アクアコンパス3 続編

アクアコンパス3が容量一杯になったので、こちらで続きを開始します。

徳島の吉野川、剣山、祖谷渓を巡る 1: はじめに

2020-07-18 14:21:21 | 旅行

 

*1

 

これから、徳島県の山河を巡る二泊三日の旅を紹介します。

旅したのは2020年6月7日~9日で、概ね快晴でした。

今回は、山と川が生み出した景色、街並み、歴史を探ります。

大きく三つあり、吉野川中流域のかつての街並み、剣山登山、平家落人伝説の祖谷渓です。

 

 

< 2. 訪問地、上が北 >

 

上: 四国全体と旅行地

赤枠が今回の訪問地で、オレンジ枠が前回紹介した海部郡です。

 

下: 今回の訪問地

青線が今回紹介する主なドライブコースです。

Aから始め、途中二泊し、Fで終わります。

 

A: 脇町うだつの町並み

B: 貞光二層うだつの町並み

F: 阿波池田うだつの町並み

この三つは、かつて豪商が軒を連ねた町並みです。

川と山を繋ぐ街道が、かつて繁栄をもたらしました。

 

C: 西日本で二番目に高い剣山

登山道と山頂を紹介します。

登山道近くに一泊目のホテルをとった。

 

D: 祖谷のかずら橋

ここに二泊目の宿をとった。

 

CからDの間には様々な観光スポットがあります。

奥祖谷二重かずら橋、落合集落、東祖谷歴史民俗資料館が主です。

しかし平家落人や安徳天皇の伝説に纏わる屋敷、神社、杉の大木が山深い急斜面にひっそりと佇んでいます。

 

E: 平家屋敷民俗資料館

 

EからFの間は、大歩危小歩危の渓流で有名です。

 

 

 

 

 

 

< 3. 脇町うだつの町並み >

 

上: 脇町うだつの町並み

下: 吉野川

 

 

< 4. 貞光の旧庄屋家 >

 

上: 貞光の旧庄屋家

下: 貞光川の上流

 

 

< 5. 剣山の山頂近く >

 

上: 宿泊地から見た夕焼け

下: 剣山の登山リフトからの眺め

 

 

< 6. 剣山山頂からの眺め >

 

上: 剣山山頂からの眺め

下: 登山リフト下駅近くから、祖谷渓谷を見下ろす

 

 

< 7. 奥祖谷二重かずら橋 >

 

上: 奥祖谷二重かずら橋の一つ

下: 落合集落

 

 

< 8. 祖谷渓  >

 

中流の橋の上から上流を望む。

 

 

< 9. 祖谷のかずら橋 >

 

上: 祖谷のかずら橋

下: 祖谷のかずら橋の川原に降りて、上流を望む

 

 

 

< 10. 喜多家の武家屋敷 >

 

上:  喜多家の武家屋敷 

下: 落人伝説が眠る地に向かう急斜な細い道

 

 

< 11. 栗枝渡八幡神社 >

 

ここにもいつかの安徳天皇伝説がある。

 

 

 

< 12. 東祖谷歴史民俗資料館 >

 

上: 落合集落を横から眺める

下: 東祖谷歴史民俗資料館

 

 

< 13. 平家屋敷民俗資料館 >

 

上: 外観

下: 内部

 

 

< 14. 阿波池田たばこ資料館 >

 

上: 道の駅大歩危からの眺め

下: 阿波池田たばこ資料館

 

 

次回に続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする