見出し画像

あみの3ブログ

17198 麺屋 鶏っぷ@福井県越前市 5月2日 レギュラーメニューがとっても美味しくて、今日はあかずくし!白湯あか、和え玉あか、魚介鶏そば

前回のエントリーは→こちら


連休の谷間の休日、特別な限定もないけれどこんな時間を利用しないとなかなか行けない越前市 麺屋鶏っぷ(とりっぷ)
移転後盛況が続き、この日も11:00開店に何とか間に合い第1ロットに待ち無しで入店するも、その後すぐに外待ち発生。 良いときに入れました。


鶏白湯あか


少し前から始まった 和え玉あか 


魚介鶏そば(醤油)を同行者とシェア


◆ ◆
鶏白湯あか
ビッシリ浮かんだ真っ赤なカラシビがとっても鮮やか。 凶暴な辛さを想像するがいたっておとなしい! 激辛メニューではなく辛さの中に在る旨みを味わう逸品。 鶏白湯の優しさが時にはぼやけた味わいに感じる時もあるが、カラシビがビシッと味を引き締める。 大量の発汗は無く辛いものが苦手な自分でも全汁できる。


ベースの鶏白湯醤油スープ ネロッとしたコラーゲンたっぷりのスープにほんのり甘こい醤油味。


北海道産ブランド小麦を使った自家製全粒粉ブレンドの#22ストレート麺。 全メニュー共通だが茹で加減で調整・差別化を図っている。


◆ ◆
和え玉あか
唐辛子・ニンニク・素・砂糖で味付けしたタレと麺にはチリソースがかけられ見た目オムライス(笑)


茹でたてのパツンとした食感の全粒粉ブレンド麺をこのタレに絡めて食べれば油そばのようで旨いが、チリソースがとっても刺激的な辛さ。 鶏白湯あかのスープとは全く違って唇が痛い! 辛さに耐性の無い同行者を気遣い、チリソースがかかった部位を重点的に食べたが途中から白湯赤のスープに浸して、つけ麺のようにして辛味を洗い流して食べた(笑)


◆ ◆
魚介鶏そば
鶏そばをあえて魚介出汁にした理由は知る由もないが、魚介が入ることで美味しさに深みが出て日本人のDNAに訴求する味わい。


鰹などの節系を中心にした魚介のうま味と薫香が食欲中枢を刺激する透明スープ。
以前のトリュフオイルが入ったあまこい醤油味は好みの分かれるとことだったが、魚介になって好きという客も増えたようだ。


全メニュー共通の自家製全粒粉ブレンドの細麺。 白湯あかの時にも感じたが、今回の仕上がりはなんか府抜けた食感。 粉の密度が低くふわっとしてしなやかなコシが感じられないのは自分だけでしょうか?


今回初めて小上がりに通されました。 今までと違った目線で面白かったです。 小グループや家族連れに使ってもらいたい席ですね。 でも忙しいときはしょうがないか(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事