りゅりゅの膀胱炎、その後ですが、
気がついたら、もうちっこの後だったり、
タイミングはよかったのに、容器に採れなかったりで、
結局ずっと採尿できないままで、
尿検査に行けずじまいです


猫さんの尿は、PHが6.2あたりの中性が理想で、
尿がアルカリになると、ストルバイトの結晶ができやすくなります。
酸性になりすぎると、シュウ酸カルシウムの結晶ができやすくなります。
なので、アルカリ性になりすぎても、酸性になりすぎてもダメ。
と言うことで、毎日PHチェックをするようにしました。
尿のPHをコントロールするのに
既に約20日間療法食を食べているりゅりゅ。
案外美味しそうに食べてくれています。
ママ、りゅのちっこ、どうでちか?

さてさて、ほんのり緑っぽいから、
PH6.3あたりかな?
ちなみに、膀胱炎で病院で測った時は7.5でした


せっかく検査紙があるので、ふぃふぃも試してみました。
ふぃちゃんは、検査紙の元の色から変色なし。
それに対して、りゅのは少し緑色が変わりますが、
改善して正常範囲になってます!



猫の尿は7以下ならなんとか範囲内みたいです。
寝た後は酸性に傾くらしく、
食後はアルカリ性に傾くそうです。
一日の内でもPHが変わるので、
どのタイミングで採尿するかも大事ですね。
ネットで購入したPH検査紙です ↓
PH6.2~7.8まで、0.2間隔で測れます。
メール便送料込みで、100枚入約900円。
PH5.5~9.0まで、0.5間隔のもありました。

これで、日頃からチェックしていれば、
ストルバイトや膀胱炎になる前に
予防の一手になるかなと思っています。
でもママは、りゅりゅの採尿あきらめてないからね

療法食もいつまで食べればいいかも、
先生に相談しないといけないからね。
年内になんとかなるかな~
