応永年間、三木正頼は南飛竹原郷をおそって益田郡を横領し、数世の後自綱にいたって高山盆地に侵入した。
天正7年(1579)松倉城は、この自綱によって築かれてものである。 天正10年(1582)八日町の一戦で強豪江馬輝盛を倒すと、鍋山城主三木顕網、高堂城主広瀬氏らを次々に倒して、飛騨全土を平定した。このころ自綱は、越中の佐々成政に通じて秀吉に従わなかったので、天正13年(1585)秀吉は家臣金森長近に命じてこれを撃たせた。自綱は高堂城に迎え戦って敗れ、秀綱は松倉城によって死守した。しかし勇将畑安高が山蔵宗次によって討たれ、また藤瀬新蔵が裏切って金森に通じ、闇夜に火を放ったので城は落ち、三木氏はここに滅び、以後長くは以上となった。城は本丸、二の丸、三の丸の面影を残し、飛騨における有数の城址である。、、、現地案内板より
場所は岐阜県高山市松倉町(高山市上岡本町)
国道41号線(高山バイパス)「上岡本本町南」交差点から、国道158号線を白川郷方向に200mほど進み「飛騨の里」に向かうように左折する。
そのまま「飛騨の里」を通り過ぎて登ていくと、「松倉遊歩道」と「松倉城址」への林道にいたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/bc6236b2e1533311f8770ba3a2d164ca.jpg)
この林道を登っていくこと10分、途中1車線ですり替えのできない道が続くので要警戒。自分は行きも帰りも全く同じ場所で対向車と出会い、偶然にも退避できる側道があったので、譲ったり譲られたりで事なきを得ました。
目的地の休憩広場に到着
芝生広場には屋根付の休憩所やトイレも設置され、登山者の憩いの場となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/54dba27281abe7e09579da9dab4cbc7a.jpg)
ここに車を停め、この先徒歩で城址を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/1fcd7867bf16a57139d6056282d52dc2.jpg)
熊の目撃情報があったそうで、備え付けの鐘を鳴らして入山です。
もちろん、リュックには「鈴」を取り付け最低限の対策は怠りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/5f07822471ca2464331ca7d7b89227b4.jpg)
遊歩道は多少の登りはありますが整備されており、途中巨石がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/5d47c3db37d4796d062d6560c6835a4a.jpg)
南西尾根を断ち切る「堀切」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/07636d666a481abb056efd7ab888d333.jpg)
斜面から回り込む敵を遮る「空堀」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/44479b2e08d9d2e3aef6425975fb1791.jpg)
からの
急な登り!!
切岸か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/e06d14d2c575d96727d54c2619c782fa.jpg)
連続した山城特有の防御施設のあと目にしたものとは、、、
おお~~!!!
思わず感嘆のため息!!!
朝霧に包まれた神秘的な空気の中、下から見上げる石垣は厳かでもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/994a41c27eb1a3819757dce342b8230c.jpg)
◆「西南隅櫓台石垣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/49cd745885a3fd0cccc4deb37a58b263.jpg)
南西隅石
自然石や岩盤を巧く取り込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/9503f66903b260e751a339143e08f753.jpg)
南側崖からの石垣
ぐるっと回り込んでみましたが、崖と藪で危険!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/0f2b12fa5adc65d7806854c055d09698.jpg)
南西隅櫓の北側にある遊歩道を登ると、奥には霧の中に本丸外曲輪石垣が浮かんで見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/bc4890a98b9e1b96fec86df216108f43.jpg)
西南隅櫓跡 三の丸より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/6395f33e2b75637252d1af457a14f764.jpg)
◆搦手石垣
西南隅櫓から三ノ丸に移動する際、急な登りが待ち受けている。安全のためロープが張られているので、それに掴まっての登り降りとなる。注意がロープや足元に行って見落としがちですが、ここから左手に石垣が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ab/183afdc25505e56b14092888f517b4f8.jpg)
本丸石垣・本丸外曲輪石垣・に続く三の丸石垣ともいえる、西面の三段に積まれた石垣の最下段部分です。搦手を守る最前線の石垣ともいえるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/63020d8d7309e1bd2b7e42437c1adb1b.jpg)
◆★ここで松倉城の配置図で行程を説明します。★◆
(かつて本丸にはこのような説明板があったようです)
コンパクトですが総石垣の山城だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/167faae62f880829ec142de64b2de042.jpg)
松倉城復元イラスト
凄く分かり易いです(^^♪
遊歩道からの登りは、当時の「搦手」だったんですね。
金森戦記ブログより転載→こちら
(金森長近と一族についての詳細な記事がみものです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/18/8cb0e718363a2e0625e81c5e3c0e41c6.jpg)
◆「三の丸」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/3e3a98de9ab13a454143a4b2ade9134f.jpg)
三の丸削平地にある休憩所と本丸外曲輪石垣 (西南隅櫓より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/4da275f67bfa40d7badd8eacb38c2136.jpg)
三の丸石垣南面
上段に見えるのは本丸外曲輪石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/039b41dc6cd3ce40019698cd3a9c5df0.jpg)
◆「南東隅櫓と南石門」
