今日は晴れ
風が冷たいですね~
朝、外に出たとき、あまりの寒さに
体が縮こまってしまいました
今日は小中学校の始業式で
寒い中、ランドセルを背負って歩く
子供達を見ました
心の中で『頑張れ~』と応援してました
金刀比羅神社 例大祭に行ってきました
1月10日(祝)、いわき市常磐関船町諏訪下にある
金刀比羅神社に行ってきました
冷たい風が吹く中、たくさんの人達が
参拝に来ていました
湯本駅前通りからたくさんの出店(約500)が
立ち並び、あちらこちらから良い香りが
漂ってきました
御祭神は大物主大神 おおものぬしのおおかみ
(「大国主神(大黒様)の別名」)だそうで、
海上安全や商売繁盛などに御利益があるそうですので
会社の繁栄をいっぱいお願いしてきました
ホームページはこちら
HPのQRコードですこちらのクリックもお願いします
明けまして おめでとう ございます
今年もよろしくお願いします
今日は人日(じんじつ)の節句だそうで、
七種粥を食べることから七草の節句ともいうそうです。
スーパーなどでも七草セットが売られており、
気になっていたので調べてみました
・・・以下Wikipediaより・・・
人日(じんじつ)とは、古来中国では、正月の1日を鶏の日、
2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5
日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日には
その動物を殺さないようにしていたそうで、7日目を人の日(人日)とし、
犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羮(あつもの)を
食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
七種がゆとは、7種の野菜を刻んで入れたかゆをいい、
邪気を払い万病を除く占いとして食べる。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、
当日の朝に粥に入れる。
私。。。お粥好きなんで、今日のうちに食べればいつでも
良いのかと思ってたら、基本は朝なんですね~
しかも、前日のうちに七草は叩いておくって。。。
知らなかったぁ
一つお勉強になりました