アクアコンパス3 続編

アクアコンパス3が容量一杯になったので、こちらで続きを開始します。

徳島の吉野川、剣山、祖谷渓を巡る 10: 剣山登山 3

2020-11-01 14:46:47 | 旅行

 

*1

 

今回で、剣山登山の紹介を終わります。

下りは変化に富んだ遊歩道コースを選びました。

 

 

*2

 

上: 次郎岌(ジロウギュウ)に向かう稜線から左(東側)を望む。

この位置から、右に折れて遊歩道コースを下ります。

 

下: 遊歩道コースを進み始めた

 

 

< 3. ザレ場 >

 

上 : 振り返ると次郎岌が見える

 

この遊歩道コースは緩やかで、視界も開け、変化に富んでいるので良いのですが、一つだけ難点があります。

それはガレ場やザレ場が数ヵ所あることです。

 

下右: ザレ場の一つ

ザレ場は、岩屑がこまかく小石や砂を敷いたような場所で、非常に滑りやすい。

そして下左の写真のように、落ちたらかなり下まで滑り落ちることになりそうです。

 

 

< 4. 雄大な眺め >

 

上: 中央、山の斜面に突き出している岩が、登りの時にも見た御塔石です。

 

下: 次郎岌

 

 

< 5. 変化に富んだ道 >

 

上: ガレ場

数多くの石が右の山側から崩れ落ち、道に重なっていました。

写真は、右側を写したものです。

 

 

< 6. 御塔石 >

 

下: 御塔石

 

 

*7

 

 

< 8. 変化に富んだ道 >

 

実に様々な表情を見せてくれる登山道です。

遠くの山並みを眺望し、スリルがあるガレ場と森の小道を抜け、涼風を味わいながら、また木陰の道を進むとやがて終わりが来る。

 

 

< 9. 登山リフトの駅 >

 

上 : 登りで通過した鳥居に戻って来た。

 

左下: 振り返ると頂上ヒュッテの青い屋根が見える。

 

またチャレンジしたい!

今度は、登りの道を替えて、ヒュッテに泊まり、朝陽を拝んで、次郎岌を越えて行きたい!

 

右下: 登山リフトを降りる

 

 

次回からは、平家の落人伝説を追って、山村を巡ります。

 

 

 

 

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国の外縁を一周して 54... | トップ | 中国の外縁を一周して 55... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cforever1)
2020-11-01 15:58:01
アクアコンパスさま~🐻✨✨✨

めったなことでは見て歩けない、アクアコンパスさまの流行記を、家ぞくでたのしみにしております✨✨
平家のおちうど伝説もきたいち(期待値)は弥山←厳島神社のうしろの山 並みです⤴️✨✨✨

クリンより🐻(クリンたちも徳島県行ったのですが、何を見ていたんだろう・・)
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事