三の丸より全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/450edffbf8292583e969a2576337e0a5.jpg)
「南石門」
発掘調査中の南石門
かつて「中間の道」(大手道と搦手道の中間にあった道)からの登城口だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ac/5983dd656bddf58fadf813e5a27dc5ae.jpg)
調査現場に掲示してある発掘当時の写真
左右の石垣は門を形成しており、地中からは石段の敷石が発見されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/ff66e9eba3b2cdbf06271a102e46502b.jpg)
南石門の石垣
階段から南東隅櫓台の石垣へと、連続的に繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/ffa9123a7531b4ed573bb95fe09dc690.jpg)
南東隅櫓台石垣
東面の石垣を二の丸方向から
かなり垂直に積んでいますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/6085b100f0f91d16231d3abce3bab1ad.jpg)
南東隅櫓台石垣・南東隅石
東面
荒々しい加工跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/5a336b8611390e71ed64ac943461bfa9.jpg)
南東隅櫓台石垣・南東隅石
南面
崖の急斜面は藪に阻まれ、これ以上先には進めませんでしたが、この先は南石門に繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1b/d6ca740a14ebf7f37dec35b6adf4c834.jpg)
◆二の丸
二の丸南面石垣と旗立石、南東隅櫓より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/a12c622d91cb3440d01008ee05ddf838.jpg)
旗立石、下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/3e83e5bb2b7834b77669a8155556eea0.jpg)
二の丸南面石垣・東端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/7b90ea54eb103ee1604b3c612d2a986e.jpg)
同南東隅石
野太い石積み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/81914de754277ceeb654799c28f96155.jpg)
二の丸東面石垣
腰曲輪より
下の段は鏡石的なものでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/3e56f4e9682ecbd2f3e94125cffea9ec.jpg)
二の丸「大手門跡」
こちらも発掘調査中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/d43ee26b9bc792ba21a5bc611a23e864.jpg)
二の丸「井戸跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/63fa9546aac0f61bef4273a0bdf0f0d7.jpg)
二の丸「旗立石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/2895cc09811cc9b27a2b21324c9913aa.jpg)
二の丸から北方向の眺望
9:41に撮影 朝霧で何も見えませんでした(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/1c2c3a95d78f711aa9a83119594e09ea.jpg)
「二の丸全景」
本丸より俯瞰、西から東方向
馬の背のような尾根を削平して曲輪を築いたことがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/c03b387afc0ba7f43b072b11502489a7.jpg)
二の丸より本丸方向
左手(南側)下に見えるのは南東隅櫓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/bb96c097f402e97981ee92144e443f58.jpg)
◆「本丸」
本丸東面石垣
二段になった石垣で、下の段は本丸外曲輪石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/9ad0f6038645407e9d36a7f0e252b948.jpg)
本丸東面 虎口への登り口
下段は本丸外曲輪石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/0f5207a24824ae0628d6ca44d57737fe.jpg)
本丸虎口 外側の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/329e1857ff6a6ee33059f84ff6a78208.jpg)
本丸虎口 内側の石塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/32c8e605603ed9ec24dc193fd9adc42d.jpg)
本丸内側 南面石塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/05/a386ebf1c0e3bdc8fd4b928de9a267bf.jpg)
本丸中央部から東側
現在発掘調査中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/a5aa149f4695157b561cc80b57b7ce7f.jpg)
発掘途中の状況でしょうか(現場掲示)
建物の礎石が発見されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/50/50d02e00c66a8cb535401a29ee0402bc.jpg)
本丸西面石垣 本丸外曲輪より
西側から下の本丸外曲輪へ降りることができます。
とても狭い空間で、西面と南面にL字型に削平地が繋がっていますが、藪が酷く西面の一部しか進む事ができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/31a25b9b719cb7c43f77eb95d99f5ee7.jpg)
同、北から南方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/0a5c6459edcd7e5e0a958d4c581e03a1.jpg)
本丸からの眺望
城址碑 9:49撮影、朝霧で視界ゼロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/206c68cae69dbf1d9d76fc8eafc47824.jpg)
同10:24撮影 キタ――(゚∀゚)――!!
