使用AVRマイコンAtmel社製 ATmega328P-PU
ライターAVRISPmk2を自作2列3P←→1列6Pケーブルで繋ぎ
ネットに落ちてるLED点滅ソースを少し書き換えてupup![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
適当にソースをいじってるうちにこんなものがぁぁぁw
出来てしまいました凹○コテッ
電源は自作のUSB→2.54ピッチピンヘッダに電源だけ半田づけしグルガンでどろどろ~クルクル@@すると出来上がり
1本あると便利です
自作変換ケーブルとAVRISPmk2とはピンヘッダの上下の長さを揃えれば、いちいち2本器用に半田付けしなくても問題ない事が後に判明
そして一応出来上がったものが動画のこちら
ノ
なんか大型ダンプの後ろについてる方向指示兼ストップランプのアレみたいで格好いいww
偶然出来たとはいえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
面白いものになりましたm(__)m
開発環境
AVR Studio4(SP3)
ライタ AVRISPmkII
自作変換ケーブル2x3p→6p
自作電源ケーブルUSB→2p
使用PCヘタレCeleronM 1.6GHz メモリー512MBx2
画面解像度 XGA(1024x768)この程度で十分です^^;
コメを頂くと気を良くしてソースも貼っちゃうかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
ライターAVRISPmk2を自作2列3P←→1列6Pケーブルで繋ぎ
ネットに落ちてるLED点滅ソースを少し書き換えてupup
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
適当にソースをいじってるうちにこんなものがぁぁぁw
出来てしまいました凹○コテッ
電源は自作のUSB→2.54ピッチピンヘッダに電源だけ半田づけしグルガンでどろどろ~クルクル@@すると出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
自作変換ケーブルとAVRISPmk2とはピンヘッダの上下の長さを揃えれば、いちいち2本器用に半田付けしなくても問題ない事が後に判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
なんか大型ダンプの後ろについてる方向指示兼ストップランプのアレみたいで格好いいww
偶然出来たとはいえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
面白いものになりましたm(__)m
開発環境
AVR Studio4(SP3)
ライタ AVRISPmkII
自作変換ケーブル2x3p→6p
自作電源ケーブルUSB→2p
使用PCヘタレCeleronM 1.6GHz メモリー512MBx2
画面解像度 XGA(1024x768)この程度で十分です^^;
コメを頂くと気を良くしてソースも貼っちゃうかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます