今日は曇り
時々雨![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
シルバーウイークが終わりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
お天気に恵まれたので、行楽日和だったでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
あと2日で10月突入~
今年も残り2ヶ月になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
早いモノですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
インフルエンザが再び猛威をふるってきてるようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
いわきは一旦落ち着いてきていたようですが、いつまたどこから流行りだすか
わかりませんから、うがい&手洗いは習慣にしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ホームページはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/20/4b6445ce70e5a850da5a9067529d78f4_s.jpg)
RSI(反復運動過多損傷)のお話も今回が最後です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/6ceff805d5bc50292985ac089384a568.jpg)
RSIは昔から手や腕を酷使する専門職(音楽家、運動選手、職人など)の人達は
手、腕、肩の異常を訴えることがよくありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
そして近年、世界中でコンピューターユーザーが同じような訴えを
することが多くなりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0075.gif)
そこで、以下のような予防法が有効です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
自分の体の異常に常に気を配り、異常を放置しない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
積極的なマッサージの励行![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
こまめな休憩・キーボード、ポインティングデバイスの調整![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
姿勢などの悪い癖の改善![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
反復運動過多損傷に効く栄養と食事
抗酸化栄養素を含む食事をこころがける(関節炎に有効)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
カルシウム、マグネシウムの摂取(筋肉に有効)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
血液のために良い栄養と食事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
反復運動過多損傷を予防するためのツボ療法
急性の痛みは『冷やす』慢性の痛みは『温める』が基本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
肘を曲げた時にできるしわの先端を、親指の先で肘の先端に向けて強く押す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
肘と手首の痛みには『四トク』のツボ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
手の甲側の手首と肘の中間を親指で押さえたまま、押さえられている方の
手を握ったり開いたりする![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
このブログを打っている私も実は腱鞘炎や強い肩こりに悩まされた時期がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
仕事柄パソコンに向かう時間が長いので仕方無いとは思いましたが、日常生活にまで
支障をきたすこともあり、接骨院などで治療を受けたり、ずっとパソコンに向かい
っぱなしではなく、休憩や違う仕事をあえて選んでやるようにしたりしたらば、
今ではだいぶ良くなりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
今、パソコンに向かって少し肩や首が痛いとか疲労感がある方は、ちょっと背筋を
伸ばしてみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
あと、これは接骨院の先生に教わったんですが。。。
肩の右後ろ側が痛い方は左手で右肘を持ち、左前方向に引っ張ってみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
左側が痛い方は逆にしてやります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
痛いとつい後ろに反ったりしがちですが、私もこれを実践するようになってから
肩の後ろ側の痛みが軽減してきましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
やってみてくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
ホームページはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/20/4b6445ce70e5a850da5a9067529d78f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
シルバーウイークが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
お天気に恵まれたので、行楽日和だったでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
あと2日で10月突入~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
早いモノですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
インフルエンザが再び猛威をふるってきてるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
いわきは一旦落ち着いてきていたようですが、いつまたどこから流行りだすか
わかりませんから、うがい&手洗いは習慣にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ホームページはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/20/4b6445ce70e5a850da5a9067529d78f4_s.jpg)
RSI(反復運動過多損傷)のお話も今回が最後です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/6ceff805d5bc50292985ac089384a568.jpg)
RSIは昔から手や腕を酷使する専門職(音楽家、運動選手、職人など)の人達は
手、腕、肩の異常を訴えることがよくありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
そして近年、世界中でコンピューターユーザーが同じような訴えを
することが多くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0075.gif)
そこで、以下のような予防法が有効です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
反復運動過多損傷に効く栄養と食事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
反復運動過多損傷を予防するためのツボ療法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
手を握ったり開いたりする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
このブログを打っている私も実は腱鞘炎や強い肩こりに悩まされた時期がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
仕事柄パソコンに向かう時間が長いので仕方無いとは思いましたが、日常生活にまで
支障をきたすこともあり、接骨院などで治療を受けたり、ずっとパソコンに向かい
っぱなしではなく、休憩や違う仕事をあえて選んでやるようにしたりしたらば、
今ではだいぶ良くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
今、パソコンに向かって少し肩や首が痛いとか疲労感がある方は、ちょっと背筋を
伸ばしてみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
あと、これは接骨院の先生に教わったんですが。。。
肩の右後ろ側が痛い方は左手で右肘を持ち、左前方向に引っ張ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
左側が痛い方は逆にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
痛いとつい後ろに反ったりしがちですが、私もこれを実践するようになってから
肩の後ろ側の痛みが軽減してきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
やってみてくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
ホームページはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/20/4b6445ce70e5a850da5a9067529d78f4_s.jpg)