待てば海路の日和あり(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/a4a3112854929172b05b61401e0bb74a.jpg)
高山の町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/f92047a9031c4281609145ee599df967.jpg)
北アルプスまで一望です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/f63abbabf765354da824647d85cf99d2.jpg)
★☆♪ここで休憩~ヽ(^o^)丿 ♪☆★
食後三ノ丸まで戻り
一番の見どころ「本丸外曲輪石垣」を南面から西面まで、ぐるっと回ってみます。
本丸外曲輪高石垣 南面の東端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/9ec97e970dabc13ff5c42e6ef370eb5a.jpg)
同、南面東側の「折れ」
東面の虎口に対して横矢をかける防御施設だったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/ef27160bfb12641d34a1bf7a87939157.jpg)
同、東面虎口角石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/761f4b08b291777bbb8ccd81cd28cc1d.jpg)
同、南面西端搦手側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/0aabba43dbe499a22bcf0355cc118f41.jpg)
同、南西隅石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/6824dee3e6468f7db9a2bc0b07d9100b.jpg)
この辺りに落下している築石が多数あり。
ハンコの持ち手に見える(笑)加工された築石
この取っ手に見える部分が奥に嵌って、スタンプに見える部分が石垣の表面を飾る。数千もあるピースの一つなんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e9/baeafb3013ee05adf1f5dada5237d868.jpg)
同、西面石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/a24a3bb36e413c8a7e6f6dffce6d40fb.jpg)
同、西面石垣の北端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/59607af71e99554c099614f38dcbfd22.jpg)
同、西北角石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/2c55ee2df593c1f23905221feb0b63eb.jpg)
同北西隅部の北面から上段へ登る石段発見!
登ってみると、この場所は「折れ」なのか?
そう言えば本丸北側の下には「腰曲輪」があって、そことの関連がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/f1620a7e3ec673da4c078896301b2c2e.jpg)
一石して石垣の内部が露出している場所がありました。
表面の石と、中に詰め込んが「栗石」の関係が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/d842556dffdd73157fb87ebf4efa6c64.jpg)
【まとめ】
山城でこれだけ立派な高石垣、総石垣の城が存在していたなんて、、、
そしてその石垣がほぼ完全に現存していることに感動です。。。
この石垣を誰が築いたのか???
城主で築城者の三木自綱なのか?
はたまた、秀吉の命で飛騨を攻略した金森長近の改修によるものか?
現在いたるところで発掘調査が行われていますので、その疑問が解ける日も近いことでしょう(^^)/
【松倉城(飛騨国)】
《まつくらじょう》
名称(別名);
所在地;岐阜県高山市松倉町(高山市上岡本町)
城地種類;山城
標高/比高;857m/360m
築城年代;天正7年(1579)
廃城年代;天正16年(1588)
築城者;姉小路頼綱(三木自綱)
主な改修者;
主な城主;姉小路(三木)氏
文化財区分;岐阜県史跡
主な遺構;曲輪、石垣、堀切、井戸
近年の主な復元等;
※出典、、、
地図;