7月15日 月曜日
天気:晴れ 水温20~21℃ 透明度8~10m
雲が多い一日ですが、連日続いていたうねりも、ほぼおさまり、静かな海況でした。
ビーチは、昨日行方不明となってしまっていた個体たちが続々と再び戻ってきた
との声が飛び込んできています(^-^)<写真提供 天沼様>
長い間楽しませてくれているピンクのオオモンカエルアンコウがしっかり定位置
にで~んといてくれました♪
昨日、たくさんのダイバーが探しに行って目撃の情報がなかったのに・・・
どこに潜んでいたのやら^^;
また、長く楽しませて欲しいですね!<写真提供 天沼様>
エリアエンドのベニカエルアンコウもっしっかりと定位置に・・・
きっと少し移動していただけなんでしょうね。
他のカエルアンコウたちも健在♪
白のカエルアンコウはお気に入りの土嚢袋に寄り添う感じでじ~っとしていまし
た。
イロカエルアンコウも動き回っていますが、しっかり楽しませてくれていました
♪<写真提供 天沼様>
タツ村のハナタツ・イバラタツも健在!
今日はいつもに増して隠れるのが上手だったみたいですね^^;
行くなら全個体コンプリートしたいと思うのが人の常♪
みんな見れるように頑張ってみてくださいね~
アイドルのヒレナガネジリンボウは、今日は姿を見せてくれましたよ~
やっと海が落ち着いてきてくれたので、これからもっと楽しませてくれそうです
ね♪
甲殻類では、イソバナカクレエビ、オランウータンクラブ、カイカムリなどが楽
しめました(^-^)
ボートでは
アジ根の上にアジの大群が!!
まさしく「アジ根」の面目躍如といった感じです。
沖の根や西根の周りには大型のマダイがあちらこちらにぼ~~っと浮いていいて、かなり近くまで寄れます。その他にもイサキ、タカベ、メジナ、キンギョハナダイの大きな群れが見られています。
<写真提供 マリンコミュニケーションズ お客様 古屋里緒様>
そして久しぶりにベニカエルアンコウが見つかりましたが、続けて見に行ったらすでに行くへ不明になっていました。
一つのムチラカマツに4匹付いている、ビシャモンエビはこの大きな個体がメスで
細いスリムな3匹がオスと逆ハーレム状態です。(^v^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用くださ。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