定休日の今日、
かっぱ橋へお買い物に行ってきま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
お店のオープン時、ほとんどの厨房用品は、
かっぱ橋のカジワラさんで揃えさせていただきました。
斉藤さんというお店の方が
とても親切で、
今でも、食器を選ぶときは、相談しています。
雨なのが、残念ですが、
かっぱ橋を歩き回るには、暑いよりもましかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/42476b0e07c5199565b2e2c3c6baa385.png)
かっぱ橋へお買い物に行ってきま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
お店のオープン時、ほとんどの厨房用品は、
かっぱ橋のカジワラさんで揃えさせていただきました。
斉藤さんというお店の方が
とても親切で、
今でも、食器を選ぶときは、相談しています。
雨なのが、残念ですが、
かっぱ橋を歩き回るには、暑いよりもましかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/42476b0e07c5199565b2e2c3c6baa385.png)
朝、東京駅9時50分発の高速バス
“房総菜の花号” に乗って、
館山に行ってきました
お盆の最終日でしたが、月曜日ということもあり、
道はそれほどの渋滞もなく、
お昼前には “富浦びわ倶楽部” に到着
迎えの車に乗って、
途中買い物をしながら実家に向かいました。
玄関に入ると、応接間から九官鳥のキューちゃんが、
「こんにちは~」と お出迎え![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
東京から帰省中の、姪っ子や甥っ子にも出迎えられました。
兄一家が、全員でかけてしまった後、
いよいよ今回の里帰りの目的を果たすべく、台所へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
去年の入院以来、食欲がまったくなくなってしまった母に
手作りの美味しいものを食べてもらいたかったのです。
昼、夜のたった2回
日帰りしなければならなかったので、たいしたお料理も作れませんでしたが、
うれしそうに食べてくれたので、ほっと一安心
普段電話で聞いていた以上にお箸がすすんでいたようです。
そこで今回、あらためてわかったことが一つ
食事って、お料理の味よりも大切なものがあるんです。
家族が、おだやかに会話をしながら、笑顔で食事すること
どういうわけか、実家では食事のたびに、親子、夫婦が喧嘩を始めてしまうのです。
みんな、疲れているのでしょう。
家族が全員揃う食卓が、ストレス解消の場になってしまっているようです。
せっかくの美味しいお料理だって、
喧嘩しながら食べたら、喉を通るわけないですよね。
高齢の両親
いたわりの気持ちを持って接してくれたらな...
と 願っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
“房総菜の花号” に乗って、
館山に行ってきました
お盆の最終日でしたが、月曜日ということもあり、
道はそれほどの渋滞もなく、
お昼前には “富浦びわ倶楽部” に到着
迎えの車に乗って、
途中買い物をしながら実家に向かいました。
玄関に入ると、応接間から九官鳥のキューちゃんが、
「こんにちは~」と お出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
東京から帰省中の、姪っ子や甥っ子にも出迎えられました。
兄一家が、全員でかけてしまった後、
いよいよ今回の里帰りの目的を果たすべく、台所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
去年の入院以来、食欲がまったくなくなってしまった母に
手作りの美味しいものを食べてもらいたかったのです。
昼、夜のたった2回
日帰りしなければならなかったので、たいしたお料理も作れませんでしたが、
うれしそうに食べてくれたので、ほっと一安心
普段電話で聞いていた以上にお箸がすすんでいたようです。
そこで今回、あらためてわかったことが一つ
食事って、お料理の味よりも大切なものがあるんです。
家族が、おだやかに会話をしながら、笑顔で食事すること
どういうわけか、実家では食事のたびに、親子、夫婦が喧嘩を始めてしまうのです。
みんな、疲れているのでしょう。
家族が全員揃う食卓が、ストレス解消の場になってしまっているようです。
せっかくの美味しいお料理だって、
喧嘩しながら食べたら、喉を通るわけないですよね。
高齢の両親
いたわりの気持ちを持って接してくれたらな...
と 願っています
お盆突入
今日は迎え火です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/isona.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
実家では、近所の農家から、藁を分けていただいて、
家の前でそれを燃して、みそ萩で作ったたばに水をひたしながら、
お米と水を交互に火に撒きます。
その際
「焼~き米 食え食え、水飲め飲め」
「ござらっせ~ ござらっせ~」
と唱えます。
火の勢いが弱くなってきたところで、
家族全員、順番に火をまたぎます。
15日の送り火の際にも、同じことをします。
以前はどの家庭でも行っていた行事ですが、
お年寄りが減ったせいか、
近頃では、火を焚いている家は少なくなっているようです。
お盆のお墓参りも、お寺から提灯の火を灯したまま
仏様を案内しながら、ぞろぞろと歩いて帰ってきたものですが、
車を使う人が増えてしまったため、
そういう光景も見られなくなりました。
今年は15日に帰省する予定なので、
送り火だけしてくるつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
今日は迎え火です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/isona.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/huririhi.gif)
実家では、近所の農家から、藁を分けていただいて、
家の前でそれを燃して、みそ萩で作ったたばに水をひたしながら、
お米と水を交互に火に撒きます。
その際
「焼~き米 食え食え、水飲め飲め」
「ござらっせ~ ござらっせ~」
と唱えます。
火の勢いが弱くなってきたところで、
家族全員、順番に火をまたぎます。
15日の送り火の際にも、同じことをします。
以前はどの家庭でも行っていた行事ですが、
お年寄りが減ったせいか、
近頃では、火を焚いている家は少なくなっているようです。
お盆のお墓参りも、お寺から提灯の火を灯したまま
仏様を案内しながら、ぞろぞろと歩いて帰ってきたものですが、
車を使う人が増えてしまったため、
そういう光景も見られなくなりました。
今年は15日に帰省する予定なので、
送り火だけしてくるつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)