猫まんまさんから、前にも採尿方法について
コメント欄から質問をいただいたので、
我が家の採尿方法について書きますね。
しっこネタで恥ずかしいので、
今日のりゅりゅはシルエットのみ、
顔出し厳禁だそうです、笑!
採尿方法については、
ネットをいろいろ調べて見ると、
一例ですが、調理器具のおたまで取ったり、
紙コップの底から数センチを切って採尿カップを作ったり、
ペットシートを裏返して、ビニール部分を使ったり、
ラップにコットンを載せて浸して集めて絞ったりと
みなさん工夫と努力をされているようです。
我が家の採尿方法は、
しっこし始めたタイミングで、
↓ 100円ショップで買ってきた小皿を
排尿している辺りに置く方法です。
でも、神経質な子だと、途中で止めたりするかもしれないので、
どの方法で採尿するかは、やっぱりその子次第ですよね。
それに、大体はトイレの端っこでするので、
お皿が斜めだったり、位置が悪かったりで
失敗する確率が多いですが、
うまくいくと、この小皿になみなみ採取できるので、
ガッツポーズ! かなりテンション上がりますよ!
そこにPH検査紙を数秒浸します。
うまく採尿できなかった時でも、
我が家は全員ペットシート派なので、
ペットシートに直接検査紙を押し付けると
しっこ直後ならチェックできます
通常は、猫砂を使われている方が多いと思いますが、
この検査スティックは、
持ち手がプラスチックでしっかりしているので、
しっこ玉に突き刺す事ができるみたいですよ。
いずれにしても、しっこ直後に限られますが・・・。
小皿の場合は、取ったしっこを捨てる時に、
底に結晶の粒々を見つけることがあるので、
Wチェックにもなりますね
最近ママがトイレに着いて来るから
うざくてしょうがないでちよ。
りゅたん、レディなのに!
あれ?
今日は顔出ししないんじゃなかった?
そうだったでちかね~?
ママに一言、文句いいたかったでち~
と言うことで、
採尿で奮闘されているみなさん、
どうかうまくいきますように。
偉そうに薀蓄垂れていますが、
まだ病院には持参できていないので、
我が家も引き続きがんばります!