口当たり、無化調の頼りなさを感じさせないね!


東京菅野製麺所#14太麺。高加水麺のツルモチ感もいいし、しっかりタレと馴染んで味が沁みている。


ぶぶあられの彩り、レアチャーシューのピンクもインスタ映え!

前から気になっていたのだが、厨房の大型ミートスライサーとこのチャーシューの出来栄え。 ラーメン屋さん出身と言うより肉屋さん出身ですかと?訪ねたくらい(笑) 冗談抜きでこのレアチャーシューの完成度は富山ではかなり高い。


あえて言わせてもらうなら、味が単調になりかねないので何かパンチのある味変アイテムが欲しい。
あるいは油そば専用にかわいいミニバスケットに入った、レモン酢やラー油、柚子胡椒などの調味料セットを用意するのもいいかもしれないね。

それと早く大盛り対応できるよう、タレの調整やオペレーションの確立を急いでほしいですね。

◆トーゼンのことながら店内連食(笑)
初回訪問時との比較の意味で
中華そば 750円


初回に食べたのと全く違う!
ぼぼ乳化したスープは油も少なくオッサンのお腹に優しい仕上がり
塩味と旨味のバランスも良くなり、完成度が高まったね^ ^


麺も東京菅野製麺所の#22低加水ストレート麺に変更。
因みに菅野製麺の麺が食べられるお店は、富山県ではホームの「貪瞋癡」とここ「やわなり中華そば」だけです。
茹で加減はホームの貪瞋癡よりかなり柔らか目、でもさくっとした食感とスープを適度に吸い込んだ麺の美味しさは抜群。


油そばでも紹介したチャーシューの存在感も見逃せない。


※解かりにくいと評判の「ラーメン」と「中華そば」の違いを探ろうとしましたが店主から「ラーメン」は無化調の味に我慢できないお客の為に苦肉の策で作った「化調入りラーメン」。無化調をポリシーにしている自身への敗北感がハンパないメニューと説明を受けました。
集客が低迷した時期に暗中模索した結果の選択肢だったんですね。 でもようやく自分の進むべき道に灯りがみえ、自信とお客の支持が集まりだし、もうそのメニューの役割は終わろうとしています。

お店のFBページ→こちら
では凄く写真もキレイだし、内容も分かりやすく記述されています。
その写真とコメントを券売機の横に掲示するだけで相当改善されるハズです!

個人店は味はもちろんですが、店主の個性が魅力で客は集まります。 その大事なキャラを有効につかって大きく化けてもらいたいものですね(^^)/

♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;やわなり中華そば
住所;富山県富山市山室27 ウイングヒル 1F
電話:076-471-5560
営業時間;11:00~15:00 18:00~21:00
定休日;木曜日
駐車場;道路を渡った向かい側に専用駐車場あり
地図;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「富山県東部(富山市周辺)のラーメン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事