飯田地区から北上し、珠洲市正院地区にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/29f282925ca76d295e94bd2727af2fd5.jpg)
正院と言えば伝説の中華。レジェンド・ヒロシこと「中華料理ヒロシ」のお店があったところです。
最果ての中華と言いましょうか? 地元に親しまれ、遠く富山や金沢からも食べに来るという秘境系中華料理店。しかも営業時間が短いので、いつ行っても食べられるというわけではない!
自分は3勝2敗くらいでしたね。
最後に伺ったときは、お店は開いてたんですけど、スープ切れだからと言って頑として受け付けてもらえなかった。その頃から持病の腰を痛め入院がちとなり、そのまま休業→廃業に至ったという感じです。
2014年6月初めて訪問したときの記事は→こちら
2014年6月17日撮影
店舗外観と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/b74d1dc120fc0180ce98ad263651d260.jpg)
レジェンド・ヒロシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e9/76b355d6ff8a01e6748cf87784943a7f.jpg)
今回の訪問2024年4月6日撮影
店舗外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/c9b11d133ee56bb579c35d3186b1398d.jpg)
開いていた扉から店内を撮影
なんと、あのときのままです。。.涙が出そうになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/4320c05c5d8e2470a5a76355b6ad1a38.jpg)
小上がりというか座敷席はぐちゃぐちゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/187f46608c9903c3c5f7324147a4e731.jpg)
正直、すでに倒壊しているだろうなと思って訪ねたんですが、周辺の被災状況を見た後だけに、現存しているのが奇跡としか思えませんでした。
お城巡りでは2021年8月に「正院川尻城」を訪れました。
暑い中、蛸島漁港に車を停め、徒歩で登城したことが思い出されます。
記事は→こちら
飯田から正院に向かう途中の珠洲市野々江町周辺の被災状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/1e9fca6ff8605a85d240f79a87d0a0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/0b411ca5d09e3e142c5a55fcc3af0e34.jpg)
県道12号「内浦街道」沿いの住宅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/290d1f6dd880160d45684460d31aeebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/3bfcdd6ea918ac4d01d3305475077936.jpg)
県道28号線、鉢ヶ崎キャンプ場との分岐周辺の状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/16c6f380994661ba0094c0cfec69a26a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6d/b446337ed7da4e92eac8d5175095ea85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/f4049ddae415189f81ab82bae218e105.jpg)
焼き物工場でしょうか?
珠洲の特産「珪藻土」を使った七輪やコンロ、レンガの焼成工場だったのかもしれません。今回の震災で「珪藻土」に携わる産業も危機的状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/4a22385e4cf33fbd94b9ed955e57a4ad.jpg)
【ライフラインの復旧】
ライフラインの中でも復旧が遅れているのは水道です。
倒壊した家屋の下に配管が通っているため点検・修理ができないことと、山や峠を超えて地殻が変動した先へ配管を繋がねばならない。
道路の端に配管を露出させて布設してあります。これは臨時的速やかに復旧させるための応急処置です。
日本全国から、水道局や水道事業者が支援に来ておられます。
地道な作業の繰り返しで、しかも大変な作業です。どこの地域に行ってもその姿を見ることができました。
本当にご苦労様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/944582ef12e7b3f63a9f5aa577096003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/169f3b2779e8517c108754e8bda5f8da.jpg)
被災地に咲いた花
頑張りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/a44f23e9072b61c7ace86c02a8a7cf30.jpg)
次はランプの宿です。