いしかわ城郭カード→こちら
前回のエントリーは→こちら
自宅から小一時間で本丸に立てる七尾城。本日快晴なれど北の風冷たし。しかし残雪がなくて山歩きには絶好の日よりでした。
雄大で壮大な石垣も素晴らしいけど、虎口や枡形、土塁、大堀切も見どころです。
途中「ニホンカモシカ」が通せんぼしていて5分ほどにらめっこしました(笑)
今回は土と堀の魅力を、、、。
でもこれは外せません(笑)
残雪の本丸、三段壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/d9c4b3a9b9dd7a77fc26df71bffbcf9a.jpg)
本丸三段壁と七尾湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/743e246ffd43c108bc3e369e26dee185.jpg)
本丸上段の石垣と七尾湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/764b0023911be17e671890438c6c0afe.jpg)
本丸虎口
90度にクランク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/79/1f7869ff4f89ea4798ba880b034426fb.jpg)
本丸枡形
大手道からの防衛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/c2109c9c006e7e25cdd792da47695ffc.jpg)
大手道虎口石垣
こちらも90度にクランク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/ec17a02d96fb319f6df80c9e45eb0f15.jpg)
安寧寺跡
畠山氏の墓碑や七尾城攻防戦の慰霊碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/b941f9b2c5a702c20e048aec80cb5002.jpg)
三の丸
石塁でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/f3b49ba4bef094fe8215dcd54d9936d9.jpg)
大堀切
二ノ丸と三ノ丸を分断する防御施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/82/ee4d521cda08983022557f81d56f18bd.jpg)
三ノ丸から二ノ丸に向かう路でニホンカモシカが通せんぼ
しばし睨み合いとなりました(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/e511e33bcc8e768e7d69e59c9978f47d.jpg)
二の丸の虎口でしょうか?巨石と土塁の組み合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/a365bdfefc64aec73507093ac5df2d96.jpg)
二の丸土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/85c3061fdb1dac7228002bc4e5535925.jpg)
二ノ丸石垣と土橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/b0e5b11bed41a90756bedba2b6455f3a.jpg)
桜の馬場石垣と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/0a1621beee9d6fdd70b176e913dcdbf6.jpg)
本丸下の大堀切
駐車場から最初に目に飛び込んでくるのでそれに気づかないかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/24eca9f46157223dc9b0757c28d9e6d6.jpg)
展望台入り口
北西側に残雪があり、頂上の駐車場には徒歩で行きましたが、日当たりのあるとことば全く雪がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/f9a1e2b08abfae2b3fecbe023ed76692.jpg)
展望台
周辺には残雪なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/cfa78b704f55eb6b8147e0e8166398a2.jpg)
展望台から七尾城天守を俯瞰する。三段壁がハッキリ見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/59f75121db873bdd621811eaa0258d84.jpg)
麓の七尾城歴史資料館前の大手道(登山道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/1b7eccd8d88c8ddc60b54d9d2b24f0a5.jpg)
七尾城歴史資料館内「古城」石碑と紅梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/fae37c8c2fe24ab9a2ace05627ca4b0b.jpg)
3月10日まで冬季閉館中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/5bbbc956437a8bf609f4b8d29d451dfd.jpg)
※2022年6月12日 いしかわ城郭カードリンク、写真追加
【七尾城】
《七つの尾根に曲輪群が展開していた山城》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/5c2aa90130fd195ee69d79f53dc5c4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/dd75f2d90908970d43697af8f53140bd.jpg)
名称(別名);
所在地;石川県七尾市古屋敷町シカマ藪8-2 七尾城資料館
城地種類;山城
築城年代;戦国時代前期永正~大永年間(1504~25ころ)
築城者;能登畠山氏
主な城主;能登畠山氏
文化財区分;国指定史跡
近年の主な復元等;平成元年、20年石垣修理
天守の現状、形態;天守台のみ残る
※出典、、、日本100名城 公式ガイドブック・日本城郭協会監修(学研)
地図;