富山県で味噌ラーメンと言えば真っ先に名前が浮かぶ魚津の名店、山久(やまひさ)ラーメン。なんと2013年の8月以来の訪問です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/c088fa055e7b53f184c51cafd5ea69ea.jpg)
7月に新潟県上越妙高の「ニューミサ」を訪問したが「山久」のルーツが「ニューミサ」にあるという事で、その記憶が残っているうちに訪問したかったのですがようやく涼しくなったので(笑)
いつものことながら11時の開店には列をなしております。とくに中高年のお客様が多く、地元で親しまれてお店だということが解かります。
ニューミサは味噌ラーメン1アイテムですが山久はタマネギ中心の「味噌ラーメン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/1d539797ba0dfcb2baa603c636f4f9ed.jpg)
この他にキャベツやニンジンなど数種類の野菜が入った「味噌野菜ラーメン」が人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/e3e5df7428f657a98bf9b6c37c193d90.jpg)
どちらもミンチが効果的に使われ炒め野菜の油と相まってコク深い味わいとなっている。
ニューミサとは味噌の種類が違って風味が異なるが、味噌や醤油は地元産の方がお客様の舌に馴染んでいて受け入れられやすいのだろう。
タマネギだけの方が甘味が強いのかなと思っていたんですが、食べ比べてみると味噌野菜の方が甘味が強い。数種類の野菜の甘味・旨みが引き出されているのだろう。
もう少し炒め野菜をスープで煮込む時間を長くするとしんなりして甘味が引き出されるのだと思うが、調理時間の関係でしょうか?速さを優先しているような気がしました。
今日もおやっさんは配膳と親しいお客さんとのコミュニケーション。高みから黙って調理するお孫さん?を見つめている。その姿は亀ちゃんラーメンのおやっさんとダブって見える